2014年01月のエントリー一覧
-
まち・みち・神社 富澤町餅つき大会は、街暮らし
中央区の青少年委員の方に誘われて、1月26日日曜日の、富沢町餅つき大会を取材させていただきました。町会の婦人部・青年部、日本橋消防署・久松警察署、堀留児童館などの皆さんの顔が見えて、今年も元気でとの集いでした。 取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」あとがき>毎年くり返される餅つき大会も、まちで暮らす顔合わせ、近況を伝え合う貴重な機会です。地域それぞれのつきあい方の違いもうかがえます。月島三之...
-
日本橋本町に、新進作家のギャラリー「Space2*3」オープニング記念お披露目小品展は、2月1日まで
昭和通りを東に渡った日本橋本町1-7-9に、若手中心の作品を紹介する「Space2*3」が1月12日にオープン。KURUM'ARTcontemporaryの車 洋二氏とMitsui Artの光井聡氏が共同運営で、交代で企画展示がつづきます。 出展作家(50音順)相澤 なほ・青木 香保里・稲田 早紀・入江 清美・岩崎 夏子・内田 江美・内田 ユキ・大谷 由里枝・おかもと かおり・奥村 彰一 ・ 篭橋 月 ・ 笠原しい ・ 梶木 奈穂 ・ 椛田 有理 ・ 上脇田 直子 ・ ...
-
3月開催■紙芝居の語り部ボランティア養成講座 参加者募集!■子どもたちに森の大切さを伝えよう
ちぎり絵作家・尾曽律葉先生の紙芝居読み聞かせ講座・紙芝居の上演実践研修への参加者募集中です。紙芝居を通じて、子どもたちにみどりの大切さをつたえてみませんか?申し込みは、2月25日まで【主催・問い合わせ・申込み】 特定非営利活動法人 地球緑化センター エコ語り部チーム〒104-0028 東京都中央区八重洲2-7-4清水ビル3階TEL:03-3241-6450 FAX:03-3241-7629...
-
地域のパパの会のつくり方 日本橋パパの会
保育園でパパの飲み会の募集から始まった日本橋パパの会代表の鹿子木さんは、ファザーリング・ジャパンでの活動を背景に、パパで在ること・家族であること・まちで暮らしていることを、仲間を増やし、楽しみながら続けてきました。 1月19日日本橋社会教育会館で開かれた中央区パパスクール第1回と、同日の日本橋パパの会ファミリー新年会より。中央区パパスクール第一回は、日本橋パパの会より取材・記録:中央社協の「まちひと...
-
中央区パパスクール第一回は、日本橋パパの会より
今や中央区の最大世代は、30代子育て世代。かみなり親父型、モーレツ社員型から、イクメンの世代です。子育てママやパパ、そして子ども達を、高齢世代とともに、まちで支える時代。中央区パパスクールは、まず現代パパと子の教室から。1月19日中央区社会教育会館で、楽しく活動をつづけている日本橋パパの会と中央区地域家庭推進協議会による第1回です。 中央区パパスクール まちの子育て家族のために 日本橋パパの会 取材・記...
-
活動は地域に根付いてこそと 1月23日第31回十思カフェは「あなたの事業を地域の名物・自慢・コンテンツにするヒケツ」
勤め人でも参加できるようにとのパワーランチ’十思カフェ」が、協働ステーション中央で開かれています。第31回は1月は23日(木)11:30分から13時30分、弁当持参で、一部参加もOK東京都中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2Fテーマは「活動×地域」によるブランド化 あなたの事業を地域の名物・自慢・コンテンツにすいるヒケツ【ゲスト】松村 拓也さん NPO 法人カプラー事務局長、元せたがやものづくり学校校長世田谷区で事業(...