fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

01 | 2016/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

2016年02月のエントリー一覧

  • 地域の課題に応え合ってゆく、ボランティア交流会 平成27年度 

    平成27年度ボランティア交流会が、2月19日、銀座ブロッサムで開かれました。中央区社会福祉協議会に登録されてるボランティア団体は54、個人ボランティアを加えた総人数は、1,302人です。それぞれの活動紹介とともに、お互いの新たな出会い・交流が、日々応え合うきっかけです。<参加施設・区内関係機関>   マイホーム新川 シルヴァーウィング 晴海苑 EOSファーム日本橋 認定特定非営利活動法人 ファミリー...

  • 中央区点字友の会が 住友生命チャリティーバザーより寄付金を

    中央区点字友の会は、点字書籍の作成とともに、点字と障害者への理解を深める講座などを続けてきました。  この度、住友生命保険相互会社の第21回チャリティバザー贈呈対象に選ばれ、広域活動グループとともにを寄付金を頂きました。住友生命保険相互会社 第21回チャリティバザー寄付金贈呈式日時:平成28年1月27日 場所:住友生命保険相互会社 東京本社1F 贈呈先団体:  認定特定非営利活動法人 ファミリーハウ...

  • 災害ボランティアの活動とは:災害ボランティア講座

    中央区では、大災害後、他地域からの支援ボランティアを受け入れる災害ボランティアセンターは、中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センターが、銀座ブロッサムで開設をする体制です。1月21日、災害対応の各段階と災害ボランティアの活動を知る災害ボランティア講座が、開かれました。 講師:一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター 笹田 優 さん 日常生活と災害対応・ボランティア活動 ・災害ボラ...

  • 災害対応のサイクル:災害ボランティア講座より

    災害列島日本では、日常の生活と災害対応・支援活動とが併行しています。1月21日、災害対応の各段階を確かめ、災害ボランティアの活動を知る災害ボランティア講座が開かれました。講師:一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター 笹田 優 さん主催:中央区社会福祉協議会 ボランティア・区民活動センター 取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」地域市民・企業担当者に最適! 実践的大規模災害医療セミナー...

  • 佃住吉講三部 再来年の住吉神社例祭 年番にむけて、集いを重ねて

    佃堀に眠る大幟柱、平成30年住吉神社例祭の年番は三部です。2月7日も、小屋に寄り合い、分納の講金を受けたり、世間話に花が咲きます。持ち寄った、レバフライ、焼きにぎり、まちの’おかあさん’が、煮物を温め、お汁粉をすすめてくれる、居心地のよい一時。 平成27年の住吉神社例大祭、8月1日の夜には調子から、漁師つながりで跳ね太鼓のお客様。纏振りを競った若衆も三年後にはどれだけ成長しているでしょう?6月20...

  • 今年の祭りに勢揃い 日枝神社下町連合の町衆

    一昨年の祭りが終わってからも隔月で集う日枝神社下町連合の皆さん、2月6日には、茅場町の日枝神社に、半纏姿で揃いました。これから6月に向け、祭りの準備をつめてゆきます。平成二六年の記録山王祭日枝神社下町連合神輿渡御 日本橋上、日本橋高島屋で神輿を指して山王祭 中央通り全面 日枝神社下町連合12基の神輿渡御日枝神社下町連合のまつりを支える奉納金や準備・片付け 取材・記録:まちひとサイト...