2010年05月のエントリー一覧
-
「協働で元気なまちづくり」講演会
「協働で元気なまちづくり」講演会5月28日、十思スクウェアの「協働ステーション中央」 開所を記念して、講演会「協働で元気なまちづくり」が開かれました。3月13日の地域協働報告会と同様に、「銀座ミツバチプロジェクト」がその典型例として、紹介されました。<ただ今取材映像編集中です。> 「協働」という言葉には、いろいろな考え方がありますが、中央区に事務所を持ち、登録をしている団体の為の相談業務・会議室提...
-
(社)東京青年会議所後援による中央区防災協議会の2010年度セミナー第一回目
5/25(火)新富区民館にて、中央区防災協議会の2010年度セミナー第一回を取材させていただき、ありがとうございました。中央区に勤めておられる方々の’帰宅困難者にならない為に『帰宅マップ作成会』’では、素直な実感と、帰宅体験を拝見しました。 予告編中央区防災協議会の結成帰宅マップ作成要点と感想帰宅演習第2回セミナーは、正しい防災対策『事務所の備えと防災グッズ品評会』 7/13(火)14:00~15:30 京橋区民館...
-
大伝馬町一之部会長の石倉さんに伺った日本橋のこれから
4月28日開所した、「協働ステーション中央」に訪れていただいた大伝馬町一之部会長の石倉知之さんを、早速訪ねてお話を伺いました。 江戸開府以前の大伝馬町あたりは、葦の生える海辺でした。江戸城築城とともに今の東京駅あたりの宝田村の人が、埋め立てられた今の日本橋本町・大伝馬町に移り、宝田鎮守社も移されて恵比寿さまを徳川家康より授かりました。関西を中心に多くの商人が商い毎に棲み分けて店を構え、大伝...
-
第一消防方面・中央区合同総合水防訓練(5/5)講評・列席者紹介
平成22年第一消防方面・中央区合同総合水防訓練 5月22日午前、晴海5丁目の臨港消防署のある東京都港湾局管理地にて、水害が多発する季節を迎え、中央区の町会・企業関係者、消防団・消防署、中央区、東京都消防第一消防方面本部など、それそれの立場で備えられる事・連携するための演習が行われました。(1/5)演習開始(2/5)市民・事業者との水防訓練(3/5)消防員/消防団の専門的な水防技術(4/5)流出救助訓...
-
第一消防方面・中央区合同総合水防訓練 (4/5)
消防署員による河川・海岸での専門的な訓練映像8 水難救助1 流出家屋救出訓練 月島はしご小隊、臨港水難救助隊水上スクーター、芝救急映像9 水難救助2 護岸からの転落者救出 臨港第3・4舟艇、浜町第一舟艇、芝浦空中作業小隊、芝救急、 救命ボート組み立て・航行:トリトン自衛消防隊映像10 強風時体験訓練 第六本部救助機動部隊 ブロアー車<8・9水難救助訓練-1> <10 強風時体験訓練>...
-
第一消防方面・中央区合同総合水防訓練 (3/5)
消防署員・消防団の専門的な訓練映像5 マンホール噴出防止工法 麻布水防小隊、赤坂水防第一小隊映像6 マンホールからの救出活動 麹町特別救助隊・浜町水難救助隊・丸の内救急小隊映像7 連結水のう工法:京橋水防第一小隊、京橋消防団 改良型積土のう工法:臨港水防切替小隊、臨港水防小隊、臨港消防、日本橋水防小隊、日本橋消防団<5マンホール噴出防止工法> 麻布水防小隊、赤坂水防第一小隊<6ゲリラ豪雨...
-
第一消防方面・中央区合同総合水防訓練 (2/5)
ゲリラ豪雨、集中豪雨、台風など水害は身近な災害です。消防署員、消防団員、中央区、防災ボランティア、町会、地域事業者(晴海アイランド トリトンスクウェアの防災要員)などが参加され、連携して、それぞれの立場での訓練に参加されています。映像2 簡易型水防工法 : 災害ボランティア映像3 ビル出入り口浸水防止工法 : 臨港水防切り替え小隊映像4 地下鉄出入り口浸水防止工法 丸の内水防第一小隊:東京メトロ職...
-
第一消防方面・中央区合同総合水防訓練 (1/5)
中央区の町会・企業関係者、消防団・消防署、中央区、東京都消防第一消防方面本部など、それそれの立場で備えられる事・連携するための演習が、5月22日午前、晴海5丁目の臨港消防署のある東京都港湾局管理地で行われました。映像1 演習開始 水防訓練パンフレット 訓練概要図平成22年度 第一消防方面・中央区合同総合水防訓練 参加: 東京消防庁第一消防方面本部 中央区区...
-
水防訓練と協働防災
もうすぐ梅雨入り、集中豪雨・ゲリラ豪雨など、水害は身近な災害です。5月22日には第一消防方面・中央区の合同総合水防訓練が、晴海・臨港消防署にて開かれました。その日付に記事を掲載させていただきました。特に2の市民・事業者との水防訓練は、住居・ビルの出入り口の水防です。3、4となると、消防団や消防署の訓練を重ね、装備を備えた方々の演習です。(1/5)演習開始(2/5)市民・事業者との水防訓練(3/5)...
-
今年も日本橋小学校が十思スクウェアで稲作り
中央区の日本橋小学校では、日本橋小伝馬町の十思スクウェアの内庭で、米作りをしています。5月13日は、田植えの日。毎年指導にきてくれる宇都宮の鈴木さんも、カエルも住みついたと、小学生と馴染んでいました。取材・記録:藤井俊公...