2015年08月のエントリー一覧
-
保育園入園活動からうかがう、共稼ぎ夫婦の子育て生活
中央区育児フェスタ実行委員会代表の高橋真理子さん主催保育座談会Vol.2は、「夫婦で乗り越える!ママの産育休明けの生活」をテーマに、共稼ぎ子育て真最中の石川さん、矢野さんをゲストに迎えて、7月18日、グロースロンクかちどきが管理する集会室で開かれました。 11月7日開催予定の「子育てフェスタChuo」は、子育て仲間が沢山集まります。取材・記録:まちひとサイトあとがき>共稼ぎ夫婦は、保育園入園の為に転居す...
-
男女・多世代がいっしょにさくらんぼ種飛ばし ブーケ祭りにて
ブーケ祭り6月26日の夕刻には、子ども達、子育てママ、男性ボランティア、下水道局の職員・・・男女多世代が、種飛ばしに興じました。 「ブーケ21」事業協力養成講座始っています取材・記録:まちひとサイトあとがき> 女性センターも、男女も世代も越えて互いに認め合う機会がふえるといいですね。事業協力養成講座を終えた方々の、これからの企画も楽しみです。...
-
表千家 滝沢宗文 茶友娯楽部 えん のおもてなしをうけて ブーケ祭りにて
毎年のブーケ祭り、茶友俱楽部でお茶をいただきます。表千家の滝沢宗文さんとのお話の一時が特別です。 第14回中央区ブーケまつり 2015年6月27日滝沢宗文さんのお茶 女性センター 「ブーケ21」での想い出取材・記録:まちひとサイトあとがき> 茶道を知るには、やはり茶を立て迎える側での支度から知らないと。 祭りもまた、その準備にこそ、気遣いや工夫に気づくわけで、迎えていただく有り難さにも、気づかされ...
-
7月31日 一部 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録
佃住吉講の一部は、住吉神社のある狭い区画。若衆も少なく、8月1日から3日間の大祭行事を迎えます。 取材・記録;まちひとサイトあとがき> 伝統を強く意識する一部です。新べりの募集条件も厳しく、今回は3名でした。作業も行事も僅かな人数でこなしていますが、三年前の船渡御では、多くの応援を二部・三部に頼みました。6年後には又、年番が廻ってきます。...
-
7月31日 三部 まつり支度は町暮らし 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録
新ベリ11名を加えた若衆、大若衆、女衆、まつり支度の三部の様子。高橋さんも駆けつけての宵宮。準備から片付けまで、町の明日の若衆がデビューする佃のまつりです。 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 三部の厨房のある番小屋では、朝から夜まで、女衆が炊き出しをつづけ、いつでも腹をたせるように備えています。影祭りでも参拝式でも、直会は、ここに仮小屋をかけて開かれます。...
-
7月31日 年番の大役は二部 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録
三年に一度の佃 住吉神社例大祭を交代で仕切る今回の年番は、三部。9年の準備を経て、今年若衆に参加した新べりは14名。大祭行事、いよいよ始りました。 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 漁で賑わってきた佃も、漁業も河岸にも関わりのない仕事に就く若衆がほとんど。新べり世話人は、リバーシティ在住の会社員です。摂津村から移り住み、明治維新、関東大震災も戦災も越えてこれたのは、この町の纏まり。大若衆の積...
-
7月31日 佃住吉神社 大祭式、町内神輿清祓い、六番組挨拶、連合睦会挨拶、大幟旗揚げ、そして 佃住吉講・連合睦会 参拝式
佃の住吉神社例大祭も、いよいよ宵宮。佃嶋の祭りは、漁の豊漁を歓び、伝えるまつりだった。大幟旗は、江戸城から祭りの始りを知るように高く建てたそうです。夕闇が迫る頃、佃住吉講の若衆が小橋から揃って、新佃・月島・勝どき・晴海からの連合睦会を迎えます。 平成27年度住吉神社例祭 佃住吉講の記録取材・記録;まちひとサイトあとがき> 参拝式の手締めが終わると、三部の番所での直会へ。作業を終えた若衆は、年番の...