2016年08月のエントリー一覧
-
長唄邦楽囃子笛方 福原百貴さんの笛の世界
長唄邦楽囃子笛方として、伝統をうけつぐとともに、いろいろな活動をされている福原百貴さんが、7月9日の麹町邦楽ライブ第七弾にて、日本の笛の独奏、紹介、活動、ライブ予定を紹介をされました。 福原百貴 独奏 「竹の唄」「きょうの笛」「一枚の写真」日本の笛の紹介紹介された若獅子会、平成27年10月20日 国立劇場小劇場での舞台ダイジェスト*文頭の右は、参加しているJ-trad Rock Band AKARA の10月28日ライ...
-
琴は独奏ではなくて、三味線とともに唄うのが本来の姿 麹町邦楽ライブ第七弾にて 箏曲の紹介と演奏 三古谷 裕・衣笠詠子
衣笠詠子さんに山田流の琴の唄は、聴かせていただいているのですが、麹町邦楽ライブ第七弾、麹町浴衣祭りでは、三古谷 裕師匠に、箏曲の紹介と演奏を聴かせて頂きました。箏曲「さらし」 三古谷 裕・衣笠詠子主催:麹町邦楽スクール平成28年7月9日 麹町 ゼンCafe マリーナ2階取材・記録:まちひとサイト2015年3月19日 第2回 麹町邦楽ライブ より...
-
お囃子は、私たちのDNA? 黒御簾音楽を楽しんでいますか?
小学校唱歌はアイルランド民謡から。サーカスのジンタは、東欧。オーケストラやオペラは西欧。ソウル・ジャズ・ロックは、米国。 小学校のリコーダー、中学校のブレイクダンスは、どこから? 盆踊もダンシング・ヒーロー。祭囃子に気分がのりますか? 歌舞伎のオーケストラピット=黒御簾から、邦楽師がどんな演奏で舞台を支えているか? 麹町邦楽ライブ第七弾、始まりの楽器体験に続いて、黒御簾打楽器を自在に紹介いただ...