2012年09月のエントリー一覧
-
住吉神社例大祭 大都心で町を引き継いできた佃住吉講
佃住吉講の明日を担う若衆の記録 摂津国西成郡佃村・大和田村の漁民が徳川家康の命で移住した佃住吉講佃島の築島は、1644年(正保元年)。江戸・明治・大正・昭和と隅田川で隔てられてきた佃島は、つくだ大橋の架橋・埋め立てにより明石町と繋がり、月島渡陸続きになった。 住吉神社例大祭を担う佃住吉講は、現佃一丁目の一部(上町)・二部(下町)・三部(向町)に別れている。各部2本づつ立てる大幟柱は30Mを越え、人...
-
住吉神社例大祭 引き継がれる大幟
新盆前に、佃堀に浸けられていた大幟柱は堀りおこされ、養生され、抱木は組まれた。 7月29日(日)、大幟柱が立てられた。 8月19日(日)、佃堀に浮かべておいた大幟柱・抱を埋め込む。 大幟柱・抱 埋設記録...
-
住吉神社例大祭 後半
宮神輿は町内渡御後、御旅所へ。御旅所から翌日各町を巡幸して佃に還り、宮入します。 宮神輿 町内渡御宮神輿 御旅所から還る宮神輿 宮入大祭終了・お礼廻り取材・記録:まちひとサイト...
-
住吉神社例大祭 前半
...