2010年06月のエントリー一覧
-
6月6日中央区エコまつり 取材のお礼
エコまつりの取材をさせていただき、誠にありがとうございました。まだ、取材写真・映像の編集が終わらず、失礼しています。今しばらくお待ちください。取材・編集:藤井俊公...
-
中央区 エコまつり第7回
今年の中央区のエコまつりは、中央区保健センターとあかつき公園で、6月6日に開催されました。 あかつき公園会場のスライドショー中央区保健所内での映像は、環境保全課、清掃リサイクル課、中央清掃事務所、楽しい工作、中央区環境保全ネットワーク、エコビーング、東京ガス、各編に分けて記事にしています。家電・住宅エコポイントなどエコ産業・景気振興のニュースは多いのですが、中央区でも環境関係の活動が行われています...
-
中央区エコまつり と フリーマーケット
今年も、中央区エコまつりと同時に、フリーマーケットが開かれました。...
-
折り込みチラシが大変身!エコまつり会場で、たのしい工作のひととき
エコまつり 保健所2階の会場では、たのしい工作 かざぐるま <所感>6月というのに素晴らしい天気!ヨーロッパの6月を思い出してみたり、青空にかざぐるまと一緒に飛んでゆこうとおどりだしたい気分。3世代、いろいろな想いの”たのしい工作”なのでした。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...
-
中央清掃事務所のオリジナル・マイ・バッグつくり
エコまつりでは恒例の、中央清掃事務所のオリジナル・マイ・バッグつくり描かれる絵は、毎年はやりがあるそうで、今年は’かわいい’身近な花やキャラクターが多かったそうです。昨年は、太陽や風景だったとか・・・あかつき公園での中央清掃工場コーナーの写真...
-
清掃リサイクル課は、クイズとゴミの仕分けゲーム
環境クイズとゴミの仕分けゲーム。当たり前のようで、いざというと知らない・実行していないことに気づきます。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...
-
汗と知識で、地球温暖化防止にチャレンジの環境保全課
環境保全課さんのお二人は、まつりらしく、ノリのいい説明で、ありがとうございました。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...
-
エコまつりにエコ類? エコ・ビーングをエコまつりで取材
人類じゃ無くってエコ類? 6月6日中央区保健センターで開かれたエコまつりに今年も出展しているエコ・ビーングの山﨑さん伺いました。カーボン フットプリント 下は、エコ・ビーングの2009年浜離宮でのイベント。池の掃除をして、いる鳥を観察し、見つけた鳥の名前を確かめています。 <所感>林の中、目をつぶると鳥の居場所がみえてくる!自然を学び、環境について考え、一緒に楽しんいるのが、エコ類!エコ・ビー...
-
今年の中央区環境保全ネットワークの活動を、エコまつりで映像取材
環境保全ネットワークは企業・行政・区民の連携して協働して環境について学び・活動をつづけています。6月6日、中央区保健センターで開かれたエコまつり第7回にて、取材させていただきました。今年のテーマは? 「買い物は省エネの近道」 照明器具の説明は、喜納さんに詳しく伺いました。今年のエコ祭りはキリンホールディングスとの協力で「買い物は省エネの近道」がテーマ。地産地消や省エネ製品かどうか、考えて買い物をす...
-
東京ガスがダブル発電? (中央区エコまつり にて)
エネルギーも使うばかりの時代から、作り・使う時代へとはいってきました。ソーラーパネルと燃料電池、のダブル発電。ガスは、その燃料電池で使います。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...
-
日本橋消防団の組織・分団・受持区域
平成22年6月6日 中央区立浜町運動公園で開かれた、日本橋消防団ポンプ操法審査会にて、各地域の成り立ちを背景に組織された消防団の方々が、訓練を重ね、審査会に参加されました。審査会演技者の名簿 第3分団の方に伺いました第5分団の方に伺いましたいつ・どこから起きるのかが分からないのが災害。中央区に住み・働き・訪れる人は、一日間では100万人を越えています。その時・その場に居る人が、いかに生き残...
-
日本橋消防団女性団員ポンプ積載車操法演技
平成22年6月6日 中央区立浜町運動公園にて、日本橋消防団による、日本橋消防団ポンプ操法審査会が開かれました。日本橋の7分団のポンプ操法審査とともに、女性団員によるポンプ積載車から2本同時放水の演技が披露されました。 <所感>消防車、ポンプ積載車、車両から降ろしてつかう消防ポンプ、屋外消火栓、建築物消火栓、自家消化器など、消火ポンプにはいろいろあります。大規模・多数同時火災では、多様なレベルでの消火...
-
日本橋消防団ポンプ操法審査会
平成22年6月6日 中央区立浜町運動公園にて、日本橋消防団による、日本橋消防団ポンプ操法審査会が開かれました。 概要 開会・審査表象・講評来賓祝辞・紹介・謝辞<所感>被災時の活動は、指揮する力、一致連携して応じる力が一体になったもの。知識ではなく、身体でその行動力を磨きつづける消防団の皆さんのようすを、かいま見ることができました。個人が好きなことをする日常と、地域社会のために個人の時間を費や...
-
6月6日日本橋消防署ポンプ操法審査会
6月6日日本橋消防署ポンプ操法審査会を取材させていただき、誠にありがとうございました。 まだ、取材写真・映像の編集が終わらず、失礼しています。今しばらくお待ちください。取材・編集:藤井俊公...