2016年03月のエントリー一覧
-
防災・災害対応計画をつくるための 地域の災害リスクと地域資源の活用を 災害リスク評価研究所 松島康生 代表
1月29・30日実施された、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸での、災害リスク評価研究所 松島康生 代表からの、災害のリスクと対応する地域の資源についての講演です。地域の防災・災害対応は、地域の自然的・社会的なリスクを知り、地域の人的・社会的資源を活用するし、自助・共助・公助に民助こそが必要だと、防災関係者のために、多様な要点を外さないように長い記録にさせて...
-
首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録
東京23区での公的な災害時の対応フロー 1.東京23区内で震度6強:著しく異常かつ激甚な被害が発生していると認められた場合、閣議開催 2.緊急災害対策本部:首相官邸内 *使用不能の場合 (Ⅰ)中央合同庁舎5号館内(2)防衛省内(3)立川広域防災基地内 3.災害現地対策本部を有明の丘地区に設置 4.川崎港東扇島地区基幹的防災拠点において緊急物資輸送活動開始公的機関が対応できないところは、民間=つ...
-
第3回協働型災害訓練in杉戸 ICSに基づいたDIG(災害想像ゲーム)訓練の詳細
1月29・30日実施された、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸での、DIG(図上災害訓練)詳細です。 DIG 図上災害訓練 実施の経緯、目的、ICSに基づいた訓練概要防災・まちづくり関係者の為に、訓練想定資料とともに、進行詳細を記録させて頂きました。阪神大震災以来の支援活動経験の知恵が、具体的な発言の詳細記録に伺えます。 初期状況説明書(ICS201)準拠 DIG 図上災害訓練 ...
-
大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Incident Command System)
今年も1月29・30日、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸が開かれ、多くの市民活動団体による災害対応運営訓練を、ICS(Incident Command System)にそって実施しました。共催:市民キャビンネット災害支援部会・スマートICT部会、立正大学地球環境科学部主幹:すぎとSOHOクラブ、NPO埼玉ネット 311に対応した市民キャビネット災害支援部会がなぜICSに添った協働型災害訓練を続けるの...
-
東日本大震災からまもなく5年、福島県川内村、富岡町からの現状報告
1月29・30日、埼玉県杉戸町で開かれた、杉戸町・冨岡町・川内村地域間共助推進協議会主催の第3回協働型災害訓練in杉戸での、川内村、富岡町の現状報告を記録させていただきました。 これまで、これからの 福島県 川内村これまで、これからの 福島県 富岡町取材・記録:まちひとサイト第3回協働型災害訓練in杉戸 記事リスト大規模災害に対応する隣接・遠隔地の市民活動が必要とする共通する災害対応運営方法 ICS(Inciden...