2015年05月のエントリー一覧
-
歌舞伎囃子をAirで? 邦楽はこんなに面白い 新富座寺子屋第一部より
お囃子も長唄も、楽器無し、口で弾けばこうなります。符丁のような楽譜はありますが、間合い・呼吸はこんな風に、伝えられて来たのでしょう。舞台に応じ、指揮者無しで、互いが呼応し、気を合わせます。 白波五人男の出を Air で!4月12日 新富座寺子屋 にて’着到’ ’片しゃぎり’ '出’ ’相方’ ’ツケ’ 歌舞伎囃子も面白い 新富座寺子屋第一部新富座こども歌舞伎 黒御簾衆の音合わせの’気’と’間’ (節分公演音合わせより)邦...
-
’着到’ ’片しゃぎり’ '出’ ’相方’ ’ツケ’ 歌舞伎音楽も面白い 新富座寺子屋第一部
新富座寺子屋第一回は、歌舞伎舞台での音の面白さを、たっぷり。指導いただいている福原清彦さん、杵屋佐之忠さん、の解説、「新富座こども歌舞伎」の会の出演・進行で、じっくり楽しませていただきました。代表の諸河文子さん、能管・篠笛に挑戦!会場では、福原清彦さんが先代に肉筆をまとめられた「黒美寿」も披露されました。 着到 片しゃぎり白波五人男 花道の出雁と燕の相方 早めの相方 ツケ4月12日 新富座寺子屋 ...