2018年01月のエントリー一覧
-
江戸かっぽれ 桃川亜紅社中 平成29年椙森神社恵比寿祭奉納舞台
伊勢音頭から奴さん、なすとかぼちゃ、桃太郎、竹田節、木遣りくずし、かんちろりん、、、かっぽれと、活き活きと、実りの秋の祭に、桃川亜紅社中の踊りに浸ります。 2016年江戸かっぽれ桃川流 今年は若い噺家も加わって、活き活き舞台を奉納 椙森神社恵比寿祭2015年活き活きと 江戸かっぽれ柳川流 10月19日椙森神社恵比寿祭奉納舞台より2014年下町の活気 江戸かっぽれ桃川流、椙森神社奉納公演取材・記録:...
-
露天売り口上は やげん堀七味唐辛子、今年もべったら市にて
年に一度の祭でこそ、馴染みの人から購いたいものがある。べったら市、やげん堀七味唐辛子の口上は、形式以上の対話の楽しみ。冷凍庫に入れて、年を越してもゆっくり味わって。 平成29年 今年もべったら市にて やげん堀七味唐辛子平成27年 江戸風味 やげん堀の七味唐辛子 口上 (若い女性には) 平成24年 江戸からの七味唐辛子 口上 (年配女性には)平成29年10月19日 寳田恵比寿神社べったら市取材・記録:...
-
宝田恵比寿神祭(べったら市)椙森神社恵比寿祭がつながると、’通り’は人の町に
江戸時代、宝田神社の日本橋本町・大伝馬町は、繁華街。椙森神社の日本橋堀留町・人形町は花街。恵比寿祭が’べったら市’と呼ばれ、同日開催で通りは人が溢れ、露天商や地場の店でつながります。秋の安寧・豊穣お礼の参拝も、季節のべったら買い物も、顔なじみ同士の挨拶も、車優先だった通りが人の辻での対話の場に。10月19日は、生憎の雨でしたが翌日の夜は、露天/路地での勤め人の飲み会も盛んでした。 ・勤め人の街の...