2018年02月のエントリー一覧
-
障害をもつ子と親を中心としたボランティアによって運営されている『こばとおもちゃのとしょかん』 新年のおたのしみ会に集う
「こばとおもちゃのとしょかん」は、明石町福祉センターにおいて、障害をもつ子と親を中心としたボランティアによって月二回開いている「おもちゃの図書館」です。今年2月4日は、クリスマス会に代えて新年のお楽しみ会。親子がゆっくり、にぎやかに集いました。 3月は、福祉センターリフォームのためにお休みですが、毎月2回開いています。「こばとおもちゃのとしょかん」ブログ2月4日 中央区福祉センター3F取材・記...
-
ふと立ち寄り、語り合い、集いたくなる 都会のスキマを活かしたBETTARA STAND 日本橋 一周年
都会に分散する駐車場、特にスキマ空間のコインパーキングが、実験的なBETTARA STAND 日本橋となって一年。ちょっと腰掛け、お互いを眺め、耳を傾け、話題を楽しみ、イベントを仕掛け、参加を楽しんでゆく場です。 BETTARA STAND 日本橋 イベントスケジュール取材・記録:まちひとサイト 2017.12.01あとがき>自律と競争の市場社会の裏は、孤立と不安の社会性の枯渇。抽象的に考えがちな社会性も、街暮らしの中での屋外...
-
継続的・持続的な社会貢献活動を続けている住友生命のチャリティーバザー寄付金贈呈式
26年間にわたる職員ボランティアによる『スミセイ・ヒューマニー活動』が東京都「共助社会づくりをすすめるための社会貢献大賞」受賞しました。 2月1日、住友生命保険相互会社東京本社での『住友生命チャリティーバザー寄付金贈呈式』が行われ、寄付金による持続的な支援活動も続いています。 東京本社寄贈団体 認定特定非営利活動法人 ファミリーハウス こばと おもちゃのとしょかん 特定非営利活動法人...
-
トルナーレ日本橋浜町公開空地での浜町マルシェ、地域・近隣商店街も出店して賑やかに
トルナーレ日本橋浜町公開空地で、2015年4月から始まった「浜町マルシェ」。2018年1月21日に寄らせてもらいました。 2018年1月21日トルナーレ日本橋浜町公開空地取材・記録:まちひとサイトあとがき> 都心再開発、職住近接が進んでも、単身者・共稼ぎ子育て世帯・高齢者が増えれば、地域活動を支える人は増えては来ない。再開発地域も、広域チェーン企業ばかりになれば、地域活動に自主的に参加する...
-
日本橋五の部「親子防災フェスティバル」打ち上げに見える地域活動運営経験者の厚みが 地域の力
2月18日日曜日、寒風の中の 日本橋五の部「親子防災フェスティバル」、幼児・小学生と保護者の「消火・応急手当(AED等)訓練、安否確認訓練、地震体験、防災グッズ工作などが行われました。その後の炊き出し訓練参加者が解散後、一段落したスタッフの打ち上げは、別会費。日本橋五の部地区委員会の地域力が見えてきます。 主催:日本橋五の部地区委員会 後援:日本橋五の部連合町会協力:中央区、日本橋消防署、日本橋消...
-
勝どき高層マンションTTTでの「おにぎ隣人祭り」で見えた地域性、築地市場関係者と深い関わり
2月18日 勝どきのTHE TOKYO TOWERSパーティスタジオで開かれた、「おにぎ隣人祭り」+コミュニティーの未来を考えるトークセッション」には、沢山の食材提供協力がありました。 「おにぎ隣人祭り」+ コミュニティーの未来を考えるトークセッション」 にて企画:THE TOKYO TOWERS100年マンションビジョン検討会主催:THE TOKYO TOWERS 自治会・管理組合取材・記録:まちひとサイトあとがき>勝どきTTTは2,600世帯、...
-
「おにぎ隣人祭り」準備・運営で人繋がりを重ねてゆく 勝どき高層TTT100年マンションビジョン検討会
勝どきのTHE TOKYO TOWERS100年マンションビジョン検討会が企画した 『「おにぎ隣人祭り」+コミュニティーの未来を考えるトークセッション』が、2月18日に開かれました。企画・広報・調達・運営と、いろいろな人が関わり、参加しての集い。終了後は、マンションビジョンの語らいの一時へ。 企画:THE TOKYO TOWERS100年マンションビジョン検討会主催:THE TOKYO TOWERS 自治会・管理組合2018年2月18日 T...