2017年04月のエントリー一覧
-
大井町海岸まつ乃家の栄太郎さんとお座敷遊び入門 「トラトラ」「最初は何でも」、「PPAP 麹町バージョン」
大井町海岸まつ乃家のお座敷には、福原鶴十郎さん達がお囃子をされています。麹町邦楽ライブには、まつ乃家栄太朗さんがゲストで、お座敷遊びの紹介を続けています。 邦楽麹町スクールが主催されて開かれた3月12日の麹町邦楽ライブ第9弾一部・二部より お座敷遊び「トラトラ」 大井町海岸 まつ乃家栄太朗 望月輝美輔 笛、 福原貴三郎・福原鶴十郎・福原鶴十紫 囃子 常磐津齋櫻 三味線お座敷遊び「最初は何でも」PPAP...
-
<邦楽感覚>お座敷での踊り: 端唄・俗曲「桜花・お江戸日本橋」端唄・俗曲「京の四季・奴さん」「宵待草」
大井海岸芸者置家を継いだまつ乃家栄太朗さんの、女形芸者の伝統を受けての踊りです。邦楽麹町スクールが主催されて開かれた3月12日の麹町邦楽ライブ第9弾一部・二部より 俗曲「桜花・お江戸日本橋」(舞踊) まつ乃家栄太朗 舞踊 常磐津齋櫻 望月輝美輔 笛、 福原貴三郎・福原鶴十郎・福原鶴十紫 囃子端唄・俗曲「京の四季・奴さん」(舞踊) 大井町海岸 まつ乃家栄太朗 望月輝美輔 笛、 福原貴三郎・福原鶴十...
-
まちひとサイト取材記事から、世代を超える街暮らしを話し合う「生きがいひろば」が5月10・24日
毎月開かれている、中央区生きがい活動支援室主催の「生きがいひろば」の5月の話し手にと、「まちひとサイト」に声が掛かりました。せっかくの機会ですから、取材記事の紹介がてら、参加された方々と’まち暮らし’について話し合う機会にと考えています。募集チラシは下記のとおり。平日午前ですが、お待ちしています。 <プログラム>1.感激情報交換タイム(お隣同士の声の掛け合いをかねて)2.取材記事の紹介から 日本橋み...
-
やってみよう!伝統芸能ワークショップで、あなたの言葉で創作浄瑠璃『浦島太郎』弾き語り:野澤松也 師匠
やってみよう!伝統芸能ワークショップの最後は、みんなの俳句で創作浄瑠璃づくり、新『浦島太郎』を、野澤松也 師匠に引き語っていただきました。 やってみよう!伝統芸能ワークショップ主催:ワークショップデザイナー・日本伝統芸能を広める会 三味似粋人JAPAN(シャミニスト ジャパン)2017年3月19日 表参道Sansanオフィス取材・記録:まちひとサイトあとがき> 野澤松也さんが定期的に続けている築地でのチ...
-
「そうだったのか! 浄瑠璃・義太夫 三味線」:伝統芸能ワークショップにて 野澤松也 師匠に訊く
伝統芸能ワークショップでは、野澤松也師匠のお話で、浄瑠璃、義太夫 三味線のことがスッキリ! 三味線にも’ヴァイオリン・ビオラ・チェロ?’ 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 語り部 川嶋照恵 (視覚障害)「よいみみのこうま」から 作:佐々木タヅ サワリの揺れる多重な音は、自然の暮らしから熱帯雨林の中にも。脳波を整えてきたことが解ってきています。 参考:『音と文明―音の環境学ことはじめ』大橋力 著三味...
-
伝統芸能ワークショップで楽しむ 創作浄瑠璃『天晴桃乃鬼退治』弾き語り 野澤松也 師匠
解りやすく楽しめる 創作浄瑠璃『天晴桃乃鬼退治』野澤松也 師匠の弾き語りを、3月19日、やってみよう!伝統芸能ワークショップで収録させていただきました。まず日本文化を紹介される萩本攝子さんの解説から(資料著作権から一部を) 創作浄瑠璃『天晴桃乃鬼退治』(あっぱれもものおにたいじ) 主催:ワークショップデザイナー・日本伝統芸能を広める会 三味似粋人JAPAN(シャミニスト ジャパン)2017年3月19日...
-
瓜谷茜さんの歌舞伎絵「お染め久松」「お光」から、芸能文化ばなし、そして鈴木ビルは歌舞伎役者さんがつくった劇場だったと!
・「新富座こども歌舞伎」10周年記念 例大祭公演は5月5日、鉄砲洲児童公園特設舞台で新演目を加えての4本だて! 新演目「菅原伝授手習鑑 車引」の話は複雑です。そこで、歌舞伎絵を描いている爪谷茜さんに尋ねたら、丁度銀座で「歌舞伎絵展」。歌舞伎絵「菅原伝授手習鑑 車引」を提供頂きました。「菅原伝授手習鑑 車引」の解説 *岐阜自慢ジカブキプロジェクトに丁寧な解説がありましたので、リンクをはらせて頂きまし...
-
<邦楽感覚>三味線弾き唄い・お囃子:常磐津 「お夏狂乱」「夕月船頭」
邦楽麹町スクールが主催されて開かれた3月12日の麹町邦楽ライブ第9弾一部・二部より 常磐津 「お夏狂乱」 常磐津齋櫻 常磐津 福原貴三郎・福原鶴十紫・福原鶴十郎 囃子 望月輝美輔 笛 常磐津「夕月船頭」 常磐津齋櫻 常磐津 福原貴三郎・福原鶴十紫・福原鶴十郎 囃子 望月輝美輔 笛 まつ乃家栄太朗 舞踊取材・記録:まちひとサイトあとがき> 福原鶴十郎さんが「夕月船頭」演奏直前に「では、私は波の音を」と...
-
社会的ヘルスケアデータの収集方法が、PLR:Personal Life Repository で見えてきた
長寿社会での自分での健康管理がより重要になり、行政の社会保障費の節減にはヘルスケア産業の高度化が必要です。 参照記事・効果的な社会活動を促進する為に 「社会的インパクト評価の実践による人材育成・組織運慶強化調査」最終報告・行政の社会保障費削減へ、平成28 年度 健康寿命延伸産業創出推進事業 「ソーシャル・インパクト・ボンド導入モデル事業報告会」から 技術的な記事になりますが、この為のキーテクノ...
-
行政の社会保障費削減へ、平成28 年度 健康寿命延伸産業創出推進事業 「ソーシャル・インパクト・ボンド導入モデル事業報告会」から
行政の社会保障費削減のためにソーシャル・インパクト・ボンド導入モデル事業が進んでいる。2月13日に開かれた経済産業省の平成28年度健康寿命延伸創出推進事業「ソーシャル・インパクト・ボンド導入モデル事業報告会」から、その要点と報告資料リンクを記録する。社会保障費の現状 上記報告資料公開リンクヘルスケア分野におけるソーシャルインパクトボンドの導入可能性について 経済産業省ヘルスケア産業課日時 平成29年...