2017年03月のエントリー一覧
-
視覚障害者の音空間の広さ、深さを NPO法人スラッシュ チャリティーコンサート
視覚障害者のためのパソコン教室 NPO法人スラッシュ初めてのチャリティーコンサートを、取材させて頂きました。『視覚障害者のアーチストによる音楽と語りの夜』 NPO法人スラッシュ チャリティーコンサート 2017年2月24日 セシオン杉並ホールピアノ独奏 高橋雅枝ヴァイオリン 荒木唯子 ピアノ 太刀川琴絵語り 川嶋照恵「よいみみのこうま」から 作:佐々木タヅソプラノ 澤田理絵 テノール 天野亮 ピアノ...
-
視覚障害者の世界をICT教室で広げるNPO法人スラッシュの支援を
視覚障害者の世界を広げる NPO法人スラッシュのチャリティコンサートを、取材させていただきました。中央区でも盲導犬の話などをされているテノール歌手の天野亮さんとアシストされている北村悦子さんの紹介で、音合わせから、知らなかった、気づいていなかったことが沢山ありました。 『視覚障害者のアーチストによる音楽と語りの夜』 NPO法人スラッシュ チャリティーコンサート 2017年2月24日 セシオン杉並ホール ...
-
JINMO’agenda 'KUNAGI' for great 3rd revolution 婚(くながい)の時代へ
縄文時代には何故武器がなかったのか? 昭和29年の映画 初代ゴジラは、なぜ創られたのか? 表現に生きるJINMO の課題:婚。明治維新、敗戦に続く日本の第三の変革へ。 Why we had not weapon in Jomon Age? Why the first Gozilla movie in 1954 was created ? JINMO TAIDE concer 01 on 25th Feb.2017 is his agenda 'KUNAGU' for great 3rd revolution! JINMO TIADE 01 2017.2.25 at Tokyo 01 in the beginning 0...
-
中央ぷらねっと主催 浜離宮恩賜公園菰はずし&水上バスツアー 2017
”地域とともに歩む”中央ぷらねっと(中央区社会貢献企業連絡会)恒例の浜離宮恩賜公園菰はずし、今年は終了後に浅草までの隅田川水上バスの旅も実施しました。 中央ぷらねっと 今年もしっかり浜離宮で菰はずし 中央ぷらねっと 初春の浜離宮から水上バスで浅草へ 中央ぷらねっとメンバー (★は、菰はずしの幹事会社)アサヒビール、アルビオン、SMBCコンシューマーファイナンス、清水建設、住友化学、 住友生命保険相互会...
-
第19回 中央区雪まつりを支える方々
二年に一度の中央区の雪まつり、今年は第19回。多くの方々の協力で、2月11日(土)12日(日)あかつき公園に、子育て世代が沢山集まりました。自然の雪と接する機会の少ない区民が積極的に参加できる冬のイベントとして、友好都市である山形県東根市から雪の提供を受け、地域の多くの方の協力を得て隔年で実施されています。 主催;中央区協力団体:山形県東根市、日本赤十字社東京都支部、明石町町会、築地七丁目町...
-
地域活動を続けてこられてきた登録ボランティアグループ・個人の平成28年度ボランティア交流会
今年も、中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センターに登録されているボランティアグループ・個人の交流会が2月20日銀座ブロッサムで開かれました。中央区や区内福祉施設からは、日々の生活のなかでのボランティア活動の募集が増えています。長く活動を続けてこられた方々が、懇談の中から、これからの事を考える機会でもありました。 主催:中央区社会福祉協議会、ちゅうおうボラネット運営委員会取材・記録:中央...
-
コミュニティづくりの情報交換、地域コミュニティの担い手養成塾第1・2期生の自主報告会
2015年、2016年と、中央区区民部地域振興課自治振興係が主催した地域コミュニティ担い手養成講座修了生が、誘い合っての2月19日の報告会を取材させて頂きました。講座講師のCRファクトリーの五井渕さんも参加されて、自治会・町会の中で、またマンションや地域のコミュニティを考え、互いの知恵を交わし合う集い。次の集まりの相談の後は二次会へ。 ・いよいよ盆踊の季節、地域コミュニティの担い手養成塾第1期生の「盆...
-
ワンワールド・ワンピープルによる、スリランカ スタディ・プログラム2017のボランティア募集の説明会
2009年の内戦終結後、経済的発展をつづけてきたスリランカは、2015年就任した新大統領による日本・インド・中国などとのバランスの取れた関係構築を目指しています。20年以上にわたり、NGOワンワールド・ワンピープル協会は、イベントやフリーマーケットを開催して資金をつくり、スリランカへでの社会支援活動をつづけてきました。今年も、スリランカ スタディ・プログラム2017のボランティア募集の説明会が4月8...