2016年12月のエントリー一覧
-
あなたもできる森の世話、森のライフスタイル研究所
今年も、中央ぷらねっとのクリスマスプレゼント作成に積み木を提供頂いたのは、 森のライフスタイル研究所代表理事所長の竹垣英信さん。 →→→森のライフスタイル研究所へのお問合せフォーム「中央プラネット」主催 クリスマスプレゼント作成会にて2016年12月4日 築地社会教育会館取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」2016 地域・被災地の子どもたちへ 「中央ぷらねっと」 と磨いて贈る 積み木のクリス...
-
地域・被災地の子どもたちへ 「中央ぷらねっと」 と磨いて贈る 積み木のクリスマスプレゼント
今年も磨いた積み木のクリスマスプレゼント、もうすぐ届くころ。 12月4日、中央ぷらねっと(中央区社会貢献企業連絡会)主催のクリスマスプレゼントつくりが、築地社会教育会館で行われました。 指導は、森のライフスタイル研究所。杉の板を磨いて、磨いて、磨くうちに、森のこと、自然のこと、感じる事ができたかな?取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」2015 地域・被災地の子どもたちへ贈るクリスマスプレゼ...
-
おにぎり隣人祭り+フローレンス勝どき+PIAZZA 食育/子育て/コミュニティ基盤づくりへ
子育てで退職してから、食育の知恵と集いの場と繋がりの仕組み事業へと展開してきた、吉澤晶子さんの話を、10月12日、地域コミュニティの担い手養成講座募集を兼ねた「地域コミュニティ・フォーラムin中央区」で記録させて頂きました。 ・親子での食育活動:foozitの吉澤さん、おにぎり隣人祭も一年に・「おにぎ隣人祭り」 親子が集まり、一緒に作って食べて二周年・ご近所コミュニティPIAZZA が、子育て支援拠点を展開する...
-
歴史を手がかりに町を越えて地域をつなぐ べったら市振興会「くされ市」
べったら市は、江戸時代からつづく日本橋大伝馬町一丁目の宝田恵比寿神社例祭の縁日です。氏子が仕切り、帰属する町会に限った祭も、本町通りが恵比寿通りと呼ばれて広域の行事となって、椙森神社恵比寿祭と繋がっています。神社や町会活動の担い手が少なくなる分、隣接地域や街に集う人達の参加を催す仕組みとして、べったら市振興会が活動し、「くされ市」という日本橋の歴史にちなんだ名称の行事が盛り上がってきました。説明さ...
-
第一期地域コミュニティの担い手養成講座から生まれた 楽しく町をつなげあう「盆踊マップ」
10月12日、地域コミュニティの担い手養成講座募集を兼ねた「地域コミュニティ・フォーラムin中央区」での記録です。町会・自治会の境界を、盆踊を通じて楽しく越えてゆく活動 盆踊りMAPが、第一期修了生から生まれ続いています。 ・地域コミュニティの担い手養成講座から拡がる 『盆踊マップ』づくり・<地域コミュニティ> 盆踊りMAP、地域コミュニティの担い手養成講座 :地域の魅力と活動のヒント探し取材・記録:まちひ...
-
「コミュニティを持つ人は幸福度が高い!」CRファクトリー:五井渕利明
中央区区民部地域振興課自治振興係が主催する地域コミュニティ担い手養成講座の募集説明会でもある、「地域コミュニティ・フォーラムin中央区」を10月12日に取材させて頂きました。この講座の講師であり、コミュニティ活動の研究/支援を続けているCRファクトリーの五井渕利明さんが、なぜコミュニティ活動が薦められるのかを語ってくれました。 地域コミュニティ担い手養成講座第一期2016.2.12 より「協力者を増やすには」...
-
やはり「防災力UP !」 多様な方々が大集合 協働ステーション中央の交流会
「企業×NPO×町会・自治会×自治体」取組みを知ってつながりづくり 防災力UP!交流会が、10月14日(金)夜、協働ステーション中央にて開かれました。 お互い、何をやっているのかの発表とテーブルに分かれての意見交換会、現状を知り、より有効な活動への第一歩です。発表グループは11、分野に分けて、それぞれの記事にて記録させて頂きます。<予防活動> 「逃げられる力を育てる」 未就学児童の防災対応運動プログラムを...
-
地元消防団、行政から:日本橋消防団第二分団、中央区防災課普及係 協働ステーション中央『防災力UP!交流会』より
10月14日(金)夜、協働ステーション中央で開かれた『防災力UP!交流会』より、被災対応の日頃の訓練や対応策の記録です。地元町会関係者も多数出席されていましたが、防災拠点運営委員会としての発表はありませんでした。 地域の消防団の悩みは 日本橋人形町二丁目消防団 ・日本橋消防団分団同士がポンプとホースをつなぎ、初めての遠距離送水訓練・わが街の消防団、京橋消防団・日本橋消防団・臨港消防団と町会・自治会の平...
-
日頃の訓練や対応策:日本橋防火防災女性の会、耐震予防/診断、救命動作を正確に骨エプロン、女性の被災生活のためにFRASCO INTERFACE
10月14日(金)夜、協働ステーション中央で開かれた『防災力UP!交流会』より、被災対応の日頃の訓練や対応策の記録です。関連活動記事をリンクしています。 災難を防ぐ日頃の訓練について 日本橋防火防災女性の会耐震予防、耐震診断、骨エプロン! 地域の防災と町づくりを研究する会 *骨エプロン:心肺蘇生では、胸骨圧迫の位置と押し方が大切 被災時 女性のための水無しで全身洗える衛生用品 FRASCO INTERFACE・女性視...
-
地域・事業所の防災訓練:堀留公園、JCの活動紹介 協働ステーション中央『防災力UP!交流会』より
10月14日(金)夜、協働ステーション中央で開かれた『防災力UP!交流会』より、<地域・事業所の防災訓練>の発表記録です。 町会と事業所が一体となって 堀留公園町ぐるみ総合防災訓練実行委員会防災セミナー活動、地域BCP作成/訓練参加シンク・イー&公益財団法人東京青年会議所中央区委員会取材・記録:まちひとサイト関連記事:・まず出来る事からの災害対応型ブラインド訓練 第8回日本橋三丁目西町会地域総合防災訓練...
-
被災予防活動紹介:地球野外塾、日本橋おとしより相談センター、動物と暮らしやすいまちづくり会
10月14日(金)夜、協働ステーション中央で開かれた『防災力UP!交流会』より、<予防活動>の発表と関連写真、記事、動画、リンクです。 「逃げられる力を育てる」 未就学児童の防災対応運動プログラムを 地球野外塾 関連記事:安全基礎体力とは、英国での体験的安全教育について高齢者のいる家庭での防災・被災対応 日本橋おとしより相談センター 参考: 防災マニュアル(障害当事者の方へ)災害時にペットの動物は...
-
オリンピックを通過点に、日本橋地域ルネッサンスをと 「Edo Fes 江戸芸術文化祭」
10月19日から22日、べったら市にも合わせて、日本橋地域での「Edo Arts and Cluture Festibal: 江戸芸術文化祭inべったら市」を企画/運営された、NICA:Nihonbashi Institute of Contemporary Arts の新野圭次郎さんに、伺いました。日本橋地域ルネッサンス100年計画、Createive Cityに舞台日本橋を、オリンピックを通過点に・・・ Edo Fes 江戸芸術文化祭 in べったら市2016.10.19-10.22・江戸クラフト体験ワークシ...
-
日本橋地域ルネッサンスへ べったら市に合わせた江戸芸術文化祭 ワークショップ
江戸の街の中心であり、多くの老舗が残る日本橋エリア。恒例のべったら市に合わせて江戸芸術文化祭が開かれました。日本橋が育んだ江戸町人文化の本質を体験してゆく、江戸クラフト体験ワークショップの記録です。 Edo Fes 江戸芸術文化祭 in べったら市2016.10.19-10.22主催:Edo Fes 実行委員会協力:日本橋恵比寿講べったら市保存会 (株)伊場仙、(株)小津商店、(株)江戸切子の店華硝 NICA:Nihonbashi I...