2013年06月のエントリー一覧
-
子育てパパの地域暮らし 日本橋パパの会
子育てパパが、暮らしている地域で「仲良くなろう、助けあおう、地域とつながろう」と、もう毎週リバーサイドをパパランまで始まって。世間話はママ達だけのものじゃないぞーーーっと!日本橋パパの会HP 日本橋パパの会FB写真は、6月9日浜町公園でのBQ大会。ママ達はお客様です。 取材・記録:まちひとサイト...
-
中央区エコまつり、フリーマーケット 今年は浜町公園で6月9日に
今年の中央区エコまつり&フリーマーケットは、浜町公園で6月9日開かれました。 取材・記録:まちひとサイト...
-
障害のある人たちの3.11とその後は?6月28日までの記録映画上映の紹介
≪つながり映画祭プレ企画≫『生命のことづけ~死亡率2倍 障害のある人たちの3.11~』『逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者』二本立て上映上映中~6/28(金)2011年3月11日の東日本大震災、その時、その後、障害を持つ人々に何が起きたのか?『逃げ遅れる人々 東日本大震災と障害者』<字幕>監督:飯田基晴 (『あしがらさん』『犬と猫と人間と』監督)[2012年/日本語/74分] 製作は東北関東大震災障害者救援本部 (DPI日本...
-
能の世界を身近な生活の中に!能楽師田崎隆三、田崎甫による体験教室が7月7日勝どき区民館で
能の世界を、謡曲(ようきょく)・仕舞(しまい)の呼吸や姿勢、言葉づかいや所作を通じ、自身の身体を通じて感じられる体験教室が開かれます。講師は、「靖國神社夜桜能」を発案し、演じ、実行委員会代表もされている田崎隆三氏(重要無形文化財総合指定保持者)で、助手は芸養子の田崎甫氏。伝統芸能に生きる方々から直の体験教室。生活からは縁が遠いと思われてしまう伝統芸能の中に、健康増進やストレスを解消させる秘訣が!私...
-
お世話になっている車椅子、いつメンテナンスしましたか?
お世話になっている車椅子もメンテナンスが大切。車軸のゴミは、動きの悪さ。ブレーキの片効きは、大事故に!、・・・ちゃんと綺麗に、直しておきましょう。 車椅子メンテナンス講習会が、6月26日(水)・7月24日(水)午後2時~会場:中央区社会福祉協議会3階問合せ・申込み先:090-7736-2667(竹歳) rivercitydandies@mail.goo.ne.jpリバーシティ車椅子ドクターズ 参加者募集中...
-
地域活動情報交換は、ちゅうおうボラネット交流サロン (次回は7月1日)
6月のちゅうおうボラネット交流サロンも、情報交換の成果がいっぱい。話題・課題・・・近況・予定を忌憚なく語りあいました。マチカレンダーに書き込み続けられている予定はこんなに。次回7月は、1日(月曜日)です。 ちゅうおうボラネット交流サロン 7月1日(月)記録:中央社協の「まちひとサイト」...
-
子どもと大人が一緒に考える中央区の街暮らし「中央区まるごとディスカバリー」
5月26日、湊町会クリーンディ活動の後、中央区ボランティア・区民活動センターが呼びかけて、まるごとディスカバリーのメンバーと日本ボーイスカウト東京連盟中央第6団の子どもと大人が、湊コミュニティールームに集まって、街のことを話し合いました。 取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」あとがき>街の設備や仕組みを、いろいろな人の為に整えることは重要。しかし、その時・その場の困った人の立場に立って、そっと...
-
知的障害者対応の歴史にふれた「筆子・その愛 -天使のピアノ-」映画上映会&講演会
2013年5月25日 日本橋社会教育会館ホールにて、「筆子・その愛 -天使のピアノ-」映画上映会&講演会が、中央区社会福祉協議会主催で開かれました。講演での、戦後から最近まで、映画での明治から昭和の戦時までと、現在につながる知的障害者への対応に触れることができました。映画紹介とレインボーハウス明石施設長林信秀氏のお話 映画「筆子・その愛 -天使のピアノ-」山田火砂子監督のお話映画「筆子・その愛 -...
-
我が街の消防団 日本橋消防団ポンプ操法大会がんばったぞー!(速報)
6月9日、中央区立浜町運動公園で開かれた、第25年度日本橋消防団ポンプ操法審査会の結果と優勝第三分団のよろこびです。訓練中から、「優勝をめざす!」と宣言。開始前、三分団の女性隊員の意気も上がっていました。...