2016年09月のエントリー一覧
-
地域活動はじめに絶好!「健康福祉まつり2016」10月23日(日)当日ボランティア大募集!!
中央区で地域活動されているグループは沢山あります。どんな活動が、どんな方々がと、一つ一つ参加して、確かめるのは大変なこと。そこで、毎年開かれる「健康福祉まつり」は、健康・福祉・子育て・・・社会活動まで、様々な活動グループと中央区と中央区社会福祉協議会などが一緒につくる地域生活のイベントです。一緒に手伝って、興味を持てること、一緒に活動できそうな人達と出会う機会をつくりませんか? 昨年の健康福祉ま...
-
”認知症にまけない!”ための成年後見制度の賢い利用法 講演会が10月2日に、(個別相談会は事前予約を)
認知症は家族内や地域で対応できないことが沢山あります。成年後見人制度をよく知る機会です。無料の個別相談もあります。事前予約をよろしく。お問い合わせ先:中央区社会福祉協議会 成年後見支援センター「すてっぷ中央」電話:03-3206-0567 E-mail:step@shakyo-chuo-city.jpすてっぷ中央の成年後見支援事業記録:中央社協の「まちひとサイト」・はじめの一歩の会、成年後見制度の研修会・成年後見制度説明会と成年後見支援セ...
-
オープンデータ化とその利用アイデア創出を! 東京都が防災アイデア創出ワークショップ開催
技術的な情報社会化が進み、社会的な目標や課題に対して、情報を共有し伴に解決してゆく事がいろいろと可能になってきています。行政が集め管理する情報をどう公開・利用可能にすると同時に、市民・当事者がどのように現場で、情報を集め行動できるのか? オープンデータ化とその利用アイデア創出の試みを、「防災・減災」をテーマにして、発災直後の安全な行動にどんなサービスが必要か、そのサービスを実現するためにはどんなデ...
-
政策提言づくり、実現のプロセスとは :構想日本 ディレクター 伊藤伸氏
8月30日、協働ステーション中央で開かれた、特定非営利活動法人 NPOサポートセンター主催 トライセクターカレッジ「“社会を変える”を実現する 〜 NPO活動を政策につなげるコツ 〜」の取材より。どんな政策をつくりたいのか? ワークショップ形式での思考と実現のプロセス 2.ワークショップで考える ’あるべき姿・現状 → 課題'3.提言・事実関係の確認・実現のプロセスを具体例で 構想日本・なぜNPOが政策提言をせざるを...
-
なぜNPOが政策提言をせざるを得ないのか? 構想日本 ディレクター 伊藤伸氏
8月30日、協働ステーション中央で開かれた、特定非営利活動法人 NPOサポートセンター主催トライセクターカレッジ「“社会を変える”を実現する 〜 NPO活動を政策につなげるコツ 〜」の取材より。 官 - 民、行政 - 非営利 - 営利活動 日本とイギリス・アメリカとの違い1.NPO活動の現場力から政策提言・実現活動をする必要性は構想日本「トライセクター・カレッジ」取材・記録:まちひとサイト*いよいよ動き出す社会的インパク...
-
和楽器を作る方・売る方・奏でる方々が勢揃い、日本和楽器普及協会が設立されて初めての和楽器展示会
8月28日 太田文化の森にて、和楽器の展示会を取材させていただきました。主催は、今年設立された一般社団法人 日本和楽器普及協会。笛や太鼓など作られている方々からの話を伺い、鼓の音や合わせ方など聴く事ができました。 一般社団法人 日本和楽器普及協会取材・記録:まちひとサイト・お囃子は、私たちのDNA? 黒御簾音楽を楽しんでいますか?・’着到’ ’片しゃぎり’ '出’ ’相方’ ’ツケ’ 歌舞伎音楽も面白い 新富座寺子...
-
麹町邦楽ライブ第八弾 義経シリーズ最終章 『勧進帳』
『鞍馬山』、『五条橋』、『船弁慶』と演じてきた麹町邦楽ライブ 義経シリーズ、いよいよ『勧進帳』です。 勧進帳 前半の説明勧進帳 前半勧進帳 後半の説明勧進帳 後半平成28年8月20日 麹町 ゼンCafe マリーナ2階主催:麹町邦楽スクール 取材・記録:まちひとサイト麹町邦楽ライブ 義経シリーズ 長唄『鞍馬山』 長唄『五条橋』 長唄『船弁慶』...
-
邦楽に親しんで麹町邦楽ライブ第八弾 皆で”秋の虫”コンサートと義経シリーズ振り返り
麹町邦楽スクール 主催の麹町邦楽ライブの舞台前は、いろいろな和楽器に触れてみる一時です。初めての方がほとんどですが、一緒に”秋の虫”を完奏です。 麹町”虫の音”コンサート演目の長唄も、多くの人に親しい義経シリーズを重ねてきました。これまでの登場人物のお浚いと、ライブのリンクです。平成28年8月20日 麹町 ゼンCafe マリーナ2階麹町邦楽ライブ 義経シリーズ 長唄『鞍馬山』 長唄『五条橋』 長唄『船...