2014年09月のエントリー一覧
-
教え合う街暮らし:まるごとディスカバリーが体験して教えて身につける防災・防犯講座
まるごとディスカバリーは、中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センターと一緒に続けてきたボランティアの方々の活動です。 子どもと大人が一緒に考える中央区の街暮らし「中央区まるごとディスカバリー」 子どもも大人も、まるごとディスカバリー 銀座駅地下編 (8月1日)今年は8月3日、夏休み福祉・ボランティア体験「いなっこ教室」での「親子でサバイバル」講座のアシスタントを務めました。3月、6月の講座で学び...
-
被災後の復興・生活再建を考えてみると、普段の生活地域での人付き合いが
2011年3月11日の東日本大震災から3年半、個人の生活再建にあたってなにが課題にされているか、網羅的な資料二つを記録させていただきます。一つは、福島県災害対策本部の「生活再建の手引き」、行政がどう対応できるのかの参考です。もう一つは、災害後の無料法律相談を通じて集められた被災者の声と復興政策の実現の軌跡をまとめられた「災害復興法学」岡本正著から、相談内容分類表(P7)を 行政からの情報も、相談された各項目も...
-
平成26年度の中央区総合防災訓練 月島第二小学校における防災拠点運営訓練記録
9月7日(日) 中央区月島地域にて実施された、平成26年度の中央区総合防災訓練での連携活動の記録です。 防災拠点運営訓練 月島第二小学校 消火栓からのスタンドパイプ使用要領 中央区防災拠点活動 中央区防災拠点運営委員会からのおしらせ 行政から組織された防災拠点活動取材・記録>まちひとサイトあとがき>行政から組織された防災拠点は、被災72時間後の復旧活動の拠点ともなるでしょう。耐震・防火建築で建物...
-
平成26年度の中央区総合防災訓練での関連機関連携活動記録
9月7日(日) 中央区月島地域にて実施された、平成26年度の中央区総合防災訓練での連携活動の記録です。 安否確認・避難誘導:臨港防火防災女性の会、臨港消防少年団 倒壊建物救出訓練:警視庁・陸上自衛隊・臨港消防団・ボランティア 事故車両救出訓練:東京消防庁・東京DMAT(聖路加)・ 臨港消防団・ボランティア 高層住宅対応訓練:東京消防庁・臨港消防団・ボランティア 初期消火・送水準...
-
平成26年度 中央区総合防災訓練 概要と講評 記録
9月7日(日) 中央区月島地域にて、平成26年度の中央区総合防災訓練が行われました。概要、連携活動、防災拠点開設など、訓練の一部を記録させていただきます。 *連携活動、 防災拠点開設は、別記事にて取材・記録:まちひとサイトあとがき>行政・防災機関・自治体が組織的に実施する総合防災訓練が毎年重ねられています。災害対策本部を中心にした公的な縦の情報の流れは繰り返し訓練されています。しかし、災害現場の当...
-
第10回京橋地域総合防災訓練記録3、講評・謝辞・参加者紹介、体験・訓練披露
9月2日、京橋一丁目災害協議会主催により、京橋一丁目東地区にて実施された、第10回京橋地域総合防災訓練の記録です。 体験・訓練披露 被災から消火・避難・救護における自助・共助・公助:第10回京橋地域総合防災訓練記録1 事業所の相互応援協定からの共助:第10回京橋地域総合防災訓練記録より2取材・記録:まちひとサイトあとがき>年一度の総合訓練は、想定にもとづいたシナリオのある演技です。相互連携の10回の積み...