2014年03月のエントリー一覧
-
親子で体験して身につける 防災防犯1・2・3
子どもの防災・防犯は知識と体験が一緒にと、親子で体験しながら身につける、防災防犯講座が3月16日に、中央区総合スポーツセンターで開かれました。 講師:NPO法人 体験型安全教育支援機構 清永さん、岡野さん主催:中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センター協力:ちゅうおうボラネット取材・記録:まちひとサイトあとがき> NPO法人 体験型安全教育支援機構は、体験して学ぶ講座の指導者教育も進めてきました。...
-
日本橋高島屋の防災訓練、一日消防署長は自衛消防訓練審査会優勝女子隊員
3月9日(日)、今年も日本橋高島屋の防災訓練が、日本橋消防署の大規模な協力で実施されました。昨年9月の自衛消防訓練審査会優勝女子隊員が一日消防署長を務め、社内の地震速報対応・避難・救援・自主消火から、消防署員への引き継ぎ・消防署員の脱出まで、自助・共助・公助の連続的な訓練が実施されました。 取材・記録:まちひとサイト第50回記念 日本橋自衛消防訓練審査会 概要...
-
カエルキャラバンin佃 こどもと一緒の防災活動が、佃クレストタワーで
2月23日、佃クレストタワーで、おもちゃの交換や防災活動ポイントを活用したカエルキャラバンとマンション住民の防災啓蒙活動が並行して、実施されました。 中央区HP 主な防災商品一覧こどもと一緒の防災活動、つくだに会でマンション連携を カエルキ平成25年度中央区協働提案事業主催:ザ・クレストタワー協力:中央区/臨港消防署/NPO法人プラスアーツ取材・記録:まちひとサイトあとがき>中...
-
佃の高層マンションロビーで「佃の小さな音楽会第2回」
3月8日(土)午前、佃のピアウェストスクウェアB1正面玄関ホールで、「佃のちいさな音楽祭」は、第2回目が開かれていました。予約された方も、通りすがりの方も、暮らす街に集い、たたずみ、ヴァイオリンとチェロの演奏を楽しんでいました。演奏:ジョセフ・リー(チェロ)、ドーリ・ナ(ヴァイオリン)企画:オレンジインターナショナル・プリスクール協賛:コミュニティアーツ東京、佃Loves パッサカリア(ヘンデル作曲) ...
-
家で死ねるまちづくりを考え、実行する「はじめの一歩の会」、互いに語り合う会が3月29日に
普段の暮らしで声をかけあって、手伝い合って暮らしませんか? 家で死ねるまちづくりを考え、実行する「はじめの一歩の会」が、今年も’互いに語り合う会’を開きます。はじめの一歩の会 「第3回 互いに語り合う会」3月29日(土)13時~15時 聖路加看護大学2号館1会”ぼるかルーム”テーマ:グリーフケア・死生観 他講師:福田裕子 ケラーズジャパン(株)まちのナースステーション八千代所長 日本ノーリフト協会理事...
-
コミュニティカフェ成果発表会講評:志し・事業性・地域・制度・行政との関わりなど
2014年2月23日、成果発表後の講師による講評です。コミュニティカフェ開設プラン発表に対する講評 志しと事業性コミュニティカフェ開設プラン発表に対する講評 地域・制度・行政との関わり<受講生の発表映像> コミュニティカフェ 高齢者の生活支援 ふらっとカフェ コミュニティカフェ デイサービスから、湯の町えんがわサロン コミュニティカフェ 認知症出前カフェ コミュニティカフェ ほっこり・えんがわ 障がいの...
-
食を通じた交流の場を:コミュニティ・カフェ開設講座成果発表会より
食事の場をとおして、サロン コメドール 2014年2月23日、主催:公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)<講師> 田代美香 NPO法人ぐらす・かわさき 理事・事務局長 小辻寿規 NPO法人つながるKYOTOプロジェクト 理事長 加茂谷慎治 NPO法人金沢観光創造会議 代表理事 延藤安弘 NPO法人まちの縁側 育み隊 代表理事 小泉圭司 元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表 中島智人 産業能率大学経済学部 准教授 星野 博 NPO法...