2010年10月のエントリー一覧
-
「心の壁を越えて」バリアレス・ハートギャラリー:まるごとミュージアムにて
10月31日築地社会教育会館で開かれていた、バリアレス・ハートギャラリーをゆっくりと取材させていただきました。 バリアレス・ハートギャラリー1バリアレス・ハートギャラリー2<所感>9月11日岡山慶子さんの講演「生の強さ」:アールブリュットの裾野を身近に感じました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区まるごとミュージアム2010
晴海トリトンスクウェアから、まるごとミュージアムの無料バスで築地市場で下車。築地社会教育会館で時間をとり、、銀座で、銀茶会・銀座あおぞらDEアート(雨で中止)・銀座将棋まつりとあわただしく廻りました。資料と一部写真を残します。 銀茶会 * 同日開催のへそ展を途中で出て、バスにて、築地へ、そして銀座を回りました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
地域の防災と町づくりを研究する会、臨港消防署:へそ展より
NPO地域の防災と町づくりを研究する会は、施設から細かな防災対策・環境対策の普及と連携をを目指しています。 地域の防災と臨港消防署の説明では、ショータ君が大活躍 臨港消防署* 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区の森、檜原村での環境活動と物産:へそ展より
「ものづくりと環境」が今回のへそ展のテーマ。中央区の森、檜原村での活動と物産の展示・販売もありました。 檜原村* 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
老舗:「江戸屋」、「小津和紙」:へそ展より
ものづくりと環境が今年のへそ展のテーマ。ものづくりでは、江戸屋さんと小津和紙さんに話を伺いました。 お正月、日本橋の七福神めぐりで足を休める方も多いでしょう。* 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。 木版の刷毛、和紙、瓦版・浮世絵は、江戸のメディア。広告・企画会社が育ったのも中央区です。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区の味文化から:へそ展より
中央区老舗企業塾トークセッション「和菓子の魅力・中央区に生きる”味”と”のれん”」提供:東京商工会議所中央支部、話し手:中央区和生菓子組合 味の文化から、出展事業所をインタビュー * 同日開催のまるごとミュージアムとともに、へそ展の一部を取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区へそ展より:「一人で楽しく帯び結び × 踊る日本の心」
和の文化、日本の心の表現をと、「一人で楽しく帯び結び × 踊る日本の心」 海外からの留学生に帯締めの指導の後には、東京音頭を踊りました。*同日開催のまるごとミュージアムとともに、一部取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
中央区のへそ展、第16回中央区産業文化展
中央区のへそ展、第16回中央区産業文化展が、10月31日から11月3日まで、晴海トリトンスクウェア グランドロビーで開かれました。中央区の産業文化展が、2年に一度のイベントに発展し、様々な企画、お客様が集まります。 オープニングセレモニー親子・家族連れ、学校からの社会見学 *同日開催のまるごとミュージアムとともに、一部取材させていただきました。取材・記録:藤井俊公 「まちひとサイト」...
-
健康福祉まつり2010を中央区のTV広報が放送中
10月31日から一週間、中央区のTV広報「こんにちは中央区」で健康福祉まつりの様子が放送されています。 東京ベイネットワーク(株)のケーブルテレビ ・日曜日から土曜日 ・10時から10時15分、12時から12時15分、20時から20時15分 ・デジタル111チャンネル、アナログ9チャンネル ※1日3回(内容は同じです) 東京ケーブルネットワーク(株)のケーブルテレビ ・日曜日から土曜日 ・12時から12時15分、20時...
-
健康福祉まつり2010 取材ボランティア
健康福祉まつり2010と中央区消費生活展は、10月24日、あかつき公園、中央区保健所、福祉センター、教育センター、タイムドーム明石、公園北公道(京橋消防署による防災訓練)などで、開かれました。 当日取材に当たった広報委員と取材ボランティアは、大橋学(大橋事務所)、ジョニー、望月(あいあいクラブ)、大橋千代子(大橋事務所)、鈴木英子(中央区点字友の会)、松久、林田、石村・江沢(粋!生き江戸っ子くらぶ)、藤井...
-
2010 中央区健康福祉まつり・消費生活展 フィナーレの「よさこい踊り」アンコール
10月24日、中央区あかつき公園、中央区保健所、福祉センター、教育会館、タイムドーム明石などで開かれた中央区健康福祉まつりと消費生活展は、今年もフィナーレの「よさこい踊り」のアンコールで終わりました。所感>いろいろな地域活動・事業をされている方が出展し、準備や当日、運営に関わった方、そして、来場された方々の気持ち・身体が、わずか5時間のまつりの最後に、弾けます。これが、中央区に関わる方々の’心の大花火’...
-
健康福祉まつりの「ふれあい食堂」は、築地の心意気が
<健康福祉まつり2010シリーズ>健康福祉まつりの「ふれあい食堂」は、京橋六の部の、毎年の出店です。京橋六の部とは、築地町自治会 築地一丁目、二丁目、三丁目全域築地四丁目町会 築地四丁目全域築地六丁目町会 築地六丁目1から19番築地六丁目南町会 築地六丁目20から27番築地七丁目町会 築地七丁目全域所感>築地市場は、物流拠点としてだけでなく...
-
スタンプラリー・ポイントを中心に ボランティア取材:健康福祉まつり2010
10月24日開かれた健康福祉まつり2010を、スタンプラリー・ポイントを中心に、広報委員鈴木英子さんに写真撮影とコメントを戴きました。 健康福祉まつり2010公式ブログ所感>今年は、あかつき公園ばかりでなく、風刺センター、保健所、教育センター、タイムドーム明石と、各会場が賑わったとの声が、広報委員会にも届いています。編集・記録:藤井俊公 中央社協の「まちひとサイト」...
-
はじめての健康福祉まつり :中央区健康福祉まつり2010
2010年10月24日開かれた中央区健康福祉まつり2010を、はじめて体験した取材ボランティアの望月さんのフォト・ムービです。写真撮影・編集:取材ボランティア 望月さん (あいあいクラブ)...
-
健康テーマで、ボランティア取材:健康福祉まつり2010
10月24日開かれた健康福祉まつり2010を健康テーマで取材戴いた、広報委員林田さんと取材ボランティア松久さんが撮影した写真から、映像を編集しました。 健康テーマの写真映像 10月24日健康福祉まつりで保健所は? (前半) 10月24日健康福祉まつりで保健所は? (後半)撮影・記録:林田・藤井 健康福祉まつり2010広報委員会 ...
-
福祉センター「療育音楽発表会」:健康福祉まつり2010
福祉センター「療育音楽発表会」:健康福祉まつり201010月24日開かれた健康福祉まつり2010、教育センター視聴覚ホールでの、福祉センター「療養音楽発表会」の様子です。映像取材・編集は、取材ボランティアに応募いただいた「粋!活き江戸っ子くらぶ」の石村さん、江沢さんにお願いしました。編集は、シニアセンターのパソコンでできました。記録:藤井 中央社協の「まちひとサイト」...
-
健康福祉まつりでも、防災訓練
健康福祉まつりでは、例年、京橋消防署・消防団の方々が会場の安全管理と防災の展示・説明などをされてきました。しかし、今年は、築地警察署の道路使用許可、中央区の支援もいただいて、防災訓練も実施いただきました。京橋消防署・消防団 健康福祉まつりで防災訓練実施 中央区総合防災訓練2010(前編)中央区総合防災訓練2010(中編)中央区総合防災訓練2010(後編)所感>防災訓練は、町会・施設・学校・企業など組織ごとに行...
-
東京税理士会京橋支部 成年後見の相談を始めました 健康福祉まつりより
東京税理士会京橋支部 成年後見の相談を始めました 健康福祉まつりより今年から、東京税理士会の方々が成年後見の相談を始めています。10月24日の健康福祉まつり2010の出展ブースにて、ゆっくり伺いました。...
-
かぼちゃの花 : 健康福祉まつり2010にて
高齢者食事サービス ボランティアグループのカボチャの花は、健康福祉まつりの常連です。今年も、おいしいマフィン、早々と完売!普段の食事も、暖かそうです。 連絡先は、ボランティア・区民活動センター 電話:03-3206-0560 取材・記録:藤井俊公 中央社協の「まちひとサイト」...
-
今年も、健康福祉まつりで、TCCの社会化活動部が「姿勢検査」
今年も、TCC(東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック)社会化活動部の学生さん達が、健康福祉まつりで「姿勢検査」をされました。10月24日 中央区健康福祉まつり2010での 姿勢検査学生さんと顧問の三輪先生に、社会化活動部について伺いました。社会化活動部はTCC:東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック所感>中央区には、大学がなく、学生さんや研究室との連携がとりにくいところです。こどもとためす環境まつりにも...
-
あじさいの会、NPOつつじの会、中央区つつじの会:健康福祉まつり2010
健康福祉まつり2010、今年もバザールで参加いただいている、あじさいの会、NPOつつじの会、中央区ツツジの会に伺ったときの対話です。あじさいの会:マイホームはるみの利用者さんが外出する時に、車椅子介助のボランティアを行っています。利用者さんに喜んでもらえるようなふれあいを心がけ、楽しみを共有できるように頑張っています。NPOつつじ:障害をお持ちの方に対して、相談支援など社会参加を促進するための支援を...
-
地元明石町婦人会や、銀座クラブのママさん達も健康福祉まつりに参加
健康福祉まつり2010への地元、明石町の婦人会も、例年参加されています。明石町町会婦人部のバザール 聖路加病院・看護大学ばかりでなく、消防署・警察の公舎などもあって、いかにも安心・安全な街らしさがうかがえます。銀座クラブのママさん達が野菜市?中央区健康福祉まつり GSK銀座社交料飲組合とは、銀座のクラブや焼き鳥やさんなどの集まりです。社交力は日本一!? 仕入れ力・販売力も日本一?売り出し15分で、売り切れで...
-
粋!活き江戸っ子くらぶ : 健康福祉まつり2010
10月24日開かれた健康福祉まつり2010、教育センターに出展された「粋!活き江戸っ子くらぶ」の取材映像です。シニアセンター内に事務局を運営されていて、「元気高齢者人材バンク」の募集活動も盛んです。8月に開かれた歌声サロン粋!活き江戸っ子くらぶ の活動 「粋!活きうたごえサロン」次回は、12月12日です。 取材・記録:藤井俊公 中央社協の「まちひとサイト」...
-
視覚障害者福祉協会 鈴木孝雄さんに伺いました:健康福祉まつりにて
10月24日開かれた健康福祉まつり2010にて、視覚障害者福祉協会の生花と野点の部屋を訪ね、鈴木孝雄さんの感覚の世界を伺いました。話の中の映画「ゆずり葉」の記事は心を通わせるありがたさ 映画「ゆずり葉」上映会のご案内聴覚障害の映画「ゆずり葉」から、’障害者による起業’対象コンペ映画『ゆずり葉』中央区上映会とミニ手話教室の記録中央区視覚障害者福祉協会の資料所感>いろいろな活動をされてきた鈴木孝雄さんから、孝雄...
-
健康福祉まつり2010 開会前のあかつき公園
<健康福祉まつり2010 シリーズ>いよいよ当日、いろいろな方々が準備し、集まり、まつりが始まります。 中央区広報部のCATV取材番組放送は、 10月31日(日)~11月5日(金)まで放映 中央区区のHPでは11月1の正午頃から3週間公開 の予定取材・記録:藤井俊公健康福祉まつり広報委員会中央社協の「まちひとサイト」...
-
三輪先生の東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック訪問(前半)
昨年の健康福祉まつりより、実行委員会副委員長の三輪先生は、ボランティア・区民活動センター所属のグループ・個人が参加している’ちゅうおうボラネット’当初からの運営委員会副委員長も勤めておられます。健康福祉まつり会場ボランティア打合せ:ちゅうおうボラネット運営委員会設立頃 東京カレッジ・オブ・カイロプラクティックの社会化活動部顧問として学生とともに、地域社会活動に参加されている大学を、まつり前に訪ねてみ...
-
10月24日(日)健康福祉まつり2010は、中央区に暮らし活動する手がかり・繋がりがいっぱい
今年の健康福祉まつりは、もちろん健康・福祉・交流のイベントですが、誰にでも関わる防災体験や安全・安心のための相談の機会があります。障害者・高齢者・子ども連れなど、支援が必要な人と一緒に、防災訓練や障害体験をされてみませんか? 健康・衛生に関わる体験、障害者・要介護者の活躍や支援されている方々の活動に、触れる機会も沢山あります。身近な方々の舞台でも、楽しみながら学ことも沢山あります。地域団体の支援バ...
-
今の消費生活センターって! 金融商品・詐欺まで!!!
10月10日、中央区役所1Fにある、消費生活センターに伺いました。消費生活センターって、どんなとこ?多重債務は救われる!高齢者も、分かっているつもりの人も、こわーい金融商品のサギ!10月24日に、あかつき公園で開かれる消費生活展では、消費生活の正しい知識を広める展示や相談に応じています。地続きでひらかれている健康福祉まつりでも、高齢者・要介護の方、支援される方のための展示や相談ができます。<消費生活に関す...
-
中央区消費生活展も10月24日あかつき公園で
中央区消費生活展は、中央区健康福祉まつりと同じ日、同じところの、あかつき公園で開かれます。テーマ: ’「快適なくらしを求めて」~正しい知識をくらしに活かそう~’主催: 中央区・中央区消費者友の会協賛: パルシステム東京、東京電力(株)、(財)関東電気保安協会、東京ガス(株)、 東京都水道局、東京都下水道局、農林水産省東京農政事務所中央区消費生活センターに、今年の消費生活展について伺...
-
健康福祉まつりを中央区福祉保健部の若手と語る
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>健康福祉まつり2010の前に、中央区福祉保健部の若手の方に、お話を伺いました。(9月28日(火)中央区福祉保健部会議室にて) 出席 福祉センター所長・障害者福祉課長 田中さん 福祉センター管理係 賀口さん ・管理課庶務係 ・生活支援課地域福祉係 ・保険年金課収納係 ・障害者福祉課障害者福祉係 ・子育て支援課保育運営係 ・子ども家庭支...
-
健康福祉まつり2010 実行委員と参加グループの準備打合会
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>10月24日、中央区あかつき公園・中央区保健所・福祉センター・教育センター・タイムドーム明石で開かれる健康福祉まつり2010の最後の準備打合せ会の様子です。主催:中央区健康福祉まつり実行委員会 中央区・中央区社会福祉協議会公式ブログ:fukuminn2010 で検索健康福祉まつり2010取材:健康福祉まつり2010広報委員会 藤井俊公...
-
健康福祉まつり2010.10.24 ボランティア・区民活動センターは何を?
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>中央区のボランティア・区民活動センターは、八丁堀の中央区社会福祉協議会の中にあります。区民グループ・個人、地域企業ばかりでなく、中央区に関わりのある活動をしている区外の方々・組織も、登録されて活動をされています。活動促進活動として、登録会員による「ちゅうおうボラネット」運営委員会が毎月開かれて、このまつりでも区民活動グループ毎の活動PRパネ...
-
10月24日健康福祉まつりで保健所は? (後半)
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>9月30日、中央区保健所の健康福祉まつりでのいろいろな企画について、急遽・直接伺う機会をつくっていただきました。 (後半)4 食生活をチェンジ・お肌の健康チェック5 普段の活動、保健所でないと・・・前半は1 自己紹介2 「こころの健康づくり」3 見直そう手洗いの重要性<所感>目先の健康・衛生情報に振り回されない!自分を守るのは自分!健康福祉まつり...
-
健康福祉まつり2010.10.24 福祉センターは何を?
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>10月24日(日)中央区あかつき公園、保健所、福祉センター、教育会館、タイムドーム明石などで、中央区健康福祉まつりが開かれます。’健康・福祉・交流’と幅広い出展者で、高齢者・障害者・介護・子育てなどの関係者だけでなく、健康から生活・文化・危機管理まで、誰にも’暮しのてがかり’ 楽しみなイベントです。福祉センターでは、利用者・保護者の方々の成果や活...
-
10月24日健康福祉まつりで保健所は? (前半)
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>9月30日、中央区保健所の健康福祉まつりでのいろいろな企画について、急遽・直接伺う機会をつくっていただきました。 (前半)1 自己紹介2 「こころの健康づくり」3 見直そう手洗いの重要性健康福祉まつり2010 保健所・関係団体ブース企画の要点は下記のとおりです。 (概要を抜き書き)・ 「こころの健康...
-
さわやかワーク中央:障害者就労継続支援施設 仕事中
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>さわやかワーク中央の皆さんがつくった商品や、販売の様子は、よく見かけるのですが、どのように働いているか取材させていただきました。 さわやかワーク中央 障害者就労継続支援B型 施設障害者就労継続支援B型とは、平成18年4月に施行された障害者自立支援法で定められた福祉サービスの一つで、働く場を提供し、技術や社会性の習得を支援する施設です。原則...
-
10月24日健康福祉まつりは、伴に暮らす手がかりへの’まつり’
10月4日中央区保健所で、健康福祉まつり2010、全体準備会が開かれました。まつりの会場は、あかつき公園・中央区保健所・福祉センター・教育センター・タイムドーム明石、そして、公園脇の公道まで広がりました。分野は、保健/衛生/医療/介護/福祉/生活/文化/防災/安全管理から、消費生活展も一緒に開かれます。方法は、展示/体験/相談/舞台など。この健康福祉まつりは、健康・福祉という、保健・医療・介護・福...
-
中央区健康福祉まつり2010公式ブログ
8月23日の実行委員会を終えて、いよいよいろいろな情報が発信されはじめています。新規参加団体のご紹介(1) 粋!活き江戸っ子くらぶ (08/29)まつり事務局スタッフ紹介(1) VC安部さん (08/26)スタンプラリー小委員会委員長のメッセージ (08/24)まちひとサイトとともに、要チェックです。...
-
健康福祉まつり2010のポスター・チラシ完成
今年の健康福祉まつり2010のポスター・チラシが完成しました。健康福祉まつり2010の公式ブログはこちらまちひとサイトでも、出展者・協力者の取材・記事掲載をつづけてゆきます。...
-
「健康福祉まつり」は、’健康・福祉’だけじゃない!
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>いよいよ10月24日、「健康福祉まつり2010」が開かれます。昨年の「ちゅうおうボラネット協同ブログ」に記録された、健康福祉まつり2009の様子を、写真や映像でかいま見ることができます。 概要と開会 保健所1F 保健をテーマにした展示 保健所2F 健康を中心にした展示 福祉センター2F 福祉を中心とした展示 福祉センター3F 福祉を中心とした展示 保...
-
寶田神社と椙森神社の町を繫ぐ「べったら市」
恵比寿まつりを祝う椙森神社と寶田神社界隈での「べったら市」は、10月19日の宵宮、20日の祭と賑わいます。大江戸若竹会第4回大会で「べったら音頭」も拝見した勢いで、取材させていただきました。椙森神社界隈 べったら音頭を作詞された野村さん、人形町町会の店、引っ越しても出店中・・・寶田神社界隈 大伝馬町の方々と・・・大伝馬町八雲神社の例大祭は、神田明神の境内で所感>大伝馬町の池田さんは、中央区高齢者クラブの...
-
大江戸若竹会 第4回大会、舞台
2010年10月16日、日本橋社会教育会館で開かれた大江戸若竹会 第4回大会、舞台の一部をご紹介。 伝統から 踊り・・ 歌所感>日本橋界隈の皆さん、商売も遊びも、半端ではなかった様子。粋な町暮らしがうかがえます。取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」 藤井俊公...
-
大江戸若竹会第4回大会
2010年10月16日、日本橋社会教育会館で開かれた大江戸若竹会 第4回大会を取材させていただきました。日本橋界隈を中心とした中央区の高齢者クラブの2年に一度の演芸会です。 実行委員長 石田真吉さん、 会長 池田 滋子さん 参加団体 各会長さん日本橋みどり会 池田滋子、蛎東寿会 石田真吉、いちょうくらぶ 在原喜久雄、喜楽会 小島幹男、くれない会 本橋榮子、十思シニアクラブ 神山 ...
-
化学テロ対応訓練 at 日本橋三越百貨店 (後半)
10月16日日本橋三越百貨店で行われた、化学テロ対応訓練後半です。参加:日本橋三越百貨店、東京消防庁、日本橋消防団 薬物テロ対策隊員による救出 救出帰還・報告終了・インタビュー装備片付け (前半)1 想定・準備2 防災訓練開始/テロ発生3 避難・歩行可能者脱出4 指揮本部設置/歩行可能被災者移送取材・記録:まちひと中央 藤井俊公...
-
化学テロ対応訓練 at 日本橋三越百貨店 (前半)
10月16日日本橋三越百貨店で行われた、化学テロ対応訓練を取材させていただきました。参加:日本橋三越百貨店、東京消防庁、日本橋消防団 想定・準備 訓練開始・テロ発生 職員・防災センターによる避難、被災者移送 後半につづく 4-2 薬物テロ被災者救出 5 復帰報告/排気/訓練完了 6 終了/インタビュー 7 装備片付け取材・記録:まちひと中央 ...
-
中央区主催「身体障害者等レクリエーション」付き添いボランティア募集
中央区ボランティア・区民活動センターからのお知らせです。今年は、茨城県稲敷市にある江戸崎農業公園ポティロンの森に日帰りで出かけます。参加者の介助をしていただくボランティア募集しています。中央区主催「身体障害者等レクリエーション」付き添いボランティア募集日時:10月16日(土) 8時~17時場所:区役所~江戸崎農業公園ポティロンの森人数:10名締切:9月10日(金)《お申し込み・お問い合わせ先》中央...
-
中央区消費生活友の会、お魚を食べようキャンペーン
10月11日、代々木公園でひらかれた東京都食育フェアに参加してる中央区消費生活友の会を訪ねました。出展のテーマは、お魚を食べて元気!10月24日、中央区とともに主催している消費生活展では、食育・魚をたべて元気!と、薬の使い方の展示・説明もされています。取材・記録:藤井俊公...
-
べったら音頭、小伝馬町音頭を、地元 十思シニアクラブが
十思シニアクラブの神山さんからお誘いいただいて、2010年10月16日、日本橋社会教育会館で開かれた大江戸若竹会 第4回大会を取材させていただきました。 べったら音頭小伝馬町音頭十思シニアクラブのみなさん所感>十思スクウェアを活動拠点にされている皆さんが、伴に踊り、語り合うようすは、女学校のような親しさを感じました。取材・記録:中央社恊の「まちひとサイト」 藤井俊公...