2010年09月のエントリー一覧
-
中央区、高層マンションの小学生を地域が迎えてコミュニティ合宿 (後編)
2010年9月22日~23日、中央区勝どき・豊海での高層マンションと地域住民とのコミュニティ活動が行われました。”中央区コミュニティ[合宿]”は、東京青年会議所中央委員会と中央区の多くの方々が協力して実現した’ふれあいイベント’です。 中央区豊海小学校とその周辺で行われた、高層マンション TOKYO TOWERSNに住む小学生を招いて、マグロ解体ショー、夕食、周辺民家でのもらい湯、学校での合宿、一緒に料理をつうり食事・片...
-
中央区、高層マンションの小学生を地域が迎えてコミュニティ合宿 (前編)
2010年9月22日~23日、中央区勝どき・豊海での高層マンションと地域住民とのコミュニティ活動が行われました。”中央区コミュニティ[合宿]”は、東京青年会議所中央委員会と中央区の多くの方々が協力して実現した’ふれあいイベント’です。 高層マンション TOKYO TOWERSNに住む小学生を豊海小学区に招いて、マグロ解体ショー、夕食、周辺民家での’もらい湯’、学校での合宿、一緒に調理・食事・片付け、地域の方々の話を聞く会、...
-
第2回日本橋三丁目地域防災訓練 (後編)
2010年9月17日、第2回日本橋三丁目地域防災訓練の講評とインタビューです。4 防災通信環境づくり都心日本橋に住む人・働く人・訪れる人の「第2回防災助け合い宣言」と「第一回地域防災訓練」所感>今年も、被災者名簿・被災状況の集約、消防署・防災機関への報告から、地域の通信基盤整備の検討などが、通常の地域防災訓練ととともに行われました。講評は、予測不能な被災に、少しでも対応しようという、防災関係者の日々の備...
-
第2回日本橋三丁目地域防災訓練 (前編)
2010年9月17日、第2回日本橋三丁目地域防災訓練が行われました。この地域は一昨年の「防災助け合い宣言」の趣旨から、住まう人・働く人・訪れる人すべての被災情報を持続的に掴み、相互協力を続けてゆくという、都心の課題に取り組んでいます。 本部設置、被災者名簿・被災情報の集約など、防災体験・避難・救急支援訓所感>対策本部設置から、被災届け、防災訓練に集まる町会・企業・社員の方々を観ていると、あの山王祭、町内渡...
-
中央区福祉センター成人室訪問、隅田川テラスへ
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>9月14日中央区福祉センターの成人室を訪ねました。猛暑も少し和らいで、隅田川テラスをじっくり楽しみに出かけました。前半後半 (福祉センター有志が世話している花壇もありました)福祉センターでは、障害のある方やお子さんが地域社会で自立した生活がおくれるよう、相談事業や児童デイサービス、自立訓練(機能訓練)、就労継続支援(B型)、地域活動支援センター等の...
-
講演「生の強さ」岡山慶子さん、映画「あぶあぶあの奇跡』の集い:中央区女性ネットワーク
2010年9月11日、 中央区立日本橋社会教育会館で開かれた、 中央区女性ネットワーク/中央区 主催 講演と映画のつどいの記録です。 テーマは、 - 輝きを求めて~出会いとよろこび - 講演「生(き)の強さ」 岡山慶子 (株)朝日エル 取締役(朝日グループ会長) 映画『あぶあぶあの奇跡』(1)輝きを求めて~出会いとよろこび(2)講演「生(き)の強さ」岡山慶子 映画『あぶあぶあの奇跡』...
-
9月11日 映画「あぶあぶの奇跡」、音楽は手がかり
「1982年、神戸に小さな楽団が誕生した。 音を重ねる日々は 心を重ねる日々 これはある小さな楽団の27年の記録」 9月11日(土)13時~16時 中央区立日本橋社会教育会館ホール先着200名様、無料申し込み:中央区立女性センター21 電話03-5543-0651主催:中央区女性ネットワーク/中央区所感>歌や音楽は、祈りや歓びを表現し、伝え合うメディアとして、人の本能のようなもの。王侯貴族や流行のための音楽は、パト...
-
中央区立福祉センター 作業室訪問
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>9月16日福祉センターの作業室(就労継続支援B型)を訪ねました。前半 仕事ぶり後半 検診へ、休憩中央区立福祉センターでは、障害のある方やお子さんが地域社会で自立した生活がおくれるよう、相談事業や児童デイサービス、自立訓練(機能訓練)、就労継続支援(B型)、地域活動支援センター等の各支援事業を行っています。また、障害のある方やお子さんの福祉の増進を図る...