2016年12月のエントリー一覧
-
トリトンの第九の会で年を越す! 中央区第九の会2016トリトンスクウェア公演
年末恒例、中央区第九の会のトリトンスクウェア公演が、12月10日開かれました。参加団体それぞれと交響曲第九番第4楽章演奏の記録です。第一部 中央区交響楽団 中央区立月島第一小学校合唱団 中央区立佃中学校合唱部 東京都立晴海総合高等学校合唱部 NPO法人 中央区第九記念合唱団 指揮 吉田伸明 ビアノ伴奏:渡辺啓介 第二部 L.v.ベートーベン作曲 交響曲第9番第4楽章より 指揮 佐藤雄一 ソリスト:ソプラ...
-
みんなで歌おう「歌声フェスタ第7回」 共催:車椅子ドクターズ
みんなで歌い続けている歌声フェスタ、主催はリバーシティー・ダンディーズ、男性シニアが舞台で大活躍。 ・誰にも思いっきり歌ってみたい歌がある! リバーシティ・ダンディーズの歌声フェスタは、第7回共催は車椅子ドクターズ:施設の車椅子メンテナンス・ボランティアのメンバーです。 ・リバーシティ車椅子ドクターズ 参加者募集中 お問い合わせE-Mail: rcd@gmail.com取材・記録:ま...
-
誰にも思いっきり歌ってみたい歌がある!リバーシティ・ダンディーズの歌声フェスタは、第7回
おじさん達が一緒に元気なリバーシティ・ダンディーズ! 今年も11月12日、月島社会教育会館での歌声フェスタは、第7回です。 ついに、リバーシティのパバロッティ? お問い合わせE-Mail: rcd@gmail.com ・みんなで歌おう「歌声フェスタ第7回」共催:車椅子ドクターズ取材・記録:まちひとサイトあとがき> 支えているのは、やっぱり!!!・思い出ノンストップ リバーシ...
-
CATVベイ・ネットワークで放映されている中央区区民メディアリポーターの作品発表会
中央区区民カレッジ「メディアレポーター講座」から生まれた会の作品発表会が、11月5日築地社会教育会館で開かれました。 中央区民メディアレポーターの会 作品づくりと発表会講評忘れたくないこと取り組んでいること 中央区区民カレッジ「メディアレポーター講座」お問い合わせ先: 中央区 文化生涯学習課取材・記録:まちひとサイトあとがき> 中央区民メディアレポーター...
-
地震対策を伝えたい!国際交流のつどい2016 にて basic individual disaster prevention in bedroom!
地震対策の第一は、夜中の寝室の家具倒壊対策から!これも世界に伝えたい日本の生活文化では?国際交流のつどいでは、中央区からの展示と非常食の試食会が開かれていました。 2016年11月19日 主催:中央区文化・国際交流協会取材・記録:まちひとサイトあとがき> 地震対策も、日本の文化。東京都防災ホームページ 家具・家電倒壊防止策...
-
今年も恒例、「国際交流のつどい」International Exchange Party 2016
中央区文化・国際交流協会は、中央区の文化・芸術に親しみ、国際交流のイベントを続けています。今年も恒例、「国際交流のつどい」が11月19日に築地社会教育会館で開かれました。いろいろな催しを通じ、馴染みのボランティアと来場者の、言語を越えてのつどいです。 呈茶・茶道体験 Tea Ceremony and Experience取材・記録:まちひとサイトあとがき> 近年は、中央区文化・国際交流協会が仲介して、お祭りや盆踊大会にも参加...
-
’成長してゆく子どもに添って’、’育ててゆく親ができること’、「これからのパパとママの働き方」 育フェスCHUO2016 より
11月3日、晴海トリトンスクウェアで開かれた、育フェスCHUO2016 より 成長してゆく子どもに添って育ててゆく親ができることこれからのパパとママの働き方 ・ 今年も育フェス、「知ろう・つながろう!中央区の子育て」晴海トリトンスクウェアで開催取材・記録:まちひとサイトあとがき>職住近接、共稼ぎ、この臨海新都心に住まい、働きにでかけ、子どもの成長を支え、自己実現をしてゆくワークライフ・バランスは、お互いに相手の...
-
今年も育フェス、「知ろう・つながろう!中央区の子育て」晴海トリトンスクウェアで開催
今年も11月3日、晴海トリトンスクウェアに、中央区で子育てしている人、はじめる人、子育て応援団体・企業が大集合!開催の様子、ステージから、(成長してゆく子どもに添って、育ててゆく親ができること、これからのパパとママの働き方:次の記事)で記録させて頂きました。 取材・記録:まちひとサイトあとがき>戦後復興の中で共有していた子育て観は、高度成長の中での自己実現、そして、少子高齢社会と311での孤立と連...