2010年06月のエントリー一覧
-
朗読ボランティアグループ わかはや会 ブーケ祭での発表会
<10月24日健康福祉まつり2010参加記事>6月26日、第9回中央区ブーケ祭り、視聴覚教室での発表会 を取材させていただきました。 工藤直子 詩集「あいたくて」より 「あいうえ・おーい」 中村れい子・三浦 到・平尾久子・清水裕子 他 「すきなこと」 村岡ユリ子 「今日」 茂木和江・望月芽美 「あいたくて」 ...
-
中央区環境保全ネットワーク ブーケまつり第9回では
今年のブーケまつりでの発表は、塩ビ工業・環境協会との連携でした。そして南極観測隊が持ち帰るゴミで、私たちの出しているゴミの処理を考える。<所感>いろいろな方々と連携して、環境問題を学んで、実践してゆくのが、中央区環境保全ネットワークの、ネットワークたる由縁です。そして、自然と共生して・楽しんで暮そうというのがエコ・ビーング。学んで楽しんで環境にも良くってと、気持ちのいい活動も、長い目でみれば、防災...
-
下水道の管理でも、私たちがやるべきコトが
台所で気楽に流しているもので、下水管がが細くなって、ゲリラ豪雨で水が溢れてくる!流しが臭いは、下水からではなく、そのビルの管理に問題が!6月25日(金)26日(土)と開かれた、中央区ブーケまつりの会場のすぐ隣が東京都下水道局桜橋第二ポンプ所で、今回も説明と施設見学会をされていました。...
-
’傾聴’ってどういうこと? 耳の大きな 『うさぎの会』の方々に伺いました
'傾聴'って、どういうこと?'話を聴く'ってどんなこと?6月25日、26日中央区女性センター「ブーケ21」で開かれた「第9回中央区ブーケ祭り」で、傾聴ボランティアグループ うさぎの会の方々から伺いました。取材:藤井俊公 中央社恊のまちひとサイト...
-
中央区つつじ会、精神障害者と家族を受け止めてきた活動をつづけています。
精神障害者と家族を、伴に育て暮らす街づくりの活動です。6月25日、26日中央区女性センター「ブーケ21」で開かれた「第9回中央区ブーケ祭り」で伺いました。取材・記録:まちひとサイト 藤井俊公...
-
助産師の方々が、命の大切さを伝えて
命の大切さを伝える活動をつづけている日本助産師会東京支部中央区分会の方々のお話を、6月25日、26日中央区女性センター「ブーケ21」で開かれた「第9回中央区ブーケ祭り」にて伺いました。取材・記録:まちひとサイト 藤井俊公...
-
日本橋モラロジー事務所
財団法人モラロジー研究所の活動趣旨に賛同する個人及び団体によって組織された、東京都中央区に活動拠点を置く団体です。女性センター「ブーケ21」にて6月25日(金)26日(土)と開かれた、中央区ブーケまつりも第9回にて、伺いました。モラロジー研究所の始まりは、1926年の道徳科学研究所からです。女性に限らない、道徳・倫理など’心の生涯教育’として、研究者のネットワークから、社会活動、そして直面する課題の相談...
-
エガリテ
’エガリテ’とは、平等という意味のフランス語。男女の意識、立場などを、いろいろな面から学び/調査を続けているエガリテの活動を6月25日、26日中央区女性センター「ブーケ21」で開かれた「第9回中央区ブーケ祭り」で伺いました。<所感>意識が変わるのは世代/年代、時がかかりますが、女性の地位といっているうちに、活き活きしている女性の方が目立ってきました。取材・記録:まちひとサイト 藤井俊公...
-
新日本婦人の会は、NGOなのです
1962年に結成された全国的な組織、新日本婦人の会中欧支部のお話を、6月25日、26日中央区女性センター「ブーケ21」で開かれた「第9回中央区ブーケ祭り」で伺いました。取材・記録:まちひとサイト 藤井俊公...
-
中央区婦人学級連絡会は、戦後の社会人意識から
中央区婦人学級連絡会の活動のお話を6月25日、26日中央区女性センター「ブーケ21」で開かれた「第9回中央区ブーケ祭り」で伺いました。太平洋戦争後の女性の社会的な意識向上から始まった活動です。生涯学習としても今も、中央区では参加者が増えているそうです。取材・記録 まちひとサイト 藤井俊公...
-
中央区防災課 非常食のお話
被災に備えての非常食も、どんどん変わっています。女性センター「ブーケ21」にて6月25日(金)26日(土)と開かれた、中央区ブーケまつりも第9回にて、中央区防災課の方々から、非常食についえ伺い、試食させていただきました。中央区役所1F奥の防災課の前には、非常食や防災用品、防災のいろいろなことが展示されています。<所感>中越地震が起きた夜、ある山村の地域では家の冷蔵庫のモノを全部集めて大宴会を開いた...
-
安全・安心おまかせ出前相談:中央区危機管理課
危機管理はまず住まいから。防犯の心得を、女性センター「ブーケ21」にて6月25日(金)26日(土)と開かれた、中央区ブーケまつりも第9回にて、伺いました。中央区の個人の方には、安全・安心おまかせ出前相談を無料で実施されています。町会・自治会、商店会、PTA、マンション管理組合など、地域の団体が防犯に関する集まりをされるときには、講師の派遣もされています。お問い合わせは、中央区総務部危機管理課 電話...