2015年04月のエントリー一覧
-
コミュニティに取り組む手法と心得 CIVIC TECH FORUM2015より
20代・30代の世帯が急激に増えている中央区。多様な世代と多様な地域性の中で、これからのコミュニティづくりの手法について、3月29日、科学技術館で開かれたCIVIC TECH FORUM2015からの記事です。 公共の担い手、市民の勇気/行政職員とのすりあわせCIVIC TECH FORUM2015 「公共とITの新しい関係」特設サイトいま公共が解決できない課題を解決するためにITができることシビックテックの「始め方」「続け方」「役立て方...
-
地域コミュニティのこれから ' 空間づくり 'から' まちづくり ' へ
3月29日、科学技術館で開かれたCIVIC TECH FORUM2015を取材して、コミュニティに対する考え方や取り組みの経緯を、小泉秀樹氏(東京大学工学部都市工学科)の基調講演からの記事です。 コミュニティ・デザイン、空間づくりからまちづくりへ CIVIC TECH FORUM2015 「公共とITの新しい関係」 いま公共が解決できない課題を解決するためにITができること シビックテックの「始め方」「続け方」「役立て方」 特設サイト ...
-
参加型集会のモデル CIVIC TECH 2015 のコミュニケーション・メディア運用構成
CIVICTECH は、ITだけじゃない! コミュニケーションとメディアの道具を使いこなした演出で、参加型集会のモデルのようだ。会場は、A:発表、B:交流 C:討議参加と話題提供 に別れ参加者は、どこに参加していてもいい。A会場では、基調講演/パネルディスカッション/活動発表/講演/クロージングアイスブレークは、全員参加のゲームから、会場参加者への質問は、パネラーが席を廻って個別に収集。映像の為には照明が入り、写...
-
ローカル版Facebook + 街の掲示板『 PIAZZA 』がデモ段階へ 矢野晃平さんが紹介
2月にコンセプトが発表された、ローカル版Facebook + 街の掲示板のPIAZZAは、都会ぐらしの孤立を変える手がかりです。 2月28日協働ステーション中央見本市での紹介3月26日、協働ステーション中央 十思カフェ3月にて、コンセプト紹介から、ワークショップで意見を交換しました。どんなことを知らせ合いたいか? どんな情報が暮らしの幅を広げ、楽しみ合い/支え合うことができるか? 地域でのコ...
-
「妹背山婦女庭訓 三笠山御殿」の女心は!!! かぶきゅーとの「そうだ、歌舞伎に行こう!」
5月3日までの浅草寺平成中村座午後の部から『妹背山婦女庭訓 三笠山御殿』を、’かぶきゅーと’とおくだ健太郎さんが解説。3月23日の「そうだ、歌舞伎に行こう」は、目白のカフェ・ドゥ・ルー にて。 ’かぶきゅーと’ あみん、あかねん、たみー、えいみー 歌舞伎ソムリエ おくだ健太郎取材・記録:まちひとサイト「歌舞伎小屋の楽しさは、AKB応援の気分?」 歌舞伎ソムリエのおくださんが新富の日に...
-
親子での食育活動:foozitの吉澤さん、おにぎり隣人祭も一年に
和食をベースにした「子どもが食べやすく、忙しくても作れる」料理で、親子参加のイベントを続けているfoozit ( food sit) の吉澤晶子さん、勝どきでの「おにぎり隣人祭り」も一年になりました。 取材は、3月の隣人祭り、協働ステーション中央での活動紹介から。今日4月22日の一周年会も、盛況で満員です。取材・記録:まちひとサイト...