2018年03月のエントリー一覧
-
認知症ばかりでなく、生活・仕事に大切なコミュニケーション姿勢とは? ボランティア交流会にて、傾聴ボランティアグループ うさぎの会
傾聴の為の基本的な態度は三つ 1.積極的・肯定的配慮を 2.純粋性 3.共感的理解話し手が聞き手に求めていることは、七つ 1.個別化:個人として認められたい 2.感情を表現したい 3.共感して欲しい 4.受け止めてもらいたい 5. 批判されたくない 6.自分の秘密を守ってもらいたい 7.自分で決定したい2月19日開かれたボランティア交流会での、傾聴ボランティアグループ うさぎの会によるクイズ形式での紹介です。こ...
-
お隣カフェちょこっと相談会:中央区社会福祉協議会 地域支え合い課
昨年6月から開かれている、中央区社会福祉協議会 地域支え合い課による「お隣カフェちょこっと相談会」の活動紹介が、ボランティア交流会でもありました。新年度もいろいろな企画が始まりますが、地域福祉コーディネーター、生活支援コーディネーターにより、身近なこと、まずは、ちょっと相談できる場です。・勝どき区民館の1Fに 大人も子供も「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」平成29年度 ボランティア交流会 にて20...
-
地域活動を続けてきた方々の交流の場 平成29年度ボランティア交流会
中央区社会福祉協議会に登録されているボランティア団体・個人の交流会の様子です。職員、連絡協議会:ちゅうおうボラネット、当日運営のボランティアの方々が、企画したプログラムとともに参加者同士の懇談で盛り上がりました。 2018年2月19日 銀座ブロッサム取材・記録:まちひとサイトあとがき> 社会福祉協議会に登録し集うのは、長い活動の福祉中心になりがちです。行政の公平な施策サービスや事業所サービスが...