2018年01月のエントリー一覧
-
〜みる・知る・つながる福祉 〜 まちぐるみボランティア見本市
地域の人との暮らしを豊かにするきっかけは、まちで続けられてきた活動を『見て/知って/体験してみる」ことから。活動されている方々も参加して、「まちぐるみボランティア見本市」が、開かれました。 〜みる・知る・つながる福祉〜 まちぐるみボランティア見本市主催:地域福祉活動見本市実行委員会 社会福祉法人 中央区社会福祉協議会2017年11月24・25日 中央区立総合スポーツセンター取材・記録:まちひとサイ...
-
新富座こども歌舞伎 平成30年鉄砲洲稲荷神社節分祭奉納公演は、2月4日神楽殿にて
新富座こども歌舞伎一期生の節分奉納公演は雪の中。今年の2月4日は久しぶりの鉄砲洲稲荷神社神楽殿、十一期生の舞台です。 (写真は、平成20年2月7日の舞台より)記録:まちひとサイトあとがき>11年目の節分祭奉納公演。町に育った子ども達の奉納舞台とともに、稽古を支え重ねる町衆も、楽しみに集まる観客も、新年の安寧と豊穣を祈ります。...
-
浜町音頭保存会七十周年記念公演が1月28日 日本橋劇場にて
関東大震災直後の復興期に創られ、敗戦から立ち上がる時も、復活した盆踊大会とともに親しまれてきた浜町音頭。その保存会七十周年記念会が開かれます。花街の伝統を引き継ぐ浜町音頭、伴に楽しむ新浜町音頭。踊る場面に合わせた多様な踊り方、有馬小学校児童も参加して、唄・囃し・踊り・舞踏を楽しむ一時です。平成29年の盆踊大会にて 平成23年の稽古の様子、平成29年の盆踊大会から主催:浜町音頭保存会取材・記録:まち...
-
育フェスCHUO2017 は、築地魚河岸にも親しんで
子育て親子が集い・知り・つながる'育フェスCHUO'、今年は生まれ変わってゆく築地の方々も協力しての開催でした。 *食の体験プログラム詳細は、別の記事にて2017.11.3 主催:育フェスCHUO実行委員会 共催:NPO築地食のまちづくり協議会、築地魚河岸事業協議会後援:中央区・中央区社会福祉協議会・子育て応援とうきょう会議 協力:中央エフエム・東京米ネットワーク・中央区都市整備公社取材・記録:...
-
共稼ぎ時代の不安に正面から立ち向かう、熱父会、女子大学生が立ち上げたmanma
仕事にも家庭にも熱い父親達の熱父会 A CHI CHI KAI 第5回は、社会に出て働き・子育てをする不安を’家族留学’で立ち向かう女子大学生が企業化したmanmaと、親戚のおうちのようなあそび場を提供しようというPAPAMOをゲストに開かれました。熱父会は、自己紹介・近況から結婚・子育生活とは?:女子大学生が立ち上げた ”家族留学”manma”家族留学”する学生も、受け入れる家庭も、、、 2017.10.27 築地「ととや」2F取材・記録:まち...