2016年10月のエントリー一覧
-
【速報】今年の晴海「時空の花絨毯」にピーターラビットも登場! 10月30日〜11月1日まで晴海2016〜時空の花絨毯
10月29日、今年も晴海トリトンスクウェア 水のテラス/桜の散歩道に、バラの花びらの絨毯が拡げられました。16年目になる晴海トリトンスクウェア、地域の大人から子どもまで制作に参加してきたイベントです。今年は、ピーターラビットも登場!作者生誕150周年を記念してのカーペットの前で、テーープカット。ライトアップと空中観覧、11月1日までの開催です。 なお、グランドロビーでは、中央区へそ展が開かれます...
-
「RESAS」の今・今後、背景、新たな行政・事業者・市民の社会への手がかりを
9月24日、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターで開かれた、『RESASの教科書』発刊記念イベント取材記事その2。RESAS利用の目的は、データ化・オープン化・分析・ビジュアル化、そして自分ゴトとして、行政・事業組織・個人が関わる地域創生へとの取材記録です。 RESASの今、今後の予定:内閣官房/森 大輔氏RESASの背景、これから、質疑応答:内閣官房/森 大輔氏6.ビッグデータ・可視化、マクロからパーソナル...
-
社会課題を伴に検討するために、『RESASの教科書』発刊記念イベンをCode For Tokyoが開催
RESAS とは、’Regional Economy Society Analyzing System’ :地域経済分析システムとして、これまでの、経済産業省の「地域経済分析システム」、いわゆる「ビッグデータを活用した地域経済の見える化システム」から、経済分野に限らないデータを掲載し、「産業マップ」「観光マップ」「人口マップ」「自治体比較マップ」で構成されています。地方創成の実現に向けて、地方自治体が「地方版総合戦略」の立案等に活用できるように...
-
やっぱり使いたいスマートフォン!12月13日中央区のシニア向け教室申し込みハガキは、11月3日必着で
:講座のお問い合わせ:中央区消費生活センター電話:03-3546-5302記録:まちひとサイト...
-
子育て暮らしの手がかりと出会いがいっぱい、育フェスは第2回、11月3日開催
昨年から始った育フェス、待望の第2回が11月3日(木、祝)10時〜16時、晴海トリトンスクウェア2Fグランドロビーで開かれます。主催:育フェスCHUO実行委員会後援:中央区、中央区社会福祉協議会協力:中央エフエム、東京ベイネットワーク、Hanakoママ、東洋経済新報社 ハレタル、スマートサバイバープロジェクト、ニンプス、まちのてらこや保育園、IPシンフォニーチラシ:ステージプログラム、ワークショップ、体験、フリ...
-
街暮らしには、ご近所コミュニティづくりを!<まちのオンラインひろば>PIAZZA、待望のAndroidアプリをリリース
昨年2月にコンセプトが発表され、7月に勝どきからサービスが開始されたPIAZZAが、待望のAndroidアプリが10月25日にリリース。 (写真は、フローレンス勝どきでのサービス発表時)勝どきエリアから、豊洲エリア、そして武蔵小杉エリアへ。街暮らし、自分からご近所の縁をつくってゆく手がかりが、リアルな地域の暮らしを厚くしてゆきます。多くの人の協力と事業連携も進み、次の段階に入りました。 Androidダウンロードはこち...
-
子どもとためす環境まつり2016を支える街の大人達
中央区の環境学習から立ち上がった中央区環境保全ネットワークが始めた「子どもとためす環境まつり」、第13回の今年は中央小学校での開催です。中央区内の小学校、PTA、環境活動団体や企業とともに、続けてきた活動です。 ・子どもとためす環境まつり 9月24日(土)今年は中央小学校にて・第13回子どもとためす環境まつり2016 サーモンプロジェクトで育つ子どもと大人たち(2015)・世代と組織をつないで 第12回 子...
-
第13回子どもとためす環境まつり2016 サーモンプロジェクトで育つ子どもと大人たち
サーモンプロジェクトでは、会場となった小学校の子ども達が、まつりを手伝い、学びます。そして、東京海洋大学海事普及会、東京カレッジ・オブ・カイロプラクティックの社会活動の学生とともに、卒業後も続けて手伝う子ども大きくなりました。 子どもとためす環境まつり第13回 中央区立中央小学校 9月24日(土)主催:中央区環境保全ネットワーク・子どもとためす環境まつりを支える街の大人達取材・記録:まちひとサイ...
-
朝潮運河のハゼ釣り調査と運河探訪問 2016
今年も9月22日、朝潮運河ルネッサンス協議会主催の朝潮運河のハゼ釣り調査と運河探訪問が行われました。 今年は船4艘、降りしきる雨の中、朝潮運河から豊洲、有明まで遠征して、ハゼ釣り調査を実施しました。 魚果は、場所により様々、80匹を越えた船も、数匹で終わった船も。ハゼは、水中の酸素量が多くないと、棲みつけないそうです。主催:朝潮運河ルネッサンス協議会共催:(財)東京水産振興会、東京屋形船連合会後...
-
東日本大震災被災後の4万人の声を、あなたの防災に活かす!11月2日(水)日本橋公会堂で講演会 申込は10月26日まで
講演とパネルディスカッション:”いのち”をつなぐみんなの防災”が11月2日中央区立日本橋公会堂で開かれます。無料ですが、事前申込制で、10月26日が締め切りです。 主催;株式会社建設技術研究所、国土文化研究所後援:中央区、NPO法人シンク・イー問い合わせ・申込:建設技術研究所、国土文化研究所 セミナー事務局TEL:03-3668-0694, FAX:03-5695-1968E-Mail: kokudobunka@ctie.co.jp記録:まちひとサイト ・被災後の復...