2016年06月のエントリー一覧
-
日本橋界隈に働く人達の’ばしフォト’活動で撮り溜まった写真を、Urban Danish Design の BoConcept で探してみよう!アサゲ・ニホンバシ開催50回記念プロジェクト
「働く街を第二の地元に!」のNPO日本橋フレンドが、アサゲ・ニホンバシ開催50回記念プロジェクト6月23日~30日 ばしフォト写真展 6月30日19:00~21:00 森岡書店 森岡督行さん トークイベント 「市街地探訪 日本橋とコペンハーゲン」お問い合わせ・お申し込み:BoConcept 日本橋店東京都中央区日本橋室町2-4-3 YUITO 2F03-5204-2330 E-mail: bo-nihonbashi@boconcept.jpアサ...
-
江戸時代の知恵「固寧倉」地域での非常時のための備蓄が、日常の地域経済に織り込まれていた
6月4日(大災害に対応できる)「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」にて、地域SNS基盤連携ネットワークの和崎宏氏の講演から、地域での非常時のための備蓄制度として、江戸時代の知恵「固寧倉」の紹介がありました。 取材・記録:まちひとサイトあとがき>幕府と庄屋と農民が分担した備蓄は、端境期前の備蓄米の前貸しということで、備蓄米の更新とともに、農民支援のシステムでもありました。地域内での日...
-
大災害後の義援物資流通の課題と「義援物資マッチングシステム」提案と試用訓練 明星大学教授:天野徹氏
阪神淡路大震災以来、大災害後の市民や企業による義援物資が報道され、問題も話題にされてきました。しかし、そこで起きた課題に対して、どのように対応されてきたかどうか? 6月4日の「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」にて、明星大学教授:天野徹氏より、その課題の整理と、提案システムの試行訓練が行われました。 大災害後の義援物資流通の課題と「義援物資マッチングシステム」提案 後方支援基地と遠隔...
-
民間団体の被災者支援活動における効果的な義援物資の活用術 大震災【村つぎ】リレープロジェクトの経験から─地域の消防団+’コミュニティ情報団’づくりを
阪神淡路大震災時姫路から支援を始め、市民活動者を繋いで対応してきた、地域SNS基盤連携ネットワーク 和崎宏 氏の提案です。 6月4日「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」にて ・1.17 被災後の避難所毎で異なる心理情況・情報ネットワークの不在から地域SNSへ・災害復刻までの被災者心理フェーズ・災害時の地域SNS活用の動向・情報のつながりから、物流のつながりへ・地域で中継 村つぎ リレー・大震災【村...
-
災害対応の仕組み導入・運用の必要性 災害医療救援活動をリードしてきた、秋冨 慎司 氏から
災害対応が、マニュアルづくりだけでおわっていないか? スステムのβ版で終わっていないか?災害対応体制を持つということは、1〜5までをやりきること。 1.組織体制の整備 2.運用フローの標準化 3.情報技術の導入・利用 4.運用訓練の繰り返し 5.実際の利活用場面の拡充福知山脱線事故、東日本大震災時岩手県での医療救援活動をリードしてきた、秋冨 慎司 氏から、災害対応の仕組み導入・運用の必要性をうかがう。201...
-
公共/民間の総合的/連携的/自発的な災害対応マネジメントの確立のために 「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」
熊本・大分地域など大災害の被災・支援活動が続いている中、阪神淡路大震災以来の対応を振り返り、今後の、総合的な被災対応体制づくりと、見えやすい支援物資流通手法の為のシンポジウムが開かれました。(テーマ別に分けての記録)「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」2016年6月5日 慶應義塾大学 日吉キャンパス主 催:慶應義塾大学大学院SDM研究科附属SDM研究所モビリティシステムマネジメントセンター 後 援:...
-
日本橋消防団全分団 平成28年度可搬ポンプ操法審査会での記録
6月5日、浜町公園にて開かれた、日本橋消防団可搬ポンプ操法審査会各分団の記録です。第1分団第2分団第3分団第4分団第5分団第6分団第7分団 日本橋消防団 平成28年度可搬ポンプ操法審査会、あなたも何処かで、誰かと、防災・被災対応訓練に関わっていますか?取材・記録:まちひとサイトわが街の消防団、京橋消防団・日本橋消防団・臨港消防団と町会・自治会の平成26年ポンプ操法大会記録...
-
日本橋消防団 平成28年度可搬ポンプ操法審査会、あなたも何処かで、誰かと、防災・被災対応訓練に関わっていますか?
...
-
地域コミュニティの担い手養成塾第1期生の「盆踊りMAP」公開!
今年も盆の季節が近づいて、今年も各地で盆踊りの稽古も準備も始まっています。昨年度の地域コミュニティの担い手養成塾第一期生有志が準備してきた、「盆踊りMAP」、いよいよ公開です。スケジュールも踊り方も集めたサイト。ご近所の踊りの輪に入るときには、主催の方にもちょっとご挨拶、振りも息遣いも合ってきて、踊りの輪が広がって、顔見知りが増えるのも楽しみです。地域コミュニティの担い手養成塾第1期生の「盆踊りMAP」...