カテゴリ:【地域社会】のエントリー一覧
-
令和4年度新人職員と関連施設めぐりで、中央区社会福祉協議会の活動が解ってくる
4月1日、中央区社会福祉協議会新人職員と、関連施設を巡りました。先ず、中央区八丁堀、中央区社会福祉協議会の事務所内は、 2階に管理部 庶務課:協議会運営・寄付金募集・・・・ 地域支え合い課:勝どきディルーム・はまるーの運営、 ちょこっと相談室開催、サロン活動支援、、、 ボランティア・区民活動センター : 登録ボランティア活動支援、「いなっこ教...
-
コロナ禍におけるボランティア活動の様子と工夫 中央区ボランティア交流会グループ討議より
コロナ禍中二年目、組織のあり様・対象によって、活動の実態・工夫はそれぞれです。テーブル毎の討議報告をそのまま記録させていただきました。 ボランティア交流会 グループ討議開始 発表:テーブル1・2・3ボランティア交流会 グループ討議発表:テーブル4・5・6ボランティア交流会 グループ討議発表:テーブル7・8・10ボランティア交流会 グループ討議発表 テーブル9と概要交流会 閉会とボランティアの今後コ...
-
コロナ禍二年目の中央区ボランティア交流会 新規登録団体は、枝豆プロジェクトとSPOSSA
今年も、コロナ禍感染予防対策をしながらの中央区ボランティア交流会、人数制限をしながら開かれました。 コロナ禍二年目 中央区ボランティア交流会 開会新規登録団体 枝豆プロジェクト新規登録団体 SPOSSA令和3年度中央区ボランティア交流会 2022年3月8日 京橋プラザ中央区社会福祉協議会取材・記録:まちひとサイト・ 「コロナ禍におけるボランティア活動 今・これから」を語り合う 令和2年度中央区ボランティア交流会...
-
地域生活を考え合いませんか? 京橋・月島・日本橋 各地で考える手掛かり 地域福祉ワークショップ基調講演より
超都市「中央区」 地域生活で感じる課題や期待は、京橋・月島・日本橋 それぞれ違います。3月9日から始まった地域福祉ワークショップの基調講演では、コロナ禍で孤立化を深めた地域生活を、どう考え合えばいいのか、多くの手掛かりを伺いました。 講師:駒澤大学 川上富雄 教授 京橋・月島・日本橋 それぞれで考えたい超都市「中央区」の地域生活 今の社会の生きづらさは、どこから誰でも地域福祉に関わる時代防災が地域福...
-
「つながりマルシェ」 中央区で活動する社会貢献活動団体紹介映像がYoutubeで
協働ステーション中央が例年開いてきた、NPO・地域・企業と区民をつなぐ「つながりマルシェ」。コロナ感染防止対策を兼ねて、ケーブルTV放映とともに、Youtubeでいつでも観られます。3月14日から、中央区Youtubeチャンネルでも 中央区Youtubeチャンネルリンク記録:まちひとサイトあとがき> プレゼンの映像をネタに、リアル&Zoomで懇談すれば、マッチングが奨むでしょう。つながりマルシェVol.2 協働ステーション中央20...