2010年10月のエントリー一覧
-
「心の壁を越えて」バリアレス・ハートギャラリー:まるごとミュージアムにて
10月31日築地社会教育会館で開かれていた、バリアレス・ハートギャラリーをゆっくりと取材させていただきました。 バリアレス・ハートギャラリー1バリアレス・ハートギャラリー2<所感>9月11日岡山慶子さんの講演「生の強さ」:アールブリュットの裾野を身近に感じました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区まるごとミュージアム2010
晴海トリトンスクウェアから、まるごとミュージアムの無料バスで築地市場で下車。築地社会教育会館で時間をとり、、銀座で、銀茶会・銀座あおぞらDEアート(雨で中止)・銀座将棋まつりとあわただしく廻りました。資料と一部写真を残します。 銀茶会 * 同日開催のへそ展を途中で出て、バスにて、築地へ、そして銀座を回りました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
地域の防災と町づくりを研究する会、臨港消防署:へそ展より
NPO地域の防災と町づくりを研究する会は、施設から細かな防災対策・環境対策の普及と連携をを目指しています。 地域の防災と臨港消防署の説明では、ショータ君が大活躍 臨港消防署* 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区の森、檜原村での環境活動と物産:へそ展より
「ものづくりと環境」が今回のへそ展のテーマ。中央区の森、檜原村での活動と物産の展示・販売もありました。 檜原村* 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
老舗:「江戸屋」、「小津和紙」:へそ展より
ものづくりと環境が今年のへそ展のテーマ。ものづくりでは、江戸屋さんと小津和紙さんに話を伺いました。 お正月、日本橋の七福神めぐりで足を休める方も多いでしょう。* 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。 木版の刷毛、和紙、瓦版・浮世絵は、江戸のメディア。広告・企画会社が育ったのも中央区です。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区の味文化から:へそ展より
中央区老舗企業塾トークセッション「和菓子の魅力・中央区に生きる”味”と”のれん”」提供:東京商工会議所中央支部、話し手:中央区和生菓子組合 味の文化から、出展事業所をインタビュー * 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区へそ展より:「一人で楽しく帯び結び × 踊る日本の心」
和の文化、日本の心の表現をと、「一人で楽しく帯び結び × 踊る日本の心」 海外からの留学生に帯締めの指導の後には、東京音頭を踊りました。*同日開催のまるごとミュージアムとともに、一部取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区のへそ展、第16回中央区産業文化展
中央区のへそ展、第16回中央区産業文化展が、10月31日から11月3日まで、晴海トリトンスクウェア グランドロビーで開かれました。中央区の産業文化展が、2年に一度のイベントに発展し、様々な企画、お客様が集まります。 オープニングセレモニー親子・家族連れ、学校からの社会見学 *同日開催のまるごとミュージアムとともに、一部取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...