2016年03月のエントリー一覧
-
さくら通りの桜が咲いて、八重洲からから日本橋、日本橋桜フェスティバルのイベントいっぱい、始っています
広い広い日本橋界隈、日本橋桜フェスティバルに登録されたイベントもいっぱいです。東京駅・八重洲からさくら通りで日本橋、室町、人形町、浜町・・・・。無料の桜バスも走っています。 (オープンストリートマップ)より日八会さくら祭り4月1〜3日日本橋プラザ前のライブは連日、ストリートラグビーは4月2日14時〜19時 4月16日第4回 日本橋エリア 日本酒利き歩き 2016記録:まちひとサイト...
-
日本女性の素晴らしさを求めつづける銀座なでしこ会が三周年
銀座なでしこ会も3周年、日本女性の素晴らしさを求め、しなやかに活躍する女性と、サポーターの男性の集まりが、緩やかに続いています。会の趣旨、様々な活動の様子は、 銀座なでしこ会HP 銀座なでしこ会FB 取材・記録:まちひとサイト銀座なでしこ会2周年 これからも日本の素晴らしさをつたえられるイベントを銀座なでしこ会一周年おめでとう!志つづける 銀座なでしこ会 設立パーティー...
-
社会的幸福度をあらわす「コミュニティキャピタル」を NPO法人 CRファクトリー
団体の業績とメンバーの健康度・幸福度でコミュニティが求める状態を測る!コミュニテーフォーラム2016の基調講演の最後に、NPO法人 CRファクトリー代表の呉哲煥 氏が 社会的団体活動の指標として’コミュニティキャピタル’を発表しました。コミュニティキャピタルの3因子 1.理念共有と貢献意欲 2.自己有用感 3.居心地の良さ社会的組織のマネジメント図 NPO法人 CRファクトリー の活動 代表 呉哲煥 氏コミュニ...
-
子育て中の女性の あたりまえのはたらき方を創る 非営利型株式会社Polarisの運営 取締役 大槻昌美 氏
子育て中の女性が、心地よく暮らし・はたらくための方法を積み上げてきた 非営利型株式会社Polaris取締役 大槻昌美 氏の、活動概要と運営について話の記録です。 コミュニティーフォーラム2016 分科会Cメンタリング(個別支援)にて 主催;NPO法人 CRファクトリー 2016年2月20日 日本財団2階 メンタリング(個別支援)Polaris取材・記録:まちひとサイトNPO32社調査をへて 社会活動組織マネジメント・ノウハウ網羅...
-
ー”強く温かい組織”を社会に増やすためにー コミュニテーフォーラム2016 振り返り
社会活動を続けている誰もが、組織の人であると同時に個人でもあり、二つの極:「団体の成果」「個人の成長・変化・幸福」を問い続けています。 モデレータ:NPO法人 CRファクトリー 事業部長 五井渕利明 氏 NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡マコ 氏 NPO法人CANPANセンター 代表理事 山田泰久 氏 NPO法人こまちぷらす 副代表 北本若葉 氏 NPO法人 CRファクトリー 代表 呉哲煥 氏振り返り1・トークセッション...
-
社会活動組織のマネジメント メンタリング・個別支援を考える コミュニテーフォーラム2016 分科会C
社会活動組織マネジメントのキーワードは、二つの極:「団体の成果」「個人の成長・変化・幸福」三つの観点 1.理念共有・浸透 2.関係性づくり 3.メンタリング・個別支援九の要素 1.−1ビジョン・価値共有感、−2全体像・各部門共有、−3活動・思い出共有 2.−1チェックイン、−2深い関係づくり、−3緩やかなつながりづくり 3.−1成長促進、−2適材適所、メンタルケア取材させて頂いた分科会Cで、各団体のメンタリング・個...
-
産後から社会を変える NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡マコ 氏 コミュニテーフォーラム2016基調講演から
自身の出産以前の友達づきあいから、NPO法人マドレボニータを設立、更新しつづける 代表理事 吉岡マコ 氏の、コミュニテーフォーラム2016基調講演記録です。「私たちはみんな、社会をより良く変える力をもっている・・・」 私のコミュニティ観の原点2基調講演 NPO法人マドレボニータ 代表理事 吉岡マコ 氏『みんなに必要な新しい仕事』吉岡マコ 著 小学館取材・記録:まちひとサイト知ろう・つながろう中央区の子育て ’...
-
NPO32社調査をへて 社会活動組織マネジメント・ノウハウ網羅 コミュニテーフォーラム2016
2005年設立された社会活動中間支援組織のCRファクトリーが、2月20日日本財団で、多くの社会活動者を集めて開催した、コミュニテーフォーラム2016取材から、テーマにわけて記録をさせて頂きます。<会場写真> 講演写真 基調講演 NPO法人 CRファクトリー 代表 呉哲煥 氏<マネジメント表紙、目次>ノウハウコレクション1 ノウハウコレクション2NPO22団体のヒアリング調査から、施策を分類すると145、効果を...
-
入園前に聞いておきたい パパ・ママのための救急講座 papa's ドクターカフェ×保活座談会
幼稚園・保育園に入ると、いっぱいもらってくる病気やケガなどなど。だけど、社会にでてゆく大人に育つには、大切なこと。だから、入園前に聞いておきたい パパ・ママのための救急講座が開かれました。 お話:本間洋輔 先生 :聖路加国際病院救急部チーフレジデントを経て、現在東京ベイ浦安市川医療センター救急科勤務。昨年5月から’papa's ドクターカフェ’を開催。ファシリテーター:高橋まきこ :3人の子育てをしながら、...