2015年09月のエントリー一覧
-
8月1日 獅子頭町内渡御、三部のお客様’銚子はね太鼓’と若衆が競う纏振り 平成27年度住吉神社例大祭 佃住吉講の記録
若衆の獅子頭の御旅所渡御、往路・復路を終えた後は、町内巡行に入ります。年番の次の仕掛けは小橋での獅子頭合わせ。若衆が獅子の鼻綱を握り、町々を巡ってきた獅子頭を納めさせるのは大若衆、宮神輿渡御を仕切るのは相談役です。町を巡り、指し・揉んで、故人も一緒の祭りです。 三部のお客様、銚子はね太鼓は、江戸以来の伝統太鼓。江戸城への献上とともに全国の漁業権を得た佃衆とは、遠い縁もありそうです。取材・記録;...
-
8月1日 獅子頭宮出し・渡御、連合睦会・町内神輿清祓い・渡御、御霊入れの夜 平成27年度住吉神社例大祭 佃住吉講の記録
佃 住吉神社例大祭、8月1日は、獅子頭のお祓いから宮出しから始まります。獅子頭が佃から西中通りを月島・勝どきお旅所へ渡御、帰路は東中通りを。連合睦会・町内神輿は佃でのお祓い後、高張提灯を先頭に町内へと渡御を。夜は、連合睦会・各町の代表を迎え、今年は、住吉神社鎮座370年、徳川家康公没400年を期して、新・旧の宮神輿に御霊が遷されます。佃のまつりの宵宮は、御霊遷しの直会から、町衆の賑わい、宮神輿と獅...