2018年03月のエントリー一覧
-
第5回 協働型災害訓練in杉戸 人が繋がり、共有してゆく被災対応の知恵や技術
第5回協働型災害訓練in杉戸にて、前日の振り返り報告と昼食時から、様々な紹介やワークショップの記録です。トリアージ、避難所、福祉避難所、救助犬がセラピー電源が取れる車、アマチュア無線、ドローン撮影、多言語対応 7 食品ロス対応のフードバンクが現地への輸送・配布ボランティア活動と連動して災害支援にも機能訓練修了証書第5回協働型災害訓練in杉戸 2018年2月2~3日平成30年2月2日(金)~3日(土)主催 杉戸町...
-
広域被災・対応情報を伝え・活用しあう仕組み GISを活かしたCOP :ソーシャルインパクトワークス 清原光浩代表
第5回協働型災害訓練in杉戸にて、国レベル現場まで、対応できる社会的情報システムの必要性と要件について、の講演記録です。 GISを活かしたCOP :災害対応の情報共有に位置情報を活かした共通状況認識をSIP4D:Sharing Information. Platform for Disaster Managementリアルタイム被害推定システム及び府省庁連.携防災情報共有システム国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室第5回協働型災害訓練in杉戸 2018年2...
-
市民が組織化して公的防災組織機関と協力してゆく ICS(災害対応運営システム)に沿った図上訓練 第5回協働型災害訓練in杉戸
第5回となった協働型災害訓練in杉戸、2月3日の ICS:Incident Command System (災害対応運営システム)に沿った図上訓練の内容の記録です。 ICS実践講座:災害対応運営概要 ICS(災害対応運営)図上訓練 演習 ICS(災害対応運営)図上訓練 振り返り 第5回 協働型災害訓練in杉戸~首都圏災害に備えよう。つながることは備えること~平成30年2月2日(金)~3日(土)場所 彩の国いきいきセンターすぎとピア(埼...
-
都心商業地の事業所総務・防災担当者のための 安全配慮義務と事業継続のための地域連携についての講演会が3月27日: 講師:『災害復興法学』著 岡本正氏
東京駅東側の5町会により、事業持続のための被災対応と地域連携について、被災地復興に関わってきた岡本正氏による講演会が、3月27日に開催されます。 主催:日本橋三丁目西町会 協賛:日本橋二丁目通町会、防災区民組織(八重洲一丁目北町会・八重洲一丁目中町会・八重洲一丁目東町会)来街されているお客様、取引関係者に対して、社員一人一人がどう心得て対応する体制を作らざるを得ないのか?一組織から二人以上で参加され...
-
被災地へゆく災害ボランティア活動について 災害ボランティア講座より
一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンターの関根正孝氏より、被災地へ行く活動の詳細と注意点などを伺い、阪神・淡路大震災の経験から作られたクロスロードゲームで考え合いました。 現地への災害ボランティア活動の一日クロスロードゲームで災害ボランティア時のそれぞれの立場の沿って考えてみる災害ボランティア講座 (中央区民カレッジ連携講座)主催 中央区文化・生涯学習課 進行:中央区社会福祉協議会ボラン...
-
災害ボランティアとは?災害ボランティアセンターも普段からの地域活動の繋がりを活かせたら
被災者の困りゴトを少しでも解決に近づけるのが、災害ボランティア活動です。公共機関/行政による大災害被災後のインフラ復旧や施策支援活動が及ぶのは、生活の一部です。1月20日中央区社会福祉協議会会議室で開かれた、災害ボランティア講座 (中央区民カレッジ連携講座)から。 災害ボランティア活動は、何のため?災害ボランティアはどんな活動を? 中央区での災害ボランティアセンター開設を担当する中央区社会福祉協議...
-
自身の生活・仕事を拡げてコミュニティづくり 第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会が3月31日に
生活の個人化、仕事の専門化が進む程に、多様で多重な人との関わりが薄くなる。毎年の交流会/発表会では、自身の住まいや地域生活の延長として、また自身のスキルや仕事を、持続的な生活の場に活かす方々の発表と交流が重ねられてきました。今年は、3月31日。活動を重ねてきた方も、これからの手がかりを探している方も、いろいろな気づきやキッカケの機会です。 第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会 主催:...
-
聴覚障害を越えて 第6代K4uwh-60Kgチャンピオン 郷州征宜選手の講演会 3月24日
昨年10月、第6代K4uwh-60Kgチャンピオンのタイトルを手にした 郷州征宜選手は、聴覚障害者。’夢を絶対あきらめない’ハンディキャップを越えてきた生い立ちからの話は、自分の為ばかりではなかった。3月24日(土) 午後1時半〜3時半(受付1時から)中央区立浜町区民会(浜町会館4階)入場料:無料主催・問合せ 中央区聴覚障害者協会E-Mail: r_62.h-ys@hotomail.co.jp記録:まちひとサイトあとがき> ある領域の障害が...