fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2012/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

2012年06月のエントリー一覧

  • 生き方・暮らし方いろいろ''ちゅうおうボラネット交流サロン'  7月は9日(月)

    中央区のボランティア活動支援の集まり’ちゅうおうボラネット’が毎月開いている交流サロン。6月25日(月)は、懐かしい方も、初めての方、ブーケまつりなどを終えた方など、様々な方が集まりました。 ボランティア活動は、組織・立場を越えた、経験や知恵が一杯。次回は、7月9日(月)14時から、中央区社会福祉協議会3F会議室での開催です。ボランティアに関わる話題から、人と関わる生き方・暮らし方のきっかけが生まれていま...

  • 映画に描かれた女性の生き方 「レオニー」上映と講演会 7月7日(土)

    「レオニー  勇気があれば 新しい自分がみつけられる・・・」       予告編より レオニー 公式サイト 「レオニー」上映と講演会7月7日(土)、13時~16時30分、日本橋社会教育会館ホール講演:「レオニー」に学ぶ潔い、生き方   講師:松井久子氏 映画監督映画上映:「レオニー」 松井久子氏監督作品主催:中央区女性ネットワーク/中央区参加費無料 申し込み・問い合わせ先:中央区立女性センター...

  • 山王まつり 下町連合渡御 

    6月10日の午前は、下町連合の神輿が日本橋茅場町の日枝神社摂社から宮出しで、すずらん通りで合流。午後は、京橋三丁目に集合、京橋から日本橋の中通りを12基が日本橋を目指しました。 宮出し・合流京橋から日本橋へ取材・記録:まちひとサイト...

  • 波除稲荷神社つきじ獅子まつり 宮出し・渡御 

    6月9日、雨の中、築地各町を三基の神輿の渡御が行なわれました。 宮出し、水神社へ 水神渡御 雌獅子宮だし、宮神輿・雄獅子宮元・築四渡御 築波渡御 築七渡御 築六渡御この後、宮元渡御、各町合同、雌獅子・雄獅子も合流して宮入道中へ取材・記録:まちひとサイト...

  • 築地波除稲荷神社の神輿・獅子を組む街の若衆と「す組」

    今年の築地波除稲荷神社は、御鎮座350年を祝い、宮神輿・雄獅子・雌獅子の三基の神輿が揃いででました。6月8日に雄獅子、6月9日の朝から雌獅子・宮神輿が、街の若衆と「す組」の火消し衆によりくみ上げられました。 雌獅子組み上げ宮神輿の蔵出し宮神輿 組み上げ取材・記録:まちひとサイト...

  • 成年後見制度説明会と成年後見支援センター「すてっぷ中央」

    中央区内の福祉関係者を対象とした成年後見制度の説明会が、6月14日中央区社会福祉協議会で開かれました。成年後見制度は、将来に備え援助をお願いしたい人とその内容をあらかじめ決めておく「任意後見制度」と、判断能力が不十分な人のために、その人に代わり契約手続きや財産管理などを行う後見人等を選任する「法定後見制度」があります。公益社団法人リーガルサポートの舟橋さんから説明をいただきました。 一人一人の状況...

  • 第1回ボランティアグループ等連絡会

    6月8日、中央区社会福祉協議会3F会議室で、ボランティア・区民活動センターにより、第1回ボランティアグループ等連絡会が開かれました。今年のボランティア団体助成の説明、社会福祉協議会の紹介、中央社協の「まちひとサイト」、ちゅうおうボラネットの交流サロンなどの紹介がされました。 今年は、中央区社会福祉協議会法人化50周年。新しい公共、新しい福祉により、社会福祉協議会もボランティア活動も社会的な役割が広がっ...

  • 親子できてね!子育てリフレッシュ  7月8日

    子育てリーダー中央と中央区地域家庭教育推進協議会 共催問い合わせ:中央区役所 文化・生涯学習課 03-3546-5526記録:健康福祉まつり2012 広報委員会 +中央社協の「まちひとサイト」あとがき> 健康福祉まつり2012参加団体から、マチカレンダーへの活動紹介が始まりました。親子できてね!子育てリフレッシュ  7月8日今年の健康福祉まつりのサブテーマも、「つなぐ、つながる、つなげよう」です。昨年は、被災地...

  • 外遊びができない被災地の子どもたちを「子ども元気キャンプ in 千葉」ご協力のお願い

    NPO 人の輪ネットは、安心して外遊びができない福島県在住の子どもたちの心と身体の健全育成を目的に、千葉の豊かな自然のなかで野外活動と運動による保養キャンプ、「子ども元気キャンプ in 千葉」を準備中です。キャンプ開催にあたり、ボランティア活動参加と資金支援のお願いです。 <問い合わせ先>NPO 人の輪ネット:メール hitonowa311@hotmail.co.jp tel:070-5099-4305...

  • シニアも持続的な支援活動をと「中央区内の被災避難者を支援するシニアの会」の活動開始

    2012年6月9日、中央区立シニアセンターにて「がんばっぺ~中央・佃シニアサロン」がひらかれました。これは、シニアも持続的な支援活動をと、シニアセンターに集うシニアや関係者に声をかけて発足した、「中央区内の被災避難者を支援するシニアの会」の活動です。 「がんばっぺ~中央・佃シニアサロン」 問い合わせ:皆川さん E-Mail:jminagawa@mm.em-net.ne.jp取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」...

  • 東北被災地支援、ママ友つながり支援の勇気ある発展:brave action

    5月26日、中央区月島社会教育会館ホールにて、東北被災地の記録『無常素描』上映後の支援活動報告の続きです。支援はモノから心へ、日々の連絡へ、そして事業復興支援へと勇気を持って続けられています。 支援は次の段階へ アビさん、渡部さんbrave action 渡部さん、アビさん花咲き山プロジェクト(事業復興支援) 現地滞在チーム  brave action  佃LOVES東北記録:中央社恊の「まちひとサイト」震災メモリアルコンサートと東...

  • 東日本大震災記録映画上映会とママ友繋がりが発展した支援活動報告

    5月26日、中央区月島社会教育会館ホールにて、東北被災地の記録『無常素描』上映と支援活動報告会が、中央区社会福祉協議会の主催で開かれました。理解を超える被災を受け止めようとする記録映画『無常素描』上映の後、仕事や活動をしてきた子育て中の女性が、つながりあって被災地支援活動を立ち上げた様子が報告されました。 東北被災地支援報告会 始まりと終わりアビさんの支援活動の始まり 渡部さんの支援活動の始まり、佃LOV...

  • 京橋消防少年団・京橋防災女性の会も中央区・消防合同水防訓練に参加

    6月2日晴海で行なわれた中央区・消防合同水防訓練には、京橋消防少年団・京橋防災女性の会など市民の防災ボランティアも参加しました。 取材・記録>まちひとサイトあとがき> 個別の被災は、防災機関への連絡でコトは進みますが、それでも自主防災・被災対応がまず肝心。しかし大規模災害対応には、被災状況を現場の市民・事業者が連絡すると同時に、当事者の地域での連絡・連携・対処しかできないことが多い。想定済みの防災訓...

  • 中央区・消防合同水防訓練(平成24年度)

    平成24年度中央区・消防合同水防訓練が、6月2日晴海で実施されました。東京都の消防機関・消防団、中央区環境土木課、京橋消防少年団、京橋女性防災の会など多くの参加者が、被災通報から情報収集・総合判断・指示連絡・活動・報告と一連の流れの訓練でした。 長い映像ですが、行政・防災機関の連絡・連携行動が、如何に行なわれていくかの記録です。 取材・記録:まちひとサイトあとがき> 連絡・情報収集・判断・指示連絡・...

  • 銀座の田植えも終わり・・・

    6月2日、銀座白鶴ビルの屋上の天空農園での田植えは終わりました。いろいろな方々が集まって、昨年の米からできた酒とともに、今年の豊作を願いました。 主催は、白鶴酒造(株)、銀座料飲社交協会(GSK)緑化部、銀座ミツバチプロジェクトなど、地域の多くの人が参加しています。梅雨も本番、台風や極地豪雨の被害に遭わないように。取材・記録>まちひとサイトあとがき> 午前の水防訓練の取材を終えて駆けつけたときにはもう...

  • 中央区のふるさと大発見へ

    6月3日中央区エコまつりで、自然を楽しむ展示と檜原村へのツアー紹介を、中央区環境保全ネットワークの方々から伺いました。檜原村の写真立ての組み立てを楽しむコーナーは、水とみどりの課の皆さんです。取材・記録:まちひとサイトあとがき> 自然を知り・楽しむところから、省エネもモノを大切に楽しむ気持ちも始まるのでしょう。...

  • 中央おもちゃの病院

    6月3日中央区エコまつりで、大繁盛の「中央おもちゃの病院」の様子です。取材・記録:まちひとサイトあとがき> おもちゃの修理で、親子もシニアもツナガリます。...

  • 中央区エコまつり 2012

    6月3日、中央区保健所及びあかつき公園にて、第9回中央区エコまつりがひらかれました。 ・あかつき公園会場・フリーマーケット・中央区水とみどりの課、東京都水道局・下水道局・エコ・キャベツで、お好み焼き・リサイクル自転車の販売・エネルギー問題 取り組みいろいろ取材・記録:まちひとサイトあとがき>エコな暮らしは節電・節約とか、目先のことだけでなく、自然や作られたモノをじっくり楽しむ心持ちまで広がってきたよう...