カテゴリ:【まちひと文化】のエントリー一覧
-
祝 義太夫50年記念 野澤松也浄瑠璃おたのしみ会 その三 創作と古典、方言
野澤松也師匠が、舞台に魅せられ広島から出て国立劇場第一期文楽研修生になったのが1974年。研修終了後の4月に国立劇場文楽公演で初舞台から、1979年松竹歌舞伎に入って、三味線方で初舞台。語りを学んで、義太夫弾き語りを深めて、重要無形文化財総合指定保持者になったのが1999年。 『創作浄瑠璃の会』設立して創作浄瑠璃の弾き語り活動開始されたのが2004年。若手で独立して活躍される、野澤仁一郎氏も、松也師匠作の『朝茶朝蛇...
-
祝 義太夫50年記念 野澤松也浄瑠璃おたのしみ会 その二 合わせあう小鼓、琴
野澤松也師匠の語る声に三味線の多彩さ、 田中佐次郎さんの小鼓の切れと音色、山崎扇秋さんの琴の清らかな調べ。合わせあわれる舞台の記録です。『初音旅静変』 小鼓 田中佐次郎『生写朝顔話 宿屋の段』 琴 山崎扇秋 義太夫50年記念 野澤松也浄瑠璃おたのしみ会祝 義太夫50年記念 野澤松也浄瑠璃おたのしみ会2023年8月24日 浅草公会堂第2集会室出演 野澤松也 小鼓 田中佐次郎 琴 山崎扇秋世話人 河野友江取材・...
-
祝 義太夫50年記念 野澤松也浄瑠璃おたのしみ会 その一 語りの楽しさを
邦楽を楽しまれてきた河野友江さんが、1974年国立劇場第一期文楽研修を終えて50年の野澤松也師匠を祝っての「祝 義太夫50年記念 野澤松也浄瑠璃おたのしみ会」を取材・記録させていただきました。先ずは、広島出自の想いと、語りの義太夫の楽しさを。創作浄瑠璃 『広島咲希望花カンナ』落語 『てんしき』 鶴澤卯太吉『五条橋』 三味線 鶴澤卯太吉『娘道成寺道行』 三味線 鶴澤卯太吉祝 義太夫50年記念 野澤松也浄瑠...
-
地元の人たちが、寄合い、支え合っての京橋公園 納涼盆踊り大会
中央区各地元で開かれる盆踊り大会は、事前から当日の準備・運営まで、まちを支えていただいている方々の多くに会える機会です。銀座一丁目東町会・新富町会の7月28日、京橋公園での納涼盆踊り大会の記録です。まちの いろんな人の顔合わせ 踊るだけじゃない京橋公園 納涼盆踊り大会第22回 銀座一丁目東町会・新富町会納涼盆踊り大会2023年7月28日 京橋公園(京橋プラザ)取材・記録:まちひとサイトあとがき> 商業祭は...
-
自然と人と人の関わりを結ぶように、自在に弾き・語り続ける 『祝 義太夫五十年記念 野澤松也おたのしみ会』 8月24日のご案内
浄瑠璃の、邦楽の、面白さを、分かりやすく伝えていただいたのは、2012年4月月島社会教育会館で、子育てリーダーCHUOが招いた、野澤松也師匠の創作浄瑠璃「友情泣赤鬼物語」公演でした。以来、度々の舞台・ライブを取材させていただきましたが、今回は、『祝 義太夫五十年記念 野澤松也 おたのしみ会』のご案内です。 お問い合わせ・お申込み先は、世話人の河野様まで。携帯:090-8377-1755 手短に。記録:まちひとサイトあとが...