2018年04月のエントリー一覧
-
佃住吉神社さくら祭・龍陣祭に、春を迎える佃・月島・勝どき・晴海の方々
4月8日、今年の豊穣と息災を祈り、佃住吉神社境内の龍神社例祭が行われました。江戸時代からの佃島、明治以後の埋め立てによる新佃、月島、勝どき、豊海、晴海に住み込んだ方々を繋いできた氏子の方々が集う春の行事。近況を語り合うとともに、今年は住吉神社本祭の打ち合わせです。写真・映像 平成29年8月5日佃住吉神社例祭 参拝式・親睦会取材・記録:あとがき> 地域との縁は、自分から結んでゆく時代。佃からの埋...
-
今年も「日本酒利き歩き」が4月14日(土)、週末の通りが街舞台、広域日本橋の関係人口が拡大
参加蔵元50軒のお酒と参加店の肴を利いて、ご新規さんがお馴染みさんに。 参加各店のお客さんもイベントスタッフに参加して、繰り広げてきた日本酒利き歩き。今年も4月14日(土)開催です。《受付設置店》 ● 新川屋 佐々木酒店(日本橋人形町2-20-3) ● ダリア食堂(日本橋大伝馬町2-9) ● 日本橋案内所(日本橋室町2-2-1 コレド室町1 地下1階) 第5回、第4回のブログコピー写真、映像より イベントスタッフの活...
-
’日本橋’で語り/拡げる TEDxNihonbashi 2018.4.14 は、カナダ・バンクーバーで開かれる2018 THE AGE OF AMAZEMENTライブストリーミングを
TED(テド: Technology Entertainment Design)Conference は、様々な分野の人の話を聞き、ネットも活用して伝え、人を繋いで活動を促進し、より良い社会をつくることを目指しています。TEDxは、xに関しアイデアを拡げ、掛け合わせ、創出する活動です。中央区日本橋でも、昨年7月19日のTEDxt;TEDxNihonbashi</strong>">TEDNihonbashiのスタッフ公募から準備が進んでいて、4月14日(土)に、カナダ・バンクーバーで開かれる201...
-
銀座出世地蔵尊大法要に、伴に銀座を盛り上げてきた奉賛会の方々が祈る
銀座出世地蔵尊は、明治の始め三十間堀から出世したと云われ、開運・出世・延命・商売繁昌をと銀座で祈られて来ました。4月6日は春の嵐の中、奉賛会主催で、築地本願寺による大法要が行われました。 2018年4月6日 銀座三越屋上取材・記録:まちひとサイトあとがき> 明治の文明開化とともに、一流を目指しつづけてきた銀座の方々が祈り、繋いできた地蔵尊。法要の後は、直会が。毎月七日には供養に集っています。銀座が...
-
【速報】葉桜だって、雨だって、4月6日から日本橋八重洲さくら祭!7日はラグビーイベント、連日のライブステージ
恒例の日本橋さくら通りのさくら祭。桜花は散っても、小雨が降っても、とにかく7日・8日の土日は、さくら通りが街の遊び場に! 日本橋六之部連合青年部「日八会」公式ホームページ取材・記録:まちひとサイトあとがき> 「通路」になってしまった車道/歩道で、佇み遊ぶ機会は僅かです。ストリート・イベントも、参加者も準備・片付けに加わって、毎月定期的にできれば、街遊びの馴染みが増えて、ビジネス街の週末も息づきま...
-
国家が立ちすくむ時代に、個人と組織は如何にいきていくべきか?陶山祐司氏。 Teal組織とは、吉澤康弘氏。
経済産業省IT産業振興、新産業創出推進を2014年に辞し、ICJ:InclusionJapan に入社されて活躍されている陶山祐司氏の講演と、同社の吉澤康弘氏の新たな組織のあり方からの引用です。陶山祐司氏 ・社会の閉塞状態を乗り越える社会成果を目標としたコレクティブ・インパクト指向とは個人はいかに創造的な活動を続けてゆくか、実験/検証・振り返り 激しい変化対応する組織は企業所属を越えた深い対話を、、、 国家が立ち...
-
「不安な個人、立ちすくむ国家」から考える次の時代の社会のあり方 経済産業省次官・若手から
昨年五月に、経済産業省の次官・若手プロジェクトで公開した、「不安な個人、立ちすくむ国家 〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜」を発表して話題になりました。平成もあと一年。現在の社会状況/課題/施策の方向について、それぞれが考える手がかりです。 「不安な個人、立ちすくむ国家」:全ページダウンロード一個人としてどのように行動を積み重ねていけるかを前向きに考える場づくりを目的として開かれた、...