2017年11月のエントリー一覧
-
スーパーブロック効果検証中のバルセロナ視察、街歩きから、日本橋・京橋・月島地区での’街での移動と居場所’てがかりが
世代・地域の交流の場づくり・機会づくりの興味で訪れたバルセロナ市。都市生態庁による都市データを基にCityOSでの街の運営が進んでいる状況を、22@バルセロナ プロジェクトのボブレノウ地区だけでなく、複数のメトロ駅周辺から街歩きをして観てきました。そこは、歴史ある街であり、最新の商業・観光地であり、町工場街の再開発による新興地域であり、日本橋・銀座・月島地域との比較ができる街でした。スーパーブロックの実...
-
社会的インパクト評価ツール:「何を測るか」「何で測るか」「どうデータを集めるか」の特徴とロジックづくり実例発表 'Social Impact Day 2017'
'Social Impact Day 2017'一部、二部より、比較評価が難しい社会的インパクトの評価ツールの特性と、教育・まちづくり分野でのロジックづくりの実例発表からの記録です。 「何を測るか」「何で測るか」「どうデータを集めるか」活動分野/内容が同じでも目的/結果/効果をどう期待するのかを表現し共有することが求められています。 主催:社会的インパクト評価イニシアチブ、社会的投資推進団体後援:笹川平和財団 助成:日...
-
'Social Impact Day 2017' 社会的インパクト評価、社会的インパクト投資の向こうに Smart City management が見える
社会的インパクト評価(Social Impact Effect)の推進状況を、6月29日のSocial Impact Day 2017 で取材しました。 オーストラリアのRuth Laurence氏の基調講演では、データのギャザリングへ パネルディスカッションでは、現在の取り組みと課題などが発表討議されました。 *分野毎のロジックモデルづくりは、「教育」「地域まちづくり」分野の更新され、「文化・芸術」分野が今年度発表、「福祉、メンタルヘルス」分野の着手...
-
途切らさない歴史の上、市民生活/活動をデジタリゼーションで刷新してゆく Smart City:バルセロナ市 訪問所感
中央区の街暮らしの手がかりにと、ヨーロッパ 一番のスマートシティと言われているバルセロナに、Smart City Expo World Congress,Smart Mobility World Congress が開かれた11月半ばに行ってきました。視察課題は、地域生活の世代交流と地域文化の将来への継承の手がかりさがし。 ・Guinard Park.からのバルセロナの朝 ・退職者が保育園へ送り迎え ・バリアフリーはバルセロナが一番と ・ソーシャルワークもオープンカフェ...
-
邦楽麹町スクール主催 邦楽ライブは「お座敷」が大好き、まつ乃家栄太朗さんの踊りと’お座敷遊び’
一節の端唄で踊った後は、お座敷遊び! 麹町邦楽ライブ第10弾、1部は男姿の花柳余三朗、2部は女形のまつ乃家 栄太朗さんでした。 舞踏 端唄「波の上」 常磐津齋櫻・望月輝美輔・福原貴三郎 お座敷遊び 「金毘羅船々」 舞踏 端唄「縁かいな」 常磐津齋櫻・望月輝美輔・福原貴三郎 お座敷遊び「おまわりさん」取材・記録:まちひとサイトあとがき> 生活に身近な端唄の舞、’お座敷遊び’は、身分/公私のこだ...
-
常磐津齋櫻 「勢獅子(前・後半)」 「麹町邦楽ライブ第10弾
前振りの説明で分かり易い麹町スクール主催の邦楽ライブ。常磐津齋櫻さんの「勢獅子」をたっぷりと。常磐津 「勢獅子(前半)」 常磐津齋櫻常磐津 「勢獅子(後半)」 常磐津齋櫻福原鶴十郎・福原貴三郎・福原鶴十紫・望月輝美輔平成29年8月20日 ゼンCafeマリーナ2階取材・記録:まちひとサイトあとがき> 三味線と語りの節が、唄になり、お囃子が情景・情緒を深めます。創造力が掻き立てるリアリティと、カメラが写す...