2012年10月のエントリー一覧
-
子育てパパの不安解消!講演会「おやじのがんばり」子育て編 11月10日
子育てパパの役割について、体験を交えながらのお話会。「おやじのがんばり」~子育て編~区のホームページの電子申請からお申込みマチカレンダーで場所を記録:まちひとサイトいつどこ中央マチカレンダー...
-
ちゅうおうボラネット月例交流サロンは、11月5日(月)
月例の、ちゅうおうボラネット交流サロンは、11月5日(月)14時~15時半、中央区社会福祉協議会3F会議室でひらかれます。先日の健康福祉まつりでは、会場案内・ボランティア活動相談ブースを出展したり、実行委員会メンバーとなって、いろいろな形で参加しました。 ’つなぐ・つながる・つなげよう’の持続的な場として、地域活動に関心のある方は、、どなたでも!飛び入り大歓迎です。小グループでの話題交換、全体での情報交換な...
-
若者の気持ちに触れる機会!銀座あおぞらDEアートは、11月4日泰明小学校で
お問いあわせ:E-Mail:info@aozora-de-art.net |銀座あおぞらDEアート blog facebook 【参加作家】上野 謙介 風見 規文 金子 真理絵 関 仁慈 相馬 博 高橋 裕道 TADASUKE 増田 沙織 安田 薫 吉窪 茜 渡辺 浩太 呉 尚殷 小山 真和 櫻井 美佐子 田中 みさよ 柴野 千鶴 市川 万那美 甘粕 記代美 山口 瑛未 古橋 貴子 小野寺 美帆 北川 智尋 梨本 柚子 黒江 湖月 Sio 松本 みのぶ 金魚乃ワルツ こうは しん 石ヶ森 由行...
-
「中央ぷらねっと」が福祉・次世代育成活動でブラインドサッカー講座を
10月6日中央区総合スポーツセンターで、中央ぷらねっと(中央区社会貢献企業連絡会)による、ブラインドサッカー体験」教室が開かれました。 指導は、日本ブラインドサッカー協会(JBFA)で、学校や企業でのコミュニケーション教室でも活躍されています。ブラインドサッカー体験はコミュニケーション講座取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」あとがき> スポーツは、身体と相手とチームとのコミュニケーションの実践。視覚の...
-
日本橋の「ゴノちゃん運動会」運営に参加する若者が多い訳は?
日本橋の「ゴノちゃん運動会では、現場運営で活躍されているのは若手のみなさんが目立ちます。新たな子育て世代は増えていても、30代世代は、仕事も住まいも地域外が多いとのこと。お客さんとして競技に参加するだけでなく、運営にも協力されている秘訣はと、いろいろ聞いてみました。主催:ゴノちゃん運動会実行委員会(日本橋五の部連合町会:浜一町会、村松町会、久松町会、金座町会、親合町会,浜二町会、浜二西町会、浜三西町...
-
日本橋の「ゴノちゃん運動会」は、みんな参加
10月7日中央区日本橋、はまちょうグランドで、日本橋五の部連合町会、日本橋五の部地区委員会による、ゴノちゃん運動会が開かれました。今年が第34回、町会対抗リレー予選まで取材させていただきました。 子供から、青年、ミドル、シニア、こばと会おもちゃ図書館の障害者も参加されています。取材・記録:まちひとサイト...
-
今年の健康福祉まつりのスタンプラリー賞品はすご!消費生活展のスタンプラリーも!
*今年は、企業や社会組織の支援が沢山あつまって、賞品の袋詰めが大変でした。*消費生活展も、自慢の・・・会場をゆっくり・しっかり廻って、幸運を!スタンプラリー小委員会インタビュー消費生活センターにインタビュー健康福祉まつり2012 公式ブログ健康福祉まつり2012 SNS記録:健康福祉まつり広報小委員会...
-
10月28日(日)健康福祉まつりは、雨天決行!
天気予報では、雨も予想されていますが、健康福祉まつりは雨天決行です。屋外での障害者・要介護者への気遣いをよろしく。’つなぐ・つながる・つなげよう’=知り合い・語り合い・持続的な関わりの手がかりを増やす機会です。 健康福祉まつり2012 公式ブログ健康福祉まつり2012 SNS昨年の健康福祉まつり2011の記録健康福祉まつり2011<福祉を知ろう>前半 健康福祉まつり2011<福祉を知ろう>後半 健康福祉まつり2011<健康...
-
健康福祉まつり2012会場図と案内コーナー
10月28日(日)10時~15時、中央区明石町あかつき公園・中央区保健所・福祉センター・教育センター・タイムドーム明石で開かれる会場配置図です。あかつき公園会場の真ん中、同時開催の中央区消費生活展とつながる所にて、「ちゅうおうボラネット」が会場の案内やボランティア活動の紹介をします。「ちゅうおうボラネット」は、ボランティア・区民活動センターが事務局の、’ボランティア活動の支援活動’を行っています。ボランティ...
-
平成24年度中央区内消防団合同点検(上)
平成24年度中央区内消防団合同点検が、9月23日(日)臨港消防署敷地内で行われました。 部隊検閲可搬ポンプ基本操法紹介(京橋消防団第三分団)市民・消防団・消防署の連携防災活動参加:京橋・臨港・日本橋消防団員、湊一・二丁目町会、京橋防火女性の会、京橋消防ボランティア、京橋消防少年団員取材・記録:まちひとサイト...
-
平成24年度中央区内消防団合同点検(下)
9月23日(日)臨港消防署敷地内で行われた、平成24年度中央区内消防団合同点検より 講評・祝辞・謝辞参加者準備・来賓紹介取材・記録:まちひとサイト...
-
brave action 渡部さんの東北支援連携活動
9月16・17日の浜町音頭保存会と女川町針浜仮設住宅、石巻市鹿妻南の被災者を繋いで、盆踊りを実現したのは、brave actionの渡部さん、現地滞在活動中のグレースミッション東北、現地の被災者であり連絡ボランティアの方々です。被災者の仮設住宅や自治会担当者、被災者宅などの訪問をご一緒して、記録させて頂きました。 取材・記録:まちひとサイト 藤井俊公今回の取材にあたりお世話になった、渡部さんほか多くの方々にお礼を...
-
浜町音頭保存会が、東北被災地石巻市鹿妻南で盆踊り
9月17日、浜町音頭保存会が石巻市鹿妻南の集会所で盆踊り大会を開きました。 新築された集会所には、自宅や仮住まいから集まった方々が待っておられました。取材・記録:まちひとサイトあとがき> 浜町音頭は、関東大震災後の浜町公園建設を機に作られました。伴に踊り、話を聞き、また踊る。震災・空襲の体験を抱え知る浜町の方々だからこそ、受け止められることも多かったようです。...
-
浜町音頭保存会が、東北被災地、女川町針浜仮設住宅で盆踊りを
9月16日、浜町音頭保存会、女川町針浜仮設住宅での盆踊り仮設住宅在住の方々、支援をつづけ紹介して頂いた方々と、浜町音頭保存会のみんな一緒になった一時でした。取材・記録:まちひとサイトあとがき>石巻から万石浦の東奥の仮設住宅には、組織もボランティアも来る機会は少ないそうです。仮設住宅には、地元といってもいろいろな所から、それぞれ異なる状況で入居されています。住む方々も、保存会の方々も一緒に盆踊りを楽し...
-
中央区立福祉センター3階で開かれている’こばとおもちゃ図書館’
中央区福祉センター3Fで随時開かれている、’こばとおもちゃ図書館’は、1986年に障害のあるお子さんを持つ親御さん達や係わってきた保母さん等が集まって立ち上げ、続けられてきたものです。マチカレンダーへの書き込みに誘われて、10月21日(日)の午後、少しゆっくりさせて頂きました。 *健康福祉まつりの10月28日も、開いています。取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」...
-
親子にも健康福祉まつり おもちゃの病院・おもちゃ図書館・子育てCHUOコーナー・・・プラネタリウム
...
-
暮らし中の危険いっぱい!中央区消費者コーナーには手がかりいっぱい!
中央区役所1Fロビー右奥の消費者コーナにて、中央区消費生活課の方々に、いろいろ伺いました。中央区消費者コーナーと出前講座 * 資料は、中央区シニアセンター生きがい活動支援室研修での消費生活相談員の資料より取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」あとがき>中央区消費生活展が、10月28日あかつき公園で開かれます。消費生活課、危機管理室などの行政窓口、東京ガス、水道局・・・・中央区消費生活友の会など、具体的...
-
「障害者虐待防止法の新たな展開」講演会、当時者研修会が必要と
障害者虐待防止法が10月1日から施行されました。中央区福祉センターは9月19日に、教育センター視聴覚ホールにて、市川和彦先生の講演会を開き、施設職員・在勤・在住者・関係者が集まりました。 虐待のない支援 適切な関わり合いのために障害者虐待防止法説明資料と当事者研修提案*生活の現場の町会や施設による、障害者を交えての当時者研修会こそ必要だとのこと、音声でも記録させて頂いています。取材・記録:中央社協の「ま...