2016年08月のエントリー一覧
-
シビックエコノミーの実践 岡部友彦氏の活動紹介と、持続的活動へのポイント
7月23日、協働ステーション中央で開かれた、「循環を生み出す 地域活動のはじめ方・ かかわり方 市場経済と重なるけど、ちょっと違う シビックエコノミー入門」の記録より、 岡部友彦氏の活動紹介と、持続的活動へのポイントを、紫牟田 伸子氏が伺います。 ・市民から循環を生み出すシビックエコノミーとは取材・記録:まちひとサイト関連記事:個人的地域活動の持続方法に関連してNPO32社調査をへて 社会活動組織マネジメ...
-
市民から循環を生み出すシビックエコノミーとは
7月23日、協働ステーション中央で開かれた、「循環を生み出す 地域活動のはじめ方・ かかわり方 市場経済と重なるけど、ちょっと違う シビックエコノミー入門」の記録です。講師 紫牟田 伸子 「日本のシビックエコノミー:私たちが小さな経済を生み出す方法」 フィルムアート社と編集 編集家/プロジェクトエディター/デザインプロデューサー 岡部 友彦 コトラボ合同会社代表 ヨコハマホステルヴィレッジ、ミツハマ...
-
「GE MOVED 作る・遊ぶ・創る 〜ガムラン音楽とバリダンス〜」櫻田素子+小泉ちづこ、「一先ず」いなおけんじ展でLive
7月18日、日本橋浜町の好文画廊で開かれていた「一先ず」いなおけんじ展での櫻田素子+小泉ちづこLive の記録です。 ガムラン音楽: 櫻田素子 バリダンス: 小泉ちづこ スティールパン: 町田良夫 サキソフォン: 富 爺「一先ず」いなおけんじ展は、7月13日〜19日 好文画廊 日本橋浜町2−24−1 取材・記録:まちひとサイトあとがき>ガムラン音楽もバリダンスも、...
-
東京都オープンデーター利活用の防災アイデアワークショップが9月4日(日)東京スカイツリー周辺で、50名申込受付中
行政のオープンデータを被災時の避難にどう活用できるか? 9月4日(日)東京スカイツリー周辺で、レクチャー、フィールドワークのワークショップが開かれます。(詳細はチラシリンクで拡大を。) 東京都総務局、8月12日 報道発表資料申込はこちらから記録:まちひとサイト...
-
行政・市民・企業が協力し合って、地域課題解決の輪をもっと拡げるために: アーバンデータチャレンジ2016キックオフイベント
地域の課題解決を行政とともに市民・企業が参加して解決してゆくための、オープンガバメント(開かれた地域自治)、そのためのオープンデータ(開かれた情報の利活用)などが掲げられてきました。アーバンデータチャレンジも第3期、今年のキックオフでは、行政担当者の話をよく聴く事ができました。2016年6月27日 東京大学生産技術研究所にて主催 (一社)社会基盤情報流津推進協議会(AIGID)、アーバンデータチャレンジ...
-
自己と社会を問い続けるソーシャルワーカー 『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウム より
7月17日 武蔵野大学 有明キャンパスでひらかれた『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウムにて、著者からの紹介とワークショップの記録です。 CHAPTER 4 「良いソーシャルワーカーについて考えてみる」木村淳也 * 転がりつづけるCHAPTER 6 「ソーシャルワーク実践の’評価’」本多勇 *自己評価しつづける 著者、出版社からの概要紹介ご、参加者同士での話題の結果を、聞き取り、ボードに書き出して、一つ一つ...
-
ソーシャルワーカーに「専門性」は必要か? 荒井浩道 『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウム より
7月17日 武蔵野大学 有明キャンパスでひらかれた『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウムから、駒沢大学の荒井浩道教授の執筆されたCHAPTER 5 ’ソーシャルワーカーに「専門性」は必要か?’の紹介です。 <参考映像>(大学生による高齢者からのビデオレター)聞き書き 団体報告 駒沢大学文学部荒井ゼミ 聞き書きで作る高齢者が孤立しない未来 事業報告会 より 2...