カテゴリ:【行事・イベント】のエントリー一覧
-
【佃住吉講】 弐部 若衆主催の直会 令和五年 佃住吉神社例大祭
佃住吉講 各部それぞれ、慰労会・直会の開き方が違います。弐部若衆は、銀座四丁目和光の前で集合、若々しい直会で、3年後は年番です。開会懇親引継ぎ令和五年 佃住吉神社例大祭2023年9月30日 銀座TOKYU STAY佃住吉講 弐部 若衆取材・記録:まちひとサイトあとがき> 佃住吉講 壱部・弐部・参部 それぞれの運営の仕方がありますが、弐部は若がえりの最中です。 令和8年には、弐部が年番。これまで集いやまかない場だった...
-
【佃住吉講】 参部 慰労会(直会) は、労い・楽しみ・世代を繋ぐ大宴会
佃住吉講参部の祭も、9月9日の直会で、労い・楽しみ・引き継がれてゆきます。開会・感謝若衆令和八年に向けて令和五年 佃住吉神社例大祭2023年9月9日 銀座プロッサム佃住吉講 参部取材・記録:まちひとサイトあとがき> 7月2日から9月9日の直会迄、宵宮には、若衆詰所にも泊めていただき、取材させていただき、誠にありがとうございました。世話人・大若・若衆・女衆などの祭の準備から、祭事、片付け、直会まで、、祭の’...
-
【佃住吉講】 8月27日 共同作業を終えた各部 令和五年 佃住吉神社例大祭
潮の満ちる前にと気を抜けなかった、朝7時からの抱き・大幟柱の埋め込みを終えると、祭が終わることを改めて実感するひとときです。壱部 弐部参部令和五年 佃住吉神社例大祭 佃住吉講2023年8月27日 東京都中央区佃取材・記録:まちひとサイトあとがき>埋め込み作業の合間と立ち会えた昼食時の各部の記録です。 埋め込み作業が終わって一段落したときも、昼食時も、みな言葉少なげです。酷暑の中の準備・祭礼・後片付けの祭に...
-
【佃住吉講】 8月27日 共同作業最終日 抱き・大幟柱 堀へ埋め込み 令和五年 佃住吉神社例大祭
8月13日から堀に浮かべて水分を吸った、抱き・大幟柱を、再び埋め込むのが最後の共同作業です。潮が満ちてくる11時には、釣込んで、抑え木を架け、土をかぶせてしまわなければ、浮き上がります。朝7時から、気を抜けない作業が続きます。抱き 吊り込み 大幟柱 吊り込み 抱き、大幟柱 埋め込みこれで、抱き・大幟柱は、乾燥で割れたり・腐らず、3年後の例大祭を待ちます。・ 【佃住吉講】作業7月2日 佃堀に埋め置いた...
-
【佃住吉講】 8月13日 寄付者芳名板と各部作業 令和五年 佃住吉神社例大祭
8月13日は、猛暑と驟雨の中、大がかりな黒木鳥居解体、大幟柱・抱きの解体と並行して、佃住吉講への寄付者芳名板撤去、各部の作業が続きました。佃住吉講への寄付者芳名板撤去壱部弐部参部令和五年 佃住吉神社例大祭 佃住吉講2023年8月13日 東京都中央区佃取材・記録:まちひとサイト・ 【佃住吉講】 8月13日 大幟柱・抱きの解体、堀へ 令和五年 佃住吉神社例大祭あとがき> 佃島各部の作業も、小屋・詰所の解体から...