2017年05月のエントリー一覧
-
奥深い日本橋、日本酒利き歩きには、尺八奏者 工藤煉山や 中央アジア音楽 トラペ座
日本橋本町、大伝馬町、堀留町など江戸時代からの商業地、人形町などは娯楽の地。割烹『よし梅』での始まりは、工藤煉山の尺八から。DALIA食堂前からは、中東アジアのトラペ座の路上ライブ。各店のつまみを楽しみながら、日本酒を利き歩く人達の気持をまとめ、盛り上げます。 鎌倉と、らしさを大切にする尺八演奏家 工藤煉山HP 工藤煉山Facebook トラペ座 大野慎矢(Acc.Gajda.Bagpipes.うた) − 多田葉子(Cla...
-
広い日本橋エリアで日本酒利き歩き5th、店柄も人柄も
今回で第5回、日本酒利き歩きが、4月15日に開かれました。全国の蔵元46、お店や組織117、関係スタッフ約500人が約6500人のチケット購入者と直接参加の方々を迎えました。 取材・記録:まちひとサイトあとがき>広域日本橋は、商店/問屋/商社など地元の勤め人の案内が無いと探しにくい。こんな機会に馴染める店が見つかります。・お気に入りは どこ・どれ・だ〜れ? 日本橋エリア 日本酒利き歩き2016今年...
-
神田祭の準備 日本橋浜町一丁目コミュニティルーム前で立ち話
日本橋浜町一丁目、資材が届く前の立ち話。祭は準備の合間の近況話が何よりです。 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 氏子、町会にはそれぞれの町の背景や歴史が。祭が、単なる神輿担ぎのイベントではなく、それぞれの地の方々が支え明日への希望をも担うものだと実感します。この準備や片付けの一時が、街暮らしに入り楽しむキッカケです。...
-
神田祭準備、浜町金座町会と浜二親合町会の祭の準備は協力で
神田祭、明治座のビルの立て直しで町会事務所/倉庫と広場を共有している浜町金座町会と浜二親合町会の祭の準備も協同です。5月6日の作業日の様子を取材させて頂きました。 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 町会活動を担ってきた地域事業や生活の変化とともに世代の入れ替わりも進んできました。祭や運動会でも競い合ったり、協力し合ったりの機会が増えています。・日本橋五の部浜二金座・浜二親合町会の神田祭は、...
-
神田祭の準備に町の歴史を、東日本橋三丁目橘町会が地下鉄駅のコンコースに掲示板
藤の花が咲き終わると神田祭。 東日本橋三丁目橘町会は祭支度とともに、町の歴史と祭の紹介を都営地下鉄馬喰横山駅のコンコースに掲示をしています。 5月3日、6日取材・記録:まちひとサイトあとがき> コンコースの掲示も祭の翌日には撤去されます。東京都暮らしで地域の多くの人の目に入るのは鉄道駅。人口密度が高くマンション暮らしで孤立しがちな街、バルセロナ市は、生活品質を第一の目標に、いろいろな工夫がされ...
-
日本橋さくら祭と、これからの街の空を見上げて
今年伺った4月8日(土)の日本橋さくら祭は生憎の小雨。しかし、ステージも道路での宴会も盛んで、雪遊び、ストリートラグビー、大型車両、ラグビーゲーム、そして車椅子での「無段社会」のメンバーもバリアフリーの出店を。 小雨のさくら祭会場と、その後の日本橋の空景色を残しておきます。再開発が迫る東京駅前八重洲三丁目 日本橋中央通り高島屋から二丁目 日本橋中央通り、昭和通り交差点 日本橋高島屋からの骨董通りは、...
-
誘い合って支え楽しむ 第2回おさんぽ応援団お花見散歩と音楽会
満開の桜の下、マイホームはるみ、晴海苑の入所者を迎えに行って、伴に楽しむ音楽会。おさんぽ応援団として集まったボランティアの方々とトリトン・アーツ・ネットワークの協力で、弦楽四重奏団 クアルテット・エクセルシオを迎えて、4月8日にアートはるみで開かれました。 第2回おさんぽ応援団お花見散歩と音楽会クアルテット・エクセルシオ 西野ゆか/山田百子(ヴァイオリン)、吉田有紀子(ヴィオラ)、大友肇(チェ...