2018年01月のエントリー一覧
-
大規模タワーマンションのコミュニティを考える THE TOKYO TOWERSのビジョン検討会
2018年に10年目を迎える、勝どきの大規模高層マンション:THE TOKYO TOWERS住民が、2016年度中央区まちの担い手講座に連れ立って参加し、2017年3月に100年マンションビジョン検討委員会を結成しました。「100年先にも良好な住環境を維持し、マンションとしての多様な価値観を守りつつ、コミュニティの醸成を行うために」と、管理組合・自治会連携で住民が一体となって運営できる方針を検討し、開催した第一回...
-
敗戦直後の昭和、リアリティの見え方 「栗山邦正の世界」展
敗戦直後の昭和、死者の鮮やかな記憶の中で、荒廃から立ち上がる暮らしの中のリアリティ。2017年10月31日〜12月22日開催だった「栗山邦正の世界」展 の取材記録です。 BGM:栗山邦正が好きだったGerry Mulliganの曲を探して Astor Piazzolla & Gerry Mulligan - Close your eyes and listen 遺作から若山美術館が発行・限定販売中の「ジャズ」「かぜ」に、栗山邦正のリアルが伝えつづけられています。取材...
-
JINMO & Chris GINZA Live for Bigakko Class : JINMO とクリスの美学校のための銀座ライブ=front sean of digital & human art
身体動作を形象と音で表現してきたJINMOに、米国からのクリスとデイビッドが参画、美学校の授業として銀座のJINMOスタジオでのライブ記録です。書・絵・音をアナログからデジタルまで研ぎすましてきたJINMO。クリスは、ベース奏者であると同時にKalium Strings社社長。「Let's make dream with JINMO!」と初来日です。 Jinmo has been creating SHODO,Picture,Digital Music through guitar with his total body and spirit. Chr...
-
銀座は街ぐるみ、「美味しい国産農産物 チャリティー頒布会」でも各種団体/事業所/地方・アンテナショップ、ゆるキャラもお手伝い
チャリティ頒布会の主催は、銀座料理飲食業組合連合会です。銀座では、全銀座会の下にいろいろな組織が、連携した伊部とを主催・参加・協力し、お客様を迎えます。 各地のゆるキャラに、中央区社会福祉協議会からはニジノコも参加。くまモンは雨支度もバッチリ、 2017年10月28日取材・記録:まちひとサイトあとがき> 銀座一丁目から八丁目のまとまりは、各町会・通り会・団体が年月を重ねて組み上げてきた仕組みがあり...
-
銀座料理飲食業組合連合会が今年も銀座で15道県の農産物のチャリティー頒布会
恒例の銀座料理飲食業組合連合会のチャリティー頒布会、数寄屋橋公園に並ぶ人の列が続きました。 2014年の記録銀座からの支援ありがとう 「野菜もおいしい銀座」国産農産物チャリティー頒布会2011年の記録銀座料理飲食業組合連合会が,国産農産物100円チャリティー頒布会2017.10.28 数寄屋橋公園主催:銀座料理飲食業組合連合会取材・記録:まちひとサイトあとがき> 銀座の事業者・来街者から、中央区社会...
-
江戸かっぽれ 桃川亜紅社中 平成29年椙森神社恵比寿祭奉納舞台
伊勢音頭から奴さん、なすとかぼちゃ、桃太郎、竹田節、木遣りくずし、かんちろりん、、、かっぽれと、活き活きと、実りの秋の祭に、桃川亜紅社中の踊りに浸ります。 2016年江戸かっぽれ桃川流 今年は若い噺家も加わって、活き活き舞台を奉納 椙森神社恵比寿祭2015年活き活きと 江戸かっぽれ柳川流 10月19日椙森神社恵比寿祭奉納舞台より2014年下町の活気 江戸かっぽれ桃川流、椙森神社奉納公演取材・記録:...
-
露天売り口上は やげん堀七味唐辛子、今年もべったら市にて
年に一度の祭でこそ、馴染みの人から購いたいものがある。べったら市、やげん堀七味唐辛子の口上は、形式以上の対話の楽しみ。冷凍庫に入れて、年を越してもゆっくり味わって。 平成29年 今年もべったら市にて やげん堀七味唐辛子平成27年 江戸風味 やげん堀の七味唐辛子 口上 (若い女性には) 平成24年 江戸からの七味唐辛子 口上 (年配女性には)平成29年10月19日 寳田恵比寿神社べったら市取材・記録:...
-
宝田恵比寿神祭(べったら市)椙森神社恵比寿祭がつながると、’通り’は人の町に
江戸時代、宝田神社の日本橋本町・大伝馬町は、繁華街。椙森神社の日本橋堀留町・人形町は花街。恵比寿祭が’べったら市’と呼ばれ、同日開催で通りは人が溢れ、露天商や地場の店でつながります。秋の安寧・豊穣お礼の参拝も、季節のべったら買い物も、顔なじみ同士の挨拶も、車優先だった通りが人の辻での対話の場に。10月19日は、生憎の雨でしたが翌日の夜は、露天/路地での勤め人の飲み会も盛んでした。 ・勤め人の街の...