2011年09月のエントリー一覧
-
楽しみながら学ぶアート講習会 中央区福祉センター
楽しみながら学ぶアート講習会 中央区福祉センター...
-
【記録リスト】健康・医療・福祉
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公小児がん講演会「みんなで支えよう 小児がんの子どもたち~最高のケア・最良のキュアを求めて~」10月2日(日)イナっこ教室2011 8月3日 車いす体験:築島散歩の会夏休みは、親子で身近なボランティア体験を 「イナっこ教室2011 大募集」2525ドットコムのスペシャ...
-
【記録リスト】人権・平和・国際協力
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公第61回「社会を明るくする運動」中央行事「更生保護の日・街頭広報活動」中央区更生保護女性の会のバザーに、戦後の町会を越えた’つながり’の深さをワンワールド・ワンピープル協会の紅茶サロンが、協働ステーションで始まりました中央区 国際交流サロン ひな祭り 国際ソロ...
-
【記録リスト】中間支援
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公地域でのボランティア活動が『抱える課題を分かち合おう』情報交換会被災対応できる福祉社会:市民と行政機関の「ともに」という社会への挑戦へ中央社協登録ボランティア連絡会5/5【社会活動から】中央社協登録ボランティア連絡会4/5 【子育てに対応して】中央社協登録...
-
【記録リスト】まちづくり
人やコトをつないでゆくのが’まちづくり’として、まとめています。中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公毎年健康福祉まつりに出店されているGSK 銀座で茶豆 収穫!築地本願寺納涼盆踊り大会 築地スマイル広場浜町盆踊り大会今年の浜町音頭盆踊り大会は、8月5日(金)第41回ホリデープロムナード ゆかたで銀ぶ...
-
【記録リスト】経済・社会
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公7月31日は’ゆかた’で銀座へどうぞ!百花燦燦(さんさん) 日本橋 は、6月9日から23日まで、全9回 (06/02)日本橋みゆき通り道路実験完了報告会 懇親会日本橋みゆき通り道路実験完了報告会ECOEDO日本橋プロジェクト ライトアップは12月26日まででしたが 「晴海 晴...
-
【記録リスト】子育て・学習
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公イナっこ教室2011 8月3日 車いす体験:築島散歩の会夏休みは、親子で身近なボランティア体験を 「イナっこ教室2011 大募集」今年も、JCによる高層マンションの子ども達「もらい湯キャンプ ~ありがとうが繋ぐ思いやり~」今年も、子ども達が民家で’もらい湯’イベント7...
-
記録リスト】 安心・安全
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公平成23年京橋消防団ポンプ操法大会佃リバーシティ地域特別防災防犯訓練は、7月24日臨港消防団、町会・自治会 平成23年度合同ポンプ操法大会(後半)臨港消防団、町会・自治会 平成23年度合同ポンプ操法大会(前半)3.11から考える中央区民の第2回 7月22日開催集い検証 ...
-
【記録リスト】学術・文化・芸術・スポーツ
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公滝田祐介さん朗読の会 9月16日毎月第4日曜日の昼下がりは トルナーレライブ浜町盆踊り大会日本橋女声合唱団 6月16日るかなびランチタイム・ミニコンサートにてトルナーレライブ 7月24日は、2周年記念イベントトルナーレ広場、第4日曜日にはライブ小津ギャラリー 小川幸...
-
【記録リスト】環境
中央区に住まい・働き・集ってきた方々の身近な記録を、新たに方・新たな世代に伝えるために、ベタな映像にして残しています。 まちひとサイト 藤井俊公桜川屋上公園自然観察会 (第10回ブーケまつりにて)エネルギー源 いろいろ :中央区エコまつりにてエコまつり&フリーマーケットで、自転車・三輪車・そしてフリマでいろいろ生ゴミ肥料で作った野菜を、子ども達は普段から食べているリユース?リサイクル? 中央区環境保...