2014年10月のエントリー一覧
-
いろいろイッパイ マチカレンダー11月
マチカレンダー11月 リンク10月5日〆の登録スケジュールから、中央区ボランティア・区民活動センターの月刊キャッチボールの記事にして、配布していただいています。11月号は、中央区の森 檜原村特集です。12月号掲載の締め切りは11月5日です。カレンダー登録には、身近なイベント予定を、チラシ写真でも、いつ・どこ・だれが・なにを・問い合わせ先などを列記したメールでも、お気軽にお寄せください。<お問い合わせ・宛先>...
-
日本橋・京橋 はな彩る中央通り はな街道10周年記念事業 花壇デザインショウに投票して賞品が!
9月30日に植え終わった花壇デザインショウ応募花壇も、見頃です。これは、中央通りのはな街道10周年記念事業。15の花壇が展示されています。 一般からの「大向う賞」応募者には、賞品が! 締め切りは、11月16日消印有効応募用紙は、こちらからダウンロードを まるごとミュージアム2014 参加イベント記録:まちひとサイト 日本橋から京橋をつなぐ’はな街道’歳末クリーンウォーク...
-
今年はどこを訪ねよう? 11月2日 まるごとミュージアム2014
今年は、どこを訪ねようか? 歴史と文化が出会う街:まるごとミュージアム2014は、事前募集も要チェックです。 パンフレット詳細は、公式サイトからダウンロードでまるごとミュージアム2014公式サイトお問い合わせ:中央区 文化・生涯学習課 文化振興係[TEL] 03-3546-5345, 03-3546-5346記録:まちひとサイト追記>同時開催のへそ展:第18回中央区産業文化展は、晴海トリトンスクウェア グランドロビーで、11月2・3・4・5...
-
「街の覚書」と、まるごとミュージアム参加「第10回銀座あおぞらDEアート」
藤原泰祐 個展「街の覚書」が、10月22日から31日まで、日本橋 ギャラリーツープラスで開かれています。まちひとサイトとして、街の記憶づくりを続けてきましたが、8年住んできた山形市の覚書の大作に魅入られて、映像にさせてもらいました。 ギャラリーツープラス中央区の伝統や一流の狭間でも、若手作家の作品に触れられます。100人以上の作品が集まる「銀座あおぞらDEアート」は第10回...
-
2014年 こどもとためす環境まつり 出展記録その2
10月11日(土)中央区月島第一小学校で開かれた、子どもとためす環境まつりでの各出展記録です。東京下水道エネルギー東京ガス 中央支店東京都下水道局中部下水道事務所月島機械環境省関東地方環境事務所持続可能な社会元気ネット中央区環境土木部温暖化対策推進室 くすりの適正使用協議会東京カレッジ・オブ・カイロプラクティックはじめの一歩の会 主催:中央区環境保全ネットワーク 共催:中央区後援 環境省関東環境...
-
子どもとためす環境まつり2014 出展記録その1
10月11日(土)中央区月島第一小学校で開かれた、子どもとためす環境まつりでの各出展記録です。中央区環境保全ネットワーク大気汚染測定運動中央区連絡会A SPEED JAPANケータイゴリラチームスチール缶リサイクル協会ムゲンシステムロイヤルパークホテル、三越日本橋本店中央おもちゃの病院高島屋 日本橋店塩ビ工業・環境協会エコ・ビーング東京海洋大学 海事普及会 中央区環境土木部温暖化推進室環境活動係東京都環境学習リ...
-
2014 子どもとためす環境まつり 第11回になりました
10月11日(土)中央区月島第一小学校で開かれた、子どもとためす環境まつりは、第11回を重ねました。 主催:中央区環境保全ネットワーク 共催:中央区後援 環境省関東環境事務所、東京都環境局、東京商工会議所中央支部、中央区社会福祉協議会協賛:旭硝子(株)AGCstudio 、アステラス製薬(株)、アルミ缶リサイクル協会、インターテック・サーティフィケーション(株)、(株)栄太郎総本舗、(株)エッチアンドビーシス...
-
健康福祉まつり2014 ありがとうございました(速報)
10月26日(日)、午後も青空がひろがったあかつき公園、健康福祉まつり2014に関わり、参加された皆さん、ありがとうございました。速報は、実行委員会と撮影ボランティアの方々です。 12月2日の反省会に向けて、記録を残してゆきますので、よろしくお願いします。中央社協の「まちひとサイト」健康福祉まつり 公式ブログ...
-
中央区在宅支援看護師の会 生活の場での治療・介護を繋ぐ方々が健康福祉まつりに初参加
10月9日中央区役所別館会議室での、第15回中央区在宅支援看護師連携会議の一部を取材させていただきました。中央区内の在宅医療・介護に関わる看護師の方々の集まりです。もとより、医療・介護機関利用者の情報は、施設・担当者に引き継がれ、一環した対応が必要でした。そして、在宅医療・介護では、多くの機関・担当者が一人の利用者に関わります。在宅支援看護師の方々は、利用者の医療情報を軸に、医療・介護・生活をつなぎま...