2015年10月のエントリー一覧
-
自然の中から立ち上がる笙の調べ 笙奏者 伊藤えり
祭礼で聴く雅楽は行事ですが、笙奏者 伊藤えり さんの独奏を、銀座ミツバチプロジェクト10周年記念のフォーラムで聴かせていただきました。会場の静けに立ち上がる笙のハーモニーは、聴衆の気配や廊下の物音をも受け止めて、自然と人の営みの中の調べとして身体を包みます。 雅楽「平調調子(ひょうぢょうのちょうし)」雅楽「盤渉調調子(ばんしきちょうのちょうし)」雅楽器 笙の紹介 伊藤えりHP 伊藤えり ブログ銀座...
-
災害ボランティア活動が地域相互のお互い様へ 中央区災害ボランティアセンター活動紹介もH27中央区総合防災訓練で
もし中央区が大災害にあった時、公的な復旧支援がそれぞれの世帯までいきとどくと思いますか? 中央区の災害ボランティア受け入れは、中央区社会福祉協議会に委託され、銀座ブロッサムに開設されることになっています。9月6日の平成27年中央区総合防災訓練では、応急復旧訓練として、災害ボランティアセンターの運営紹介が行われました。 取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」あとがき> 登録されたボランティアは、物...
-
大規模災害 避難・支援活動:自助・共助・公助を併行するH27中央区総合防災訓練
9月6日実施された、平成27年度中央区総合防災訓練より、避難・支援活動と講評会場の記録です。 避難所開設・運営訓練は、日本橋小学校・有馬小学校・日本橋中学校で実施。帰宅困難者支援施設運営訓練で、コレド室町、東京メトロ三越前駅が初参加。建築応急危険判定活動も箱崎地域で行われました。 死亡者の検視・検案・身元確認訓練は、総合スポーツセンターで実施されました。講評は、中央区長、久松警察所長、日本橋消防署長...
-
大規模災害 被災救援・消火活動:自助・共助・公助を併行するH27中央区総合防災訓練
9月6日、平成27年度中央区総合防災訓練は、箱崎公園・日本IBM本社公開空地を主会場に実施されました。大規模災害被災後の救援/消火/避難訓練活動を、自助・共助段階から公的防災機関活動を纏めて記録しました。 避難活動、災害ボランティア活動へつづく取材・記録:まちひとサイトあとがき> 防災訓練では、警察・消防署・自衛隊などの公的機関の大規模で専門的な活動に目が向きがちです。しか...
-
展示、発表イベント、消費生活情報もいっぱい 健康福祉まつりと消費生活展 10月25日(日)10時〜15時
(映像は、昨年の健康福祉まつりより) 同時・同所開催の 中央区消費生活展 (映像は、昨年の消費生活展より)...