カテゴリ:【地域社会】のエントリー一覧
-
中央区大江戸まつり公園入口で、更生保護関係者による「社会を明るくする運動」キャンペーン
会場で配られるパンフレットのキャッチフレーズは、#生きづらさを生きていく。法務省が主唱する「社会を明るくする運動」は、保護司、更生保護女性の会、BBS会、協力雇用主、更生保護施設による7月中心の活動です。 コロナ禍明け、夏の暑さ越えの8月25日。中央区盆踊り大会会場の浜町公園入口で、写させていただきました。 2023年8月25日 日本橋 浜町公園主唱:法務省参加:保護司、更生保護女性の会、BBS会、協力雇用主、...
-
日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会「暑気払い」
神社がされるのは、「夏越の祓(なごしのはらえ)」。民がするのが「暑気払い」。暑さがぶり返せば、何回やってもいいような?これは、日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会「暑気払い」。地域復興は、日本橋川上の高速道路撤去だけでなく、これからです。首都高速道路株式会社の方々も加わって、どんな日本橋にしてゆくのか?暑気払い!暑気払い!2023年8月1日 日本橋高島屋 本館屋上取材・記録:まちひとサイトあとがき>...
-
令和4年 地域福祉ワークショップ 「災害にも強い福祉のまちづくり」 at 京橋 都心在街・来街者も含んで
都心中央区、独居・孤立の住民が増え、再開発も進んでの移動・転入してくる事業所も増えて、地域福祉生活を組み直す基本は、危機対応のための防災活動と、地域福祉ワークショップのテーマは、「災害に強い福祉のまちづくり」です。月島・日本橋地域を終えての京橋では、事業者、在街・来街者を含めての話題へと拡がりました。1グループ 備え3グループ 日常の中での場を4グループ 在街・来街者も考えて駒澤大学教授 川上富雄...
-
令和4年度 地域福祉ワークショップ at 月島 災害にも強い福祉のまちづくり
令和4年度 地域福祉ワークショップ 月島地域での グループワークの記録です。駒澤大学 川上富雄教授の問題提起は、日本橋での記事を参照ください。・ 令和4年度 地域福祉ワークショップ「地域福祉について考えよう」 at 日本橋 川上富雄教授、グループワーク講評の最後に、「日常の中での会話の場を」とグループ1 コミュニケーションがない、、グループ2 顔の見える関係づくりをグループ3 訓練動作にとらわれすぎず、命を...
-
令和4年度 地域福祉ワークショップ at 日本橋 出来ることから始めてゆこう
・ 令和4年度 地域福祉ワークショップ「地域福祉について考えよう」 at 日本橋駒澤大学教授 川上富雄教授の、問題提起につづいてのワークショップの記録です。グループ1 多様な活動、同じ顔ぶれの担当者の足下を支えるのは?グループ2 若手が欲しい いろいろな機会で巻き込んでグループ3 人と人とのつながりを下から、町会もオープンに地域福祉ワークショップ 「地域福祉について考えよう」講師・ファシリテーター: 駒澤...