fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2010/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

2010年06月のエントリー一覧

  • 築地獅子祭り

    6月13日築地獅子祭りを、取材させていただき、ありがとうございました。まだ、取材写真・映像の編集が終わらず、失礼しています。今しばらくお待ちください。取材・編集:藤井俊公...

  • 築地町衆の「つきじ獅子祭」

                     <健康福祉まつり2010シリーズ>健康福祉まつりに「ふれあい食堂」毎年だしている京橋六の部の地は、築地波除稲荷神社。6月13日、夏越し大祭「つきじ獅子祭」の渡御祭を、取材させていただきました。1.御発興祭、宮だし2.氏子各町巡行3.御神酒の話、宮入道中、御帰社祭所感>今年のつきじ獅子祭は、宮元が当番。13日の渡御祭では、宮神輿は、宮だし・宮元・築四・築波・築七・築...

  • ’まつり’を支える ’す組’の仕事

                    <街を支える町衆>つきじ獅子祭 す組の仕事1波除神社「宮神輿」を組む つきじ獅子祭 す組の仕事 2波除神社「お歯黒獅子」を組む 山王まつりにも助っ人に所感>まつりの朝、神輿の担ぎ棒を麻縄で締める音が堪らない。江戸からひきつがれてきた鳶職、火消しの’す組’の方々と、若い町衆が、まつりの支度をしている姿がなによりです。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...

  • 2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (1)

    2010山王祭 6月11日、日本橋二丁目・三丁目西町の合同町内渡御の様子を取材させていただきました。三丁目西町御神酒所から出発、二丁目日本橋プラザ前の二丁目御神酒所で休憩、日本橋交差点までの様子です。日本橋三丁目西町御神酒所 集合日本橋二丁目・三丁目合同渡御出発日本橋二丁目渡御 日本興亜火災海上保険会社まで日本橋二丁目渡御 Citybankにて東京駅八重洲口と日本橋高島屋の間のこの地域は「防災助け...

  • 2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (3)

    2010山王祭 6月11日、日本橋二丁目・三丁目西町の合同町内渡御の記録です。二丁目・三丁目を巡って、日本橋プラザ前の御神酒所に帰着。合同の懇親会、そして神輿を元の三丁目西町御神酒所に戻して、明日に備えます。日本橋二丁目御神酒所帰着日本橋二丁目・三丁目西町 合同懇親会 片付け<所感>合同の懇親会は、馴染みの町会の方々とともに、企業から参加した初参加も方も多いようです。12日、13日は、昼からの渡御...

  • 山王祭 日枝神社下町連合 を支える町衆

    今回は、地域連携防災訓練の取材で伺っている日本橋三丁目西町の6月11日町内渡御を、取材させていただきました。日本橋脇に、一丁目・江戸橋・二丁目三丁目西合同の神輿3基が集い、日本橋上で揉んで、各町内へ帰って行きます。日枝神社の中央区の氏子である、日枝神社下町連合は、日本橋六之部連合町会、日本橋七之部連合町会、京橋一之部連合町会、京橋七之部連合町会から成っています。町会で言えば、日本橋一丁目町会、日本...

  • 6月11日~13日日枝神社山王まつり

    6月11日~13日日枝神社山王まつりを、取材させていただき、誠にありがとうございました。 まだ、取材写真・映像の編集が終わらず、失礼しています。今しばらくお待ちください。取材・編集:藤井俊公...

  • 2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (2)

    2010山王祭 6月11日、日本橋二丁目・三丁目西町の合同町内渡御の記録です。日本橋前で、日本橋1丁目、江戸橋連合の神輿と合流、3基がつぎつぎに日本橋上へ渡御。川向こうは神田明神の地域、橋中の道路原票で折り返し、町内へ帰ります。日本橋前で、日本橋一丁目、江戸橋連合の神輿と合流日本橋渡御日本橋高島屋 渡御<所感>日本橋から戻っての一丁目への挨拶は、元の白木屋・東急百貨店、今のコレド前です。日本橋高島...

  • 山王まつり 6月11日 日枝神社神幸祭 巡幸の映像記録(2)

    6月11日の神幸祭巡幸を、、摂社日本橋日枝神社での休息から銀座を抜けるところまで、後半として、記録映像を残した。5 日本橋日枝神社での休憩・引き継ぎ6 日本橋日枝神社 出発7 日本橋 巡幸 三丁目西町を主に8 京橋 おはやし9 銀座四丁目交差点5日本橋日枝神社での休憩・引き継ぎ6日本橋日枝神社 から巡幸 7日本橋 巡幸 三丁目西町を主に8京橋 おはやし9銀座四丁目交差点<所感>神幸祭の御列次は、神職・神器...

  • 山王まつり 6月11日 日枝神社神幸祭 巡幸の映像記録(1)

    2010年6月11日 赤坂日枝神社から、皇居・丸の内・京橋・日本橋と氏子区域を練り歩く日枝神社神幸祭。様々な人が参加し・関わる様子を、全9回に分けて記録した。1国会議事堂下 巡幸2皇居坂下門から参賀・神札献上3皇居坂下門前 祭礼剣の舞4東京駅から丸の内5日本橋日枝神社での休憩・引き継ぎ6日本橋日枝神社 出発7日本橋 巡幸 三丁目西町を主に8京橋 おはやし9銀座四丁目交差点1国会議事堂下 巡幸2皇居...

  • 6月6日中央区エコまつり 取材のお礼

    エコまつりの取材をさせていただき、誠にありがとうございました。まだ、取材写真・映像の編集が終わらず、失礼しています。今しばらくお待ちください。取材・編集:藤井俊公...

  • 中央区 エコまつり第7回

    今年の中央区のエコまつりは、中央区保健センターとあかつき公園で、6月6日に開催されました。 あかつき公園会場のスライドショー中央区保健所内での映像は、環境保全課、清掃リサイクル課、中央清掃事務所、楽しい工作、中央区環境保全ネットワーク、エコビーング、東京ガス、各編に分けて記事にしています。家電・住宅エコポイントなどエコ産業・景気振興のニュースは多いのですが、中央区でも環境関係の活動が行われています...

  • 中央区エコまつり と フリーマーケット

    今年も、中央区エコまつりと同時に、フリーマーケットが開かれました。...

  • 折り込みチラシが大変身!エコまつり会場で、たのしい工作のひととき

    エコまつり 保健所2階の会場では、たのしい工作 かざぐるま  <所感>6月というのに素晴らしい天気!ヨーロッパの6月を思い出してみたり、青空にかざぐるまと一緒に飛んでゆこうとおどりだしたい気分。3世代、いろいろな想いの”たのしい工作”なのでした。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...

  • 中央清掃事務所のオリジナル・マイ・バッグつくり

    エコまつりでは恒例の、中央清掃事務所のオリジナル・マイ・バッグつくり描かれる絵は、毎年はやりがあるそうで、今年は’かわいい’身近な花やキャラクターが多かったそうです。昨年は、太陽や風景だったとか・・・あかつき公園での中央清掃工場コーナーの写真...

  • 清掃リサイクル課は、クイズとゴミの仕分けゲーム

      環境クイズとゴミの仕分けゲーム。当たり前のようで、いざというと知らない・実行していないことに気づきます。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...

  • 汗と知識で、地球温暖化防止にチャレンジの環境保全課

    環境保全課さんのお二人は、まつりらしく、ノリのいい説明で、ありがとうございました。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...

  • エコまつりにエコ類? エコ・ビーングをエコまつりで取材

    人類じゃ無くってエコ類? 6月6日中央区保健センターで開かれたエコまつりに今年も出展しているエコ・ビーングの山﨑さん伺いました。カーボン フットプリント 下は、エコ・ビーングの2009年浜離宮でのイベント。池の掃除をして、いる鳥を観察し、見つけた鳥の名前を確かめています。   <所感>林の中、目をつぶると鳥の居場所がみえてくる!自然を学び、環境について考え、一緒に楽しんいるのが、エコ類!エコ・ビー...

  • 今年の中央区環境保全ネットワークの活動を、エコまつりで映像取材

    環境保全ネットワークは企業・行政・区民の連携して協働して環境について学び・活動をつづけています。6月6日、中央区保健センターで開かれたエコまつり第7回にて、取材させていただきました。今年のテーマは?   「買い物は省エネの近道」 照明器具の説明は、喜納さんに詳しく伺いました。今年のエコ祭りはキリンホールディングスとの協力で「買い物は省エネの近道」がテーマ。地産地消や省エネ製品かどうか、考えて買い物をす...

  • 東京ガスがダブル発電? (中央区エコまつり にて)

    エネルギーも使うばかりの時代から、作り・使う時代へとはいってきました。ソーラーパネルと燃料電池、のダブル発電。ガスは、その燃料電池で使います。取材・記録:藤井俊公 まちひとサイト...

  • 日本橋消防団の組織・分団・受持区域

    平成22年6月6日 中央区立浜町運動公園で開かれた、日本橋消防団ポンプ操法審査会にて、各地域の成り立ちを背景に組織された消防団の方々が、訓練を重ね、審査会に参加されました。審査会演技者の名簿     第3分団の方に伺いました第5分団の方に伺いましたいつ・どこから起きるのかが分からないのが災害。中央区に住み・働き・訪れる人は、一日間では100万人を越えています。その時・その場に居る人が、いかに生き残...

  • 日本橋消防団女性団員ポンプ積載車操法演技

    平成22年6月6日 中央区立浜町運動公園にて、日本橋消防団による、日本橋消防団ポンプ操法審査会が開かれました。日本橋の7分団のポンプ操法審査とともに、女性団員によるポンプ積載車から2本同時放水の演技が披露されました。 <所感>消防車、ポンプ積載車、車両から降ろしてつかう消防ポンプ、屋外消火栓、建築物消火栓、自家消化器など、消火ポンプにはいろいろあります。大規模・多数同時火災では、多様なレベルでの消火...

  • 日本橋消防団ポンプ操法審査会

     平成22年6月6日 中央区立浜町運動公園にて、日本橋消防団による、日本橋消防団ポンプ操法審査会が開かれました。  概要   開会・審査表象・講評来賓祝辞・紹介・謝辞<所感>被災時の活動は、指揮する力、一致連携して応じる力が一体になったもの。知識ではなく、身体でその行動力を磨きつづける消防団の皆さんのようすを、かいま見ることができました。個人が好きなことをする日常と、地域社会のために個人の時間を費や...

  • 6月6日日本橋消防署ポンプ操法審査会

    6月6日日本橋消防署ポンプ操法審査会を取材させていただき、誠にありがとうございました。 まだ、取材写真・映像の編集が終わらず、失礼しています。今しばらくお待ちください。取材・編集:藤井俊公...

  • 登録ボランティアグループ等連絡会で、ちゅうおうボラネット運営委員会の活動紹介

      6月4日、中央区福祉センター会議室で、中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センターに登録されている49団体のための今年度第一回の連絡会が開かれました。まず、豊田局長の挨拶、新任の鈴木所長、吉山さん、(根本さんは事務所で留守番)の紹介と、ボランティア・区民活動センターの事業の説明がありました。 昨年まではボランティア区民活動センターだった名称に、「・」が入り、「ボランティア・区民活動センター」...

  • 大伝馬町八雲神社の例大祭は、神田明神の境内で

    今年も、6月4日、大伝馬町の方々が、明神会館に集まり、神田明神境内の出雲神社の例大祭が執り行われました。   映像記録八雲神社は神田明神境内に祭られている江戸時代以前からの神社です。江戸時代には牛頭天王社(一宮)と呼ばれていた地主神でした。この三天王の二の宮の天王祭は、元和元年(1615)頃より行われており、六月五日明神境内を発興し、氏子中を神幸し大伝馬町の御仮屋へ渡御して八日に還興しています。神社...

  • 【予告】6月6日は中央区の第7回エコまつり

    6月は環境月間、中央区でもクリーンデーに参加・活動されている方々も多いでしょう。この6月6日日曜日10時から15時まで、中央区でのエコまつりが開かれます。今年は、中央区保健所、あかつき公園が会場です。内容は、だれでも楽しんで体験できる、「生ゴミ堆肥でつくった野菜の料理、丸太の木挽き体験、省エネ買い物ゲーム、放置自転車のリサイクル販売、産地直送採れたて野菜の販売・・・・フリーマーケットも同時開催です。お問...