2011年03月のエントリー一覧
-
東日本大震災被災者を支援するのお金・モノ・人の窓口
東日本大震災被災者を支援するお金・モノ・人の窓口東日本大震災全国ネットワーク 世話人 の レスキューストックヤード 栗田暢之、 東京災害ボランティアネットワーク 山崎美貴子などが災害ボランティア活動の経験を語り合った「災害とぼらんてぃあの集い 2011年1月23日の記録です。 防災・災害ボランティアの活動、阪神淡路大震災後16年の知恵国土交通省の震災情報被災した市町村長らが記した「本日の...
-
銀座・日本橋の被災支援募金から 3月20日(日) 彼岸中日
3月20日(日)銀座四丁目から日本橋橋詰めまで、東日本大震災の被災支援募金活動を取材。日本橋橋詰めには、地元の方々が募金活動をされていて、街の若衆に様子を伺いました。昨年の6月の日枝神社まつり巡幸の先頭は、若衆、そして火消しの方々でした。所感>東日本大震災は、東日本が、被災対応と支援活動を同時に続けてゆかなければならない事態になりました。計画配電が事業と生活の両面のかせとなりながら、支援してゆく体勢で...
-
3月26日(土)27日(日)は、桜溢れる相生の里で
3月11日の東日本大震災以来、中央区に住み・働き・集う人も、被災者であり支援者でもあります。これから支援・復興期間が続きますから、日常の生活・仕事の合理化とともに、お互いの対話・共感の一時も大切です。以前の予告記事の日付をずらして、掲載します。3月26日(土)27日(日)相生の里で開かれる’あいおい古本まつり’は、ただのの古本まつりではないと、相生の里の砂金さんに伺いました。桜の咲くころ運河の流れる月島・佃を...
-
誰でも思い当たる、被災時の心のケア 聖路加健康ナビスポット・るかなびのミニ講座&ミニコンサート
~ 被災直後からその後へと、人それぞれ、変わってゆく被災の受け止め方 誰でも思い当たる、「被災時の心のケア」ミニ講座&ミニ演奏会3月11日の東日本大震災が始まって1週間が経ちました。予定されていた聖路加健康ナビスポットるかなび主催のランチタイム ミニ講座は、急遽テーマを替えて、被災時のケアについての講座を開かれました。 2011年3月17日 聖路加看護大学2号館 主催 聖路加健康ナビスポット・るかな...
-
電力・交通情報などの情報源+ケータイでのリンク
鉄道各社の運行状況 http://www.rbbtoday.com/article/2011/03/15/75179.html交通状況まとめサイト http://travel.jorudan.co.jp/exit/eq.html東京メトロ http://www.tokyometro.jp/index.html都営地下鉄 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/index.htmlJR運行情報 http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx東京電力 http://www.tepco.co.jp/index-j.html停電エリア検索システムYAHOOの計画停電情報Go...