2017年07月のエントリー一覧
-
いろいろな障害と伴に暮らす手がかりを、ちゅうおうボラネット交流サロン8月7日(月)も、夜6時半から8時まで
しっかりと相手を受け止める傾聴とは? 視覚障害には? 使いやすい食器とは? ボランティアを身近に体験して、語らう一時です。 (映像は 2016.12.10 中央区地域福祉活動見本市にて)場所:中央区八丁堀4−1−5 社会福祉法人中央区社会福祉協議会 3階会議室お問いあわせ:ボランティア・区民活動センター電話:03-3206-0560 E-Mail:vc@shakyo-chuo-city.jp 記録:中央社協の「まちひとサイト...
-
東京駅八重洲再開発で改築 城東小学校『校舎お別れ会』街育ちの卒業生と在校生の集い
関東大震災後の復興小学校として、昭和4年建てられた、旧京橋昭和小学区、現城東小学校校舎が、に、改築前のお別れ会が開かれました。 城東昭和学園同窓会長 倉橋邦夫校舎お別れ会実行委員会委員長 江口雅子2017年7月22日想い出の取材記事・感謝し合い助け合う学校生活が見えてくる 城東小学校の月例避難訓練取材・記録:まちひとサイトあとがき> 街育ちの想い出が詰まっている城東小学校です。9月からは、阪...
-
中央区日本橋 阪本小学校校舎改築『思い出の学びの舎 ー追想と感謝の集いー』
平成29年7月22日、中央区日本橋のー阪本小学校校舎改築ー『思い出の学びの舎 ー追想と感謝の集いー』の取材記録です。 阪本小学校協賛会 会長 神林 烈 日本橋七の部連合町会 会長 安西暉之 茅場町一丁目町会長 今野克彦 兜町町会長 江本良雄校舎巡覧追想・感謝式 その一追想・感謝式 その二 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 地元の小学校は、生まれ育った多くの方々の共通の思い出の手がかりです。202...
-
2017年 第16回中央区ブーケ祭り
6月23・24日開かれた、第16回中央区ブーケ祭り、初日昼まで取材させていただきました。 主催:中央区ブーケ祭り実行委員会・中央区女性センター「ブーケ21」・第15回中央区ブーケ祭り、テーマはワークライフバランス・男女・多世代がいっしょにさくらんぼ種飛ばし ブーケ祭りにて(2016)・職場で、地域で、家庭で、働く女性たちへの応援歌 第14回中央区ブーケまつり 楽しく・温かく開かれました・女性史は1...
-
夏休み、家族で考えたい「首都直下地震時 最悪のシナリオ」 柴田家の場合は?
「防災の日」は、毎年9月1日とし、この日を含む1週間を「防災週間」と内閣府の決定です。学校の夏休みも始まって、家族でゆっくり考えて、できることはやっておきたい時です。 取材映像は、首都圏各地の19戸から2,794戸のマンション管理組合関係者が続けてきたRJC48のオフ勉強会で、数十人が集ったワークショップの前に上映されたものです。マンション防災管理者の勉強会全体の記事は後日として、被災対応を考える原点として...
-
ICTで地域の元気シニア活躍の舞台を:GBER: 身体情報学 檜山敦Dr.
6月3日、駒場リサーチキャンパス公開日の、東京大学先端科学技術センター 身体情報学分野 檜山敦Dr.のGBER Gathering Brisk Elderly in the region)紹介の一部を記録させて頂きます。(風に揺れるスクリーンの撮影で画面が揺れていますが、より正確な資料で理解し考えていただくために、そのまま載せさせていただきます。) リタイアしたが、健康で寿命も伸び、就労意識の高いシニア 次世代シニアは更に増えるが、シニア特有の...