2016年07月のエントリー一覧
-
今年の「ゆかたで銀ぶら」は、7月31日 日曜日
第47回ホリデープロムナード『ゆかたで銀ぶら2016』 [夏祭り2016] (写真は、2014年、2013年より)今年の募金は、東日本被災地支援に加え熊本地震被災地支援です。イベントブースに募金箱があります。記録:まちひとサイト今年も銀座で夏あそび 「ゆかたで銀ぶら」(第45回ホリデープロムナード)...
-
熊本地震被災者支援のための街頭募金
熊本地震から3ヶ月、引き続く地震・水害は、まだまだ先がみえません。中央区社会福祉協議会がちゅうおうボラネット有志とともに、6月15日、日本橋プラザ前で募金活動を行いました。 取材・記録:中央社協のまちひとサイトあとがき> これから、被災者それぞれの事情の違いがはっきりする時期でもあり、まだまだ、先の計画も立たない方々が、支援をまっています。...
-
ご近所コミュニティPIAZZA が、子育て支援拠点を展開する認定NPO認定NPO法人 フローレンスと提携
昨年から、勝どき、豊洲地域中心に利用されてきたWeb上の、ご近所コミュニティPIAZZAが、リアルな子育て支援施設を全国展開する認定NPO法人フローレンスと提携しました。NPOフローレンスが運営するグロースリンク勝どきは、PIAZZAの事業発表から活用まで拠点でした。一年の利用情況を手がかりに、多忙で孤立しがちな子育て親子世代の絶好の仕組みとして、この提携が実現しました。プレスリリース【PRESS】認定NPO法人 フローレンス...
-
【速報】働く街を第二の地元に!アサゲ・ニホンバシ50回 ありがとう!
2016年7月15日、WIRED CAFE News 日本橋三井タワー、 アサゲ・ニホンバシ第50回も、超満員! 働く街で楽しく暮らす企画がつぎつぎに。100回で終える宣言を実現するころには、日本橋の地元仲間として、しっかり繋がっているでしょう。 主催の日本橋フレンドとサポーターの打ち合わせ5月、6月 取材・記録:まちひとサイト・アサゲ・ニホンバシは、日本橋らしい伝統と働く人が繋がる場・アサゲ・ニホンバシなど、日本...
-
5.パネルディスカッション「社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シリーズ記事5。第2部 社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える パネルディスカッション<コーディネーター> 伊藤 健 氏 慶応義塾大学 SROIネットワークジャパン 代表理事<パネラー>今田 克司 氏 CSOネットワーク 代表理事 日本NPOセンター常務理事岡本 直樹 氏 内閣府 ...
-
4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える :社会的インパクト評価イニシアチブの活動、評価ツールセット紹介
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シリーズ記事4。 日本で社会的インパクト評価を推進するための提言 鴨崎貴泰 氏 政府が社会的インパクト評価を推進する方針を出し、社会的インパクト評価イニシアチブが設立され、何がなされるのか。G8インパクト投資タスクフォース国内諮問委員会 評価ツールセット発表 藤田 滋 氏社会的インパクト評価ツールセット掲載先 ...
-
3. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」:個別評価から社会的評価へ
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シリーズ記事3。第1部 社会的インパクト評価の「価値」を語る パネルディスカッション・個別的評価基準から社会的評価基準へ・個別評価の蓄積からボトムアップされて社会的評価・評価は活用されなければ・社会的評価基準も変化できるものへ取材・記録:まちひとサイト・社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「い...
-
2.『社会的インパクト評価の価値について」、 パネルディスカッション パネラーの活動紹介
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シリーズ記事2。 第1部 社会的インパクト評価の「価値」を語る パネルディスカッション 紹介と総括チャンス・フォー・チルドレン 代表理事 今井 悠介 氏ソーシャル・インベストメント・パートナーズ 代表理事 白石 智哉 氏あいちコミュニティ財団 代表理事 木村 真樹 氏明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科 教授...
-
社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演
6月14日笹川記念財団ビルで開かれたシンポジウム「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」を取材させて頂きました。1.基調講演、基本概念、現状について2. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」、パネラーの活動紹介3. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える 為の提言、評価セット5.パネルディスカッション「社...
-
江戸時代からつづく佃島 無縁仏の盂蘭盆会
小雨の中、無縁仏を迎えつづけてきた佃島の盂蘭盆会、佃島盆踊保存会が引き継いでいます。佃島の盆踊は念仏踊、13日は踊らずとも、東日本大震災など行方不明の霊も集う心持ちでの盆入りです。 取材・記録:まちひとサイト盆入り7月13日の無縁仏供養と佃島盆踊佃島盆踊りは、無縁仏供養と念仏踊り佃島盆踊り保存会 東日本大震災犠牲者への初盆・読経上げと佃島盆踊佃島盆踊 見聞 2010 (前半)佃島盆踊 見聞 2010 ...