2012年12月のエントリー一覧
-
リサイクルで身近な環境活動が、日本橋エコ縁日、カトー折り
10月20日、日本橋小学校、子どもとためす環境まつりにて 日本橋エコ縁日生ゴミにはカトー折り!取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」...
-
子供とためす環境まつり いろいろ
毎年つづけられてきた「子どもとためす環境まつり」、中央区の森「檜原村」、エコアクト、区民や企業の環境活動が、今年も盛りだくさんでした。 自然環境水・空気・エネルギー食・人素材から取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」...
-
子どもとためす環境まつりは、持続する地域社会の姿
区民・行政・学校・企業が参加して、3世代が一緒に準備・運営してきた「子供とためす環境まつり」。今年は日本橋小学校で10月20日に開かれました。 主催:中央区環境保全ネットワーク 共催:中央区後援:環境省関東地方環境事務所/東京都環境局/東京商工会議所中央支部/中央区社会福祉協議会持続する街の 子どもとためす環境まつり取材・記録:中央社協のまちひとサイト あとがき>教え・試しあう、シニア・企業の若手・大学...
-
モノに頼らないエコ生活へ「シンプル生活を楽しむ会」
「シンプル生活を楽しむ会」は、モノに頼らない生活を学ぶ勉強会。10月20日は、使いながら減らす”整理術”でした。中央区立総合スポーツセンター3階会議室にて 「シンプル生活を楽しむ会」取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」...
-
べったら市の酒宴に、今年は初めての盆踊り大会
10月19日は金曜日。夕刻までの家族連れに、仕事をはねた職場仲間、近くに住む家族も集まって、終電が気にならないのも街暮らし。 翌20日土曜日は夕刻から、今年初めての盆踊り大会が開かれました。 取材・記録:まちひとサイトあとがき>べったら市は、都会の秋の収穫祭。働く人も家族も街に集まる人と一緒の、秋祭りです。...
-
江戸からの七味唐辛子、跡見女子学園女子大のべったらレシピ
江戸からの七味唐辛子の売口上は、セリフ・仕草・音の芸にお客さんの受けが絶妙。跡見学園女子大学は、女性向きのレシピづくり、シールやストラップ、ツイッターのコミュニケーションと、現代のべったら売り試し。 2012年10月19・20日、日本橋のべったら市にて取材・記録:まちひとサイトあとがき>べったら漬けも、行列のできる店も、売れない店もと、まだら模様の景気でした。...
-
べったら市は 宝田恵比寿神社と椙森神社
10月19・20日は、恒例のべったら市。二つの神社の門前市がつながって、都心の秋の実りのまつりです。寳田恵比寿神社から 椙森神社から 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 二つの神社の背景と運営の違いが、べったら市の多様さです。...
-
日本橋探検マチコン、’ユウゲニホンバシ’ 第2回は12月6日
日本橋界隈に働く人たちが、毎月、仕事前、老舗/新舗の話を聞きながら、語り合うアサゲニホンバシを、主催されていうる日本橋フレンドが、始めた夜の’ユウゲニホンバシ’! 第2回は、12月6日 人形町。記録は11月1日の第1回、昭和通りの壁を越えた記録です。 日本橋室町に集合して、高速道路の壁を超えて、大伝馬町・小伝馬町・堀留町。日本橋本町にもどって行き着いたのは、’あ’!日本橋本町1-7-7の’あじるく’でし...
-
健康福祉まつり2012反省会・意見交換会が12月3日に
2012年12月3日、中央区健康福祉まつり2012反省会・意見交換会が、中央区保健所・福祉センターにて開かれました。健康・医療・福祉・高齢・子育て・文化・事業者・行政が参加し、消費生活展と同時開催の地域のまつりです。運営は、イベント会社にたよらず実行委員会委員30名、当日運営ボランティア、事務局:福祉センター・保健所・社会福祉協議会、そして参加団体82団体も、当日現場で補い合いました。運営の成果・課題・提案など...
-
女性視点の防災・避難所・災害対策 五十嵐ゆかり 聖路加看護大学助教
防災・災害対策づくりは、まだまだ男性目線。中央区立女性センターでは、陸前高田市で女性を対象とした支援活動をされている、聖路加看護大学の五十嵐ゆかり助教による「女性のための防災力アップ講座」を、10月13日に開きました。映像公開の許可をいただきましたので、記事としても掲載させていただきます。女性視点の被災地支援女性視点の防災の備え女性視点の避難所生活への備え女性視点の災害対策 取材・記録:まちひとサイト...