2011年03月のエントリー一覧
-
東日本大震災支援活動「佃 LOVES 東北」2、’お母さん’が繋ぐ組織と街
「佃 LOVES 東北」の組織からの広がりを、簡単に書くと、被災地へとにかく早く ← 銀座・千葉のグレース・シティー教会 ← NGO CRASH → ←信者 → ← → お母さんの広がり(記事1) →→→ → 中央区社会福祉協議会 → ←←日本橋蛎殻町つたや油店の灯油など、 物資輸送依頼 速攻...
-
東日本大震災支援活動 「佃 LOVES 東北」、あなたも何かできる!
3月11日、東日本大震災が始まった直後、3月14日に始動していた災害ボランティア組織のCrash→グレースシティーチャーチ教会信者のバックアップ+佃のお母さん達へと、支援活動が拡がり、続いています。取材編集第1弾と、今集めているもの、今後の課題、集荷・車の置き場所大募集のお知らせです。現在進行中の活動情報は、佃 LOVES 東北 T loves T で検索を。http://ameblo.jp/t-loves-t/1.お母さんの始まりは・・・...
-
あいおい古本市が、地域の福祉施設の可能性を
3月26・27日桜の咲くころ、運河の流れる月島・佃を舞台に開かれるはずだったブックイベントあいおい古本まつりは、東日本大震災支援のためのチャリティー・イベントとして、あいおいブックラボにより、できる範囲の規模で開かれました。映像の編集前に、速報で記録させていただきます。 あいおい文庫 予定されていたあいおい古本まつり中央区佃高齢者介護福祉サービス:相生の里 「Open space あいおい」相生の里は、高齢者...
-
即興 絵画制作と三味線・ギター : あいおい古本市にて
あいおいブックラボが企画された3月26日中央区佃の相生の里でひらかれたあいおい古本市での即興絵画制作と演奏です。 ペインティング: 牧野伊三夫・ミロコマチコ 演奏 : 青木隼人(guiter) 柳家小春(三味線 shamisen) 記録:「まちひとサイト」藤井俊公...
-
被災時・以後の連絡網を考える
東北地方太平洋沖地震による犠牲者の冥福を謹んで悼みます。また今後の被害を最少にしてゆくにはと、私の立場から考えました。地震が起きた時は、丁度九段下で会合が始まるところ。即、ワンセグでニュースをみていたら、ビルからの退出指示。地下鉄飯田橋駅まで歩くと、亀裂から地下水がもれだしていました。駅での復旧見込みは「時間がかかる」と、喫茶店で30分、ネットでの交通情報で関東のJR・都営・私鉄全線点検中とのことで...
-
ちゅうおう安全・安心メール
中央区防災課防災係が提供されている、「ちゅうおう安全・安心メール」が新しくなりました。中央生活・ボランティア活動へのリンク記事として、要点を転記し、リンクを貼らせていただきます。ちゅうおう安全・安心メールに登録すると、あなたが希望する情報が配信されます。 (1)地震 東京23区で震度3以上、全国で震度5以上の地震が発生したとき (2)気象警報・注意報 中央区に大雨、洪水、大雪、暴風の警報、大雨、洪...
-
銀座人としての防災指針づくりに向けて
東日本大震災直後、全銀座会・銀座通連合会は、防災セミナーを3月24日、午前・午後に分けて開きました。1.地震を知る 2.減災対策 被災時の行動指針3.震災時の我が街 4.情報交換:被災時・避難誘導・・・5.被災対応・銀座震災訓練にむけて今年は、30回目の銀座震災訓練も計画されています。安心して集う街を目指す皆さんが、今回の経験をふまえて、様々な見...
-
震災後への始まりに、街の記録を紐解いてみる
今、東京も、被災中であり、また支援中です。名称は関東東北大震災でも、東日本大震災でも、とにかくその被害は想像を超えて、風評は被害を増幅してしまいます。そんな時こそ、過去の経験を活かしたい。東京大空襲の日も、3月でした。戦時下の銀座の記録が中央区のおしらせの「区内散歩」に掲載されていました。 戦時下の銀座 戦時下の銀座 二 戦時下の銀座 三 「区内散歩」は、これが最終回だそうです。 中央区の...
-
被災対応できる福祉社会:市民と行政機関の「ともに」という社会への挑戦へ
2011年1月23日、有明の丘基幹的広域防災拠点施設において開かれた、防災とボランティアの集いより栗田 暢之 氏 特定非営利活動法人レスキューストックヤード代表村井 雅清 氏 被災地NGO恊働センター 代表山崎美貴子 氏 神奈川県立保健福祉大学学長/ 東京ボランティア・市民活動センター所長コーディネーター中川 和之 氏 時事通信社コメンテーター菅 麿志保 氏 関西大学社会安全学部准教授記録:...